goo blog サービス終了のお知らせ 

半田市倫理法人会

歴史とロマンの里 知多半島にて、企業に倫理を職場に心を合言葉に純粋倫理の普及に務めて参ります。

2012年5月5日 285回 半田市倫理法人会MS

2012-05-10 09:10:44 | 倫理法人会とは
講話者
名古屋市南区倫理法人会    事務長    大羽直義
テーマ   人生波乱万丈 これがよい
 
今日5月5日は丸山敏雄創始者 生誕120周年です。
小学校は40分  中学校は1時間かけて通う田舎育ち。
中学を卒業して名古屋の材木店の住込みで働いた。その後、番頭級になったが昭和61年に18年間勤めた会社を退社した。当時33歳、3人目の子供がお腹にいた状態だった。ボーナスをもらってからと考えていたがそんなに甘くはなく即刻、「もう、明日からこなくていい」と言われた。その後、すぐに材木を立ち上げた。その頃倫理経営講演会に誘われてから家庭倫理倫理に入会した。それから27年間一日も休むことなく、一般か倫理法人会に参加している。
以前は妻が倫理に賛同してくれないことに責め心を持ち、俺が食わしてやっているという舞い上がった心があった。それは高校生になった娘の不登校という形で現れた。倫理指導を受けた。
妻に対して
●認める心
●許す心
●詫びる心
の実践を続けて娘は大学に入学してくれた。

その後、絶好調だった事業に陰りが出てきた時、妻に土下座して自分の舞いあがった心を詫びた。そして倫理の教えによって会社を立て直しにかかった。今では商売の方法も変えることによって軌道に乗せることが出来た。

これからも万象肯定の心で実践に励んで参ります。
 
                                           副専任幹事 榊原賢一記



第194回経営者モーニングセミナー

2010-06-27 10:35:37 | 倫理法人会とは
第194回モーニングセミナー本日は「会員スピーチ」です。

自由なテーマで倫理の実践や家族や会社の事を話して頂きました。

トップは 半田市倫理法人会 鈴木幸生事務長です。
1、万人幸福の栞の16条”己を尊び人に及ぼす”で私は自分自身をおろそかにしていました
2、職場の教養を使ってお店に来るセールスマンに倫理の話をしている
3、目標をしっかり掲げる それは、少し高い努力すれば達成出来る目標です。

続いて大府市倫理法人会 榊原賢一会長です。
三点についてのスピーチです
1つ目は 5月30の朝礼大会では最優秀賞を頂きました 社員の自信につながりました
笑顔の「こつ」は「まゆを上げて歯を見せる」先ずは形から入ると印象がよくなります。
2つ目は 万人幸福の栞の58ページの病気のお見舞いは「結構です」のところで結構ですはお見舞いに来た人に対して断る事は失礼な事ではないかと思っていたが、「断る」意味合いの「結構です」ではなく意味が違っていた
3つ目は ご先祖様に毎朝の仏壇のお参りで良いと思っていたが、お墓にわざわざ行くことが実践であり、お墓でご先祖様と気楽に話すことです。

半田市倫理法人会 堀崎福枝専任幹事
倫理を初めて26年になります。 何でも話したい事を発表する場所です。
私は「~だから、こうだ」と、頭で理解しなかった、感覚的に理解しました。
普及で色々会社を回って居ますが相手の方が「理解してますよ」と言われてなにを感じ取るかの感覚が大切です
今、私は倫理に出会って人生として理想の人生になっている

愛知県倫理法人会 中村陽公副会長 普及拡大委員長
私は半田市倫理法人会から始まりました一人です。
万人幸福の栞のP16の後ろから3行目 「この倫理(みち)は、宗教でも思想運動でも、空想でも理論でもありません。皆さんは、まずこれをよんで、理屈なしに行って下さい。きっと変わった結果が出て来ます。」 に書いてあるように実践することです。
倫理の普及には倫理は自分が良かった事を伝えることで相手に分かる 目標を持つことは大切ですが、ついつい結果(何社会員が出来たか)を求めてしまう
実践をすることで結果は出てくるのです。

半田市倫理法人会 新美達也相談役
赤字の会社には倫理経営を薦めています
倫理経営は楽しいなと思います。
黒字会社は朝早起きである
正しい経営の方法として倫理経営は必要であると思います。
一人でも多くの人ににこの倫理を伝えて行きたい。

半田市倫理法人会 神谷幸範幹事
朝礼インストラクター資格を頂きました。
朝礼は自分が「やるかやらない」か、自分から行動を起こすことで、自分が変わる。 自分が行動することで回りが変わります。

半田市倫理法人会 工藤ゆり子幹事
清水動物病院で7人のスタッフのみんなで拝(ハイ)の実践をしているが思う様に行かない。 200回言わないと聞いてくれないかな?
「朝礼をやってみたら」と言われている。

有限会社ビーズ 小出明美様
倫理との出会いはケンタープライズの榊原会長のお店のトイレにあった「標語カレンダー」を見て店長に話をしたのがきっかけでした。
私は、20才で独立しお店を持ちました
何も分からなく「お客様」に育てていただきました。
自分を見つめ直す会です。 会員になります。

ダイニチ食品㈱ 花井稔金様
5月22日(火)の倫理ゼミナールに参加して 14条「希望は心の太陽である」をよんで
自分が変われば良い
家庭では、子供が見ている。 会社ではお客様が見ている。 自分は太陽となろう
自分が変われば回りが自然にかわり子供にも会社にも良い影響を与える事です。

皆さんの実践を拝聴できる貴重なセミナーでした。
記事投稿:副事務長 石田政男

倫理法人会とは

2008-03-23 14:30:56 | 倫理法人会とは
倫理法人会とは、実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共尊共栄の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美しい世界づくりに貢献することを目的として団体です。

倫理法人会は、社団法人倫理研究所の法人会員の組織です。
「企業に倫理を、職場に心を」をスローガンに、まずトップが純粋倫理を学び、自分を変える、変わることによって、社員や社風を変え、健全な繁栄を目指しています。
昭和55年、全国に先駆けて千葉県倫理法人会が設立されたのを皮切りに、各地に波及し、現在、47の都道府県倫理法人会に加え、592ヵ所に市・区単位の倫理法人会を設立。会員数は50,000社にのぼります。(平成20年8月末現在)