新車導入の一方で、同じ塩田に所属する、2000年式の中型路線バス6台(行き先表示が幕式になっている個体の最終グループ)の動向にも注目が集まっていました。
新車が導入されても、しばらくは塩田に残り、五井駅東口~ちはら台・八幡宿駅~海士有木・蘇我駅~千葉南高校などの路線で使用されてきた6台ですが、11月に、そのうちの1台であるレインボーRJの低床ツーステップ車(旧ナンバー:千葉200 か ・365→新ナンバー:袖ヶ浦200 か 11-36)が長南営業所に転属したのを皮切りに、残りの5台(旧365の同型車・KK代エルガミオ・エアロミディMKの前+後扉車が1台ずつ、日産ディーゼルRM+富士重8Eワンステップ2台)も、今月中に長南へ転属しました。なお、11-36号車に限らず、今回転属した6台には、塩田在籍時にICカード(PASMO・Suicaなど)の読み取り機が取り付けられていましたが、長南営業所管内はICカード非対応になっているため、読み取り機などは転属時に外されています。また、写真にある緑ヶ丘リゾーン行きは、平日は19本・土日祝は15本運行されています(ただし、正月3が日は特別ダイヤで運行)。
新車が導入されても、しばらくは塩田に残り、五井駅東口~ちはら台・八幡宿駅~海士有木・蘇我駅~千葉南高校などの路線で使用されてきた6台ですが、11月に、そのうちの1台であるレインボーRJの低床ツーステップ車(旧ナンバー:千葉200 か ・365→新ナンバー:袖ヶ浦200 か 11-36)が長南営業所に転属したのを皮切りに、残りの5台(旧365の同型車・KK代エルガミオ・エアロミディMKの前+後扉車が1台ずつ、日産ディーゼルRM+富士重8Eワンステップ2台)も、今月中に長南へ転属しました。なお、11-36号車に限らず、今回転属した6台には、塩田在籍時にICカード(PASMO・Suicaなど)の読み取り機が取り付けられていましたが、長南営業所管内はICカード非対応になっているため、読み取り機などは転属時に外されています。また、写真にある緑ヶ丘リゾーン行きは、平日は19本・土日祝は15本運行されています(ただし、正月3が日は特別ダイヤで運行)。
いすみ市の巡回バスに、同市内の小学生の作品によるラッピングバスが走っているそうですね。本日の千葉日報で知りました。日野ポンチョですので、所属は、小湊バスの大多喜車庫でしょうか。今月末までの運行予定だそうです。
いすみ市の市民バス用ポンチョは、小湊だけでなく、HMC東京にもいますが、http://www.chibanippo.co.jp/news/local/239889の記事を見た限りでは、どの会社の個体なのかはわかりません(汗)。また、小学生の絵は、ラッピングではなく、マグネットでボディに貼り付けているとのことです。