5月12日17時です 2012年05月18日 | 日記 5月12日17時です お疲れ様5時ですて ラジオ番組あったけ。 恒例の和歌山 紀の国部品交換会に 行ってきました。AM5時組から入場で 17時組は 入場待ち・自分達は17時組の前の方でした。日が傾く頃には、相当なスペースが埋まったようです。 主催者の関係方々 有難うございました。楽しみました。次回は11月とのことで 予定は未定だそうだす。 次回も 宜しくお願いします。
異敵 撃払わん 2012年05月17日 | 日記 先日 連休の頭に 信太山駐屯地にて オープンデイ にて 模擬戦 を見に行ってきました。 写真は FH70 155mmりゅ弾砲 です。空砲とは、いえ空気を切り裂く音でした。 正式名称間違ってたらごめんなさい。 久しぶりの本物の音。この砲 走るんです。1.800CCの水平対向を搭載しているんです。 隊員の方々 日頃 一杯練習されているだなーと思いました。 火砲の歴史 元々 城攻め や 陣地攻略の 投擲機か見られます。 初めは、人の手で石を 投げあってたが 、もう少し離れた場所(兵の安全面から?) 大きな石を投げれたらと、敵にダメージを与える方法は? 思考錯誤中から 投擲機 が生まれ、 最初は小型でしたが やがて 大型になり、 双方撃ち合うよううに なりました。 敵の戦意をそぐ為 敵の首や汚物を 投擲機で撃ち返したそうです。 火薬の登場で 戦の仕方も激変 してゆきます。 砲も大型化 当然の成り行き。 ドカドカ 撃ち合い ん? でも当らない とどかない。 あそこの森の3番目の木の下あたりに敵が居そう。そう 正確な測量が必要!! 正確な測量が出来れば、正確な地図が出来る。正確な砲が必要!! 色々な 要素が 絡んで 発展してゆきました。 必要とされて出来上がった、デザイン 好きです。
深夜の 溶接人 じーこん じーこん 2012年04月22日 | 日記 深夜の 溶接人 友達(つれ)から サブフレーム 溶接を 頼まれました。 以前 エイキパイとサイレンサー ジョイントパイプを製作。 連れのワークショップに 夕方に到着 アルミ肉厚パイプを 指示どおり に溶接。深夜に完成。
た た た 頼む ぱいぷさん 曲がっておくなまし 2012年04月17日 | 日記 た た た 頼む ぱいぷさん 曲がっておくなまし。 径32mm t1.2 ステン磨き LPガス+酸素。 炙り過ぎ? ・・・???LPガス用加熱器。 +アセチレンの方がいいのかな?・???? 砂は 仕事場の前の浜から 調達したのを 篩いにかけた物を熱して 使いました。 修行あるのみ 励めよ。
仕事の途中で カシャ と1枚 春 さくら 2012年04月17日 | 日記 仕事の途中で カシャ と1枚 春 さくら。 今年のさくらのは 咲くのが 遅く長く見られますね。 写真右手の さくらは、散り始め 花びらが さくらいろの絨毯 のようで、 くもりなのに、さくらの周りは 明るかったです。