思いは実現する

日々の考えや覚書、構想などを思いつくまま記していきます。

ブログ,ホームページそれぞれのよさを生かして

2007-09-23 10:44:49 | Weblog
 以下に,ブログの「よさ」と「気になる点」について書いてみた。

 まず,「よさ」である。

 1 手軽に更新できる。
 2 読者とツーウェイができる。
 3 自動的にカテゴリー分けをしてくれる。
 4 関連した情報・関連した人とのネットワークができる。

 「手軽さ」「情報のネットワーク化・双方性」,これが私が知っている範囲のブログのよさ・魅力である。
 
 逆に,「私にとって」使い勝手が悪い面もある。
 それは,次のことだ。

 1 ホームページの「トップページ」にあたる「一覧できる『メニュー』」の
  ページがない。(もちろん,カテゴリー分けされた項目はあるが・・・)
 
 2 1がないことから,「情報」を自分の意志で分類・整理できない。

 3 1がないことから,事典引きで言う「索引引き」(ホームページではトッ
  プページがこれにあたる)の方法で,ブログ内の情報を検索することがで
  きない。

 4 ホームページは,私にとって「情報・実践・構想の蓄積・整理」の機能を
  果たすと同時に,教師として着手し研究し,実践していかなければならない
  もろもろの「仕事内容」「仕事の領域」を明示してくれるものである。
  (私の場合トップページがこれにあたる)
   ブログでは,着手すべき「仕事内容」「仕事の領域」を明示し一覧できる
  トップページがない。

 5 ホームページの「日記」では,自分の目的・必要に合わせて,レイアウト
  や構成を工夫することができる。例えば,「1月・2月単位の予定を一覧で
  きる」予定表とセットにした日記などだ。    
   1月・2月スパンの仕事内容を一覧しながら,そのときそのときの実践や
  覚え書き・構想などを「日記風」に書き記していく。これが私の日記を書く
  ときのスタンスである。
   ブログだとこれができない。

 
 結論。
 ブログのみで情報を蓄積・整理・発信していくのでなく,ホームページとタイアップさせて,これらことをやっていけばよい。
 例えば「野口悠紀雄氏」など多くの著名人のホームページがそうなっている。
 
 
  

コメントを投稿