goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードバイカーごんのLOOKな生活

7大会連続PB更新中!いつかはサブ3!
山行は久住、祖母傾山系!
海風を切るroadbikeもいいね!

指宿菜の花マラソン DNS…

2017年01月10日 | Run


楽しみにしていた指宿菜の花マラソン。

足の甲の疲労骨折によりDNS

ラン仲間は完走して楽しい話を聞かせてもらいました。

故障によるDNSは初めての経験でもあり、結構凹んでいます。

凹みレベルとしては、別大マラソンのエントリーを失敗して以来でしょうか。

あの時も凹みましたが、指宿菜の花マラソンに参加するということで、目標を変えて気を取り直したのですが、肝心の目標が手からスルリと逃げて行きました。

昨年12月18日のロングで疲労骨折の症状を発症し3週間。

少し良くなってジョグを再開すると、また痛めるという負のスパイラルに陥っています。

今朝、2週間ぶりに朝ジョグを再開しようとしましたが、1キロ程度で痛みが出たので大事をとってUターン。

このままだと、せっかく当選した熊本城マラソンも怪しくなってきました。

ジョグは封印し、室内筋トレと体幹トレ、心拍トレはbikeでカバーしょうと思いますが、どこまで維持できるか見当もつきません。

でも焦りは禁物ですね。
がまん、我慢、我慢の日々です。

故障、故障、故障

2016年12月31日 | Run


アキレス腱痛の代替トレーニング中に落車して、2週間安静した結果、アキレス腱痛は完治!

それからトレーニングを再開したものの、出張等でトレーニング量が思うように回復せず、週末に無理してロングランをして、今度は右足甲の痛み…

ネットで検索すると、整形外科に行くまでもなく100%「疲労骨折」のようです。

1週間で痛みが無くなったので、20キロ走をやってみたら、また再発してしまい、安静にして1週間が経過しましたが、まだ違和感があります。

足の甲の疲労骨折は、無理をして長引かせてしまうランナーが多いとのこと。

セオリー通りの道を歩んでいます(笑)

と言うこともあり、更新がずーっと滞っていました。

来週の指宿菜の花マラソンどうしたものか…


天草マラソン2016 ラップを振り返るの巻

2016年11月20日 | Run


昨年までランナーから不評だったスタート地点の見直しが行われ、大通りからのスタートになり、参加者には好評でした。

何せ昨年までは狭い道路にフルとハーフの選手が所狭しと集合しスタートから100mごとに直角左折を二度繰り返すという過酷な条件でした。

参加した皆さんが申告タイム通りに並んでいただいたのか、スタートロスは10秒、その後もスムーズに隊列は伸びました。

スタート直後、しまばら何とかという派手なTシャツを着たおじさんが、ランナーの間を縫うように危険な追い越しを繰り返しながら前方に遠ざかっていきましたが、折り返し地点の手前で足を引きずりながら走る姿を再度お見かけすることになり「なんだかなぁ」と思いました。



コース上のアップダウンの影響もあり、多少暴れながらのラップでしたが、目標どおりのキロ0430ペースで折り返すことができました。

しかし、22km地点の折り返し直後、向かい風になった途端、集団から遅れだします。

フルの3分の2を過ぎた27キロあたりから涙のキロ5分台。
終盤に向けて体力温存と言いたいところですが、実はスピードを上げようとしても全然上がらない。



35キロくらいまではなんとか頑張りましたが、やはりフルは35キロから地獄が始まります。



待ってましたとばかりに35キロを過ぎると、左膝の外側に違和感。

ほどなく違和感が痛みに変わり、たまらず立ち止まってストレッチが入ります。

レース中のストップは久しぶりというか多分10年ぶりくらいです。懐かしいなぁ。

途中、3回ほど立ち止まりストレッチを挟み走り出すという、だましだましの走りになってしまいました。

38キロを過ぎた最後のエイドでエアサロンパスをみつけ両膝に強烈スプレー!

当然、ラップは6分台を刻みましたが、スプレー後、5分ほど経過すると痛みが徐々に引き、また走り出すことができました。

終盤の心臓破りの坂は歩くと終わりと自分に言い聞かせ何とか歩かずにクリア。
しかし、その後も後続に抜かれる抜かれる(笑)

追い抜いていったランナーのピッチを見ていると、なんであんなに遅い人に抜かれるのか訳がわからない。
でもどんどん離されていくという不思議な感覚を経験しました。

コース変更により、終盤、いくつかの橋を越えるというお題は無くなりましたが、ゴールの公園に向けて国道から左折してからのラストスパートは長かった。

ゴールが見えているのに遠回りをしないといけないのは、ボロボロの身体には堪えました。



ゴール直後、ランニングウォッチのストップボタンを押すことさえ忘れ、数分経ってから押したデータがこれです。
結構登っていますねえ…

スタート直後、年齢別入賞を目指したのが嘘のような、なかなかひどい数字でした(笑)

記録書はいただいたものの、昨年まではあったラミネート加工のサービスがなくなり記録書の持ち歩きが不便になりました。

ゴール後、膝の痛みが再発し立っているのがやっとでフラフラしていたため記録書の紙を持ち歩くのが面倒だったのが本心ですけど…(笑)

とは言え、練習不足と食生活がコントロールできない中、とりあえずサブ3.5は死守したので良しとしましょ。


速報!天草マラソン2016 撃沈す…

2016年11月20日 | Run


2年ぶりの天草マラソンは、新コースにもかかわらず厳しい結果となりました。

原因は言わずもがな、練習不足とウェートコントロールの失敗

サブ3.5は死守したものの、前半のツッコミ!後半の撃沈は我ながら見事であり、ゴール後は意外とタイタイいやハマチハマチ、失礼サバサバでした。


きた〜、亀の恩返し!

2016年10月20日 | Run


昨日の熊本城マラソン大会の当選通知で気を良くして、眠い目をこすりながらの朝練。

いつものコースで突然、
合点がいきました。

数日前、道路を横切る親子亀

交通事故がどうも気になり、彼らが目指す向こう側の草むらにワープさせてあげました。

ふと、竜宮城に連れて行ってくれるかな?と思っていたら、蓋を開けてみると招待してくれたのは「熊本城」でした。

めでたしめでたし…

亀が親子だったのもミソなんですが、それについては後日のネタとしておきましょう。

石の上にも三年、熊本城マラソンへの道

2016年10月19日 | Run


石の上にも3年かかりました(笑)

別大の悪夢から1ヶ月、モチベーションも低下し、アキレス腱痛に始まり、泣きっ面に蜂の落車事故…

色々ありましたが、10日ほど前にはこんなこともあり、



少し運が向いてきたようです。
今年はガチランではなくファンランに切り替え、こんなレースにも申し込んでみることにしました。



その前にこいつが控えています(笑)



まぁ、のんびりファンランであれば大丈夫かな?

しかし、油断は禁物、浮かれず精進すること。

落車の包帯もガーゼになりカットバンになりましたが、貼り付けるのも今夜まで!

落車の傷は残りますが、心の傷は癒えました(笑)

明日から気持ちを入れ替え、復興のシンボル熊本城のゴールを目指してリスタートです。

復興の道険し…

2016年10月17日 | Run


土曜日のロング走の後遺症が心配されましたが、ストレッチとアイシングな成果か、週明けの痛みは皆無でした。

アキレス腱痛、全快宣言発令!
やはりバイクの落車での安静が功を奏したものと思われます。

ストレッチやアイシングなど、アキレス腱痛との付き合い方も分かったし、いい勉強になりました。

加齢との戦いはこれからずーっと続きますので、しっかりとしたメンテナンスをやっていこうと思います。



日曜日はランオフとし、ちょっとお出かけしましたが、まだまだあちらこちらに地震の爪痕が残っています。



ここも少しずつ解体が進んでいるようですね。

有名なコスモス畑に出かけましたが、コスモス畑に続く道路は地震で寸断されており、迂回路を見つけたどり着いたものの、かつての広大な観光地は、一本のコスモスもなく、人っ子一人見かけませんでした。

週末から営業を始めたソフトクリーム屋さんの駐車場もゼロ。

地震から半年、中心市街地は活気を取り戻しつつありますが、まだまだ時が止まっているところがあることも事実です。

30km long run

2016年10月16日 | Run


久々のロングはガタガタでした。



帰宅後は特にふくらはぎがガタガタで、立っていることができないほどで、壊れたかなと思いました。

モーラステープを貼ってしばらく横になって、アキレス腱はアイシング。

そのまま15分ほど気を失いました。

練習不足露呈です。

亀の恩返し?

2016年10月15日 | Run


久々のロングランでの一コマ。
親子の亀が道を横切っていました。

写真を撮って帰ろうとしましたが、交通量は少ないものの、もしものことがあるといけないので、とりあえず道の端っこに移動させました。



そのうち竜宮城に招待があるかもしれません。
ん?どろ亀だから、せいぜいその辺の沼地かな?


再開

2016年10月04日 | Run


昨日、抜糸が済みましたので、ヨタヨタと朝ラン再開です。

一体何週間ぶりでしょう。
スタート前に足首の入念なストレッチ。

アキレス腱がまた怒り出さないことを祈りつつスタートです。

超スローペースのせいもあり、走行中の違和感はありませんでした。

帰宅後、汗が傷跡にしみて痛い思いをしたのはオマケでしたが、終了後もストレッチで労ってあげたつもりです。

やはり、寄る年波とメンテナンスは相関関係にあるようです。

今年は、自己記録連続更新に赤信号!
そろそろ、fun runに切り替えるポイントかもしれまさんが、ゆっくり考えることにします。