新年1ヶ月です 2017年01月29日 | 急性低音型感音障害難聴 1ヶ月通して結果的には頻度はそこそこあったほうですね 寒い日には耳管開放症がでやすくて低気圧のきた今日は 耳鳴りが朝から続いてます 天気も回復してくるそうなので明日には治まる事を期待しよう « 鶯はどうなる? | トップ | 異次元バス?! »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (collon) 2017-01-30 23:44:49 こんばんは。私も最近耳管開放症の症状がよく出るな~って思っていました。のあママさんもだったんですね。そういえば先週耳鼻科を受診しました。先生にイソバイドとメリスロンの使い分け?について確認しながら、電子カルテを見ていたら「両側性蝸牛型メニエールになってきている」という感じの文章を発見。心の中で「ですよね。」って言っちゃいました。まぁ今更なんですけれど(笑)いつから入力されていたかは不明です。。。そして先生が珍しくメニエール病について熱く話をしてくださいました。発作を繰り返すことで完全なメニエールに移行する事や低音域以外の音域の聴力が低下するのを懸念していて、効いているのか微妙なアデホスとメチコバールについても「劇的に効く薬でないけれど、飲むことで結果的に発作を遅らすことができたり回数が減る可能性があるのであれば・・・と思っている」と。現状としては「いかに発作を起こさせないか。発作を起こしても影響を最小限でとどめることができるかが大切」と、かなりの力説でした。メニエールの症状が酷くなっていった時の手術などの治療法についても・・・。今まで先生からそういう話が出たことはなかったので、ちょっとびっくりしたのと本格的に生活改善をしていかないといけないかなと思った受診でした(^^;; 返信する collon様 (のあママ) 2017-01-31 23:38:54 こんばんは病院で色々詳しく先の可能性とか対処とか細かく説明してもらえるのは信頼に繋がる事でもあると同時に未知の世界が広がるっていうか不安も膨らみますよね。。。先生も状況からこのタイミングで話しておくべきと判断されたのでしょうか。精神状態が通常の時は大丈夫だと思うのですが今の私だとヤバいです(汗)不安やストレスが全身に出てきてしまって絶えず何か薬で補ってるって日々ですから・・・この間あまりの診察券の多さにカード入れ購入にいたりました(苦笑)耳管開放症は今年の冬はかなり温度差が激しいので血流に影響が大きく鼻腔から耳管まで腫れやすいからのかもしれませんね! 返信する こんばんは! (collon) 2017-02-01 21:35:11 ストレスは直で体にきますよね(>_<)私も耳以外にも何かしら飲んでます。月曜日に一つ大仕事を終えたんですが、そうしたら耳鳴り諸々が大きくなり音も割れて聞こえ始めたので諦めてイソバイドのお世話にもなってます(汗)今回、聴力検査の結果が良い方で私自身も調子が良い方と申告したんです。先生が話をしたのは発症からの経過で次のステップに進んでしまったか、これからの時期は調子が下り坂になる一方なので「調子が良い今しかない!」と考えたかかなと思います。不調の時はあまりマイナスのことは言わないので後者であってほしいですが・・(笑)耳とは別で2,3週間前から喉がつまった感じがしていて・・。定期検診も兼ねて土曜日に胃カメラの検査をしてきます。病院や薬とお別れしたいですよね。。。 返信する collon様 (のあママ) 2017-02-01 22:47:23 私も月末の耳鳴り結局翌日の午後には音割れと頭鳴りでイソバイドとなりました胃カメラなんともなければいいですね何も無ければ喉のつまりって私も経験あるのですが気のつまりでストレスですかね~この場合、気になる程詰まりを顕著に感じますでもcollonさん偉い! 私は胃カメラとバリウムが嫌で気になりながらも随分ご無沙汰です(汗) 返信する Unknown (collon) 2017-02-02 22:38:53 こんばんは。耳鳴りが日に日に大きくなってるのはきっと気のせい(笑)お互い、治まるといいですよね。胃カメラはもともと受ける予定の時期だったので頑張ってきます(>_<)診察室に入った瞬間に「1年以上経ったよね。検査しておこうか」って感じで有無を言わさずって感じでした。母が胃がんをやっているんですが、家族歴があると発症リスクが結構高くなるみたいなんです。何かあった時に早期発見できるように!と、1年ごとの検査を勧められてます・・・。喉のつまり。やっぱりストレスの可能性ありますよね。ストレスに弱い自分が哀しいですが、何もない方がいいってことししておきます! 返信する collon様 (のあママ) 2017-02-03 20:47:10 検診は家族歴だとやはり出来るだけきっちりしておきたいですよね私も自分が思ってた以上にストレスコントロール下手とわかりまたそれにへこんでます 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私も最近耳管開放症の症状がよく出るな~って思っていました。
のあママさんもだったんですね。
そういえば先週耳鼻科を受診しました。
先生にイソバイドとメリスロンの使い分け?について確認しながら、電子カルテを見ていたら「両側性蝸牛型メニエールになってきている」という感じの文章を発見。
心の中で「ですよね。」って言っちゃいました。まぁ今更なんですけれど(笑)
いつから入力されていたかは不明です。。。
そして先生が珍しくメニエール病について熱く話をしてくださいました。
発作を繰り返すことで完全なメニエールに移行する事や低音域以外の音域の聴力が低下するのを懸念していて、効いているのか微妙なアデホスとメチコバールについても「劇的に効く薬でないけれど、飲むことで結果的に発作を遅らすことができたり回数が減る可能性があるのであれば・・・と思っている」と。
現状としては「いかに発作を起こさせないか。発作を起こしても影響を最小限でとどめることができるかが大切」と、かなりの力説でした。
メニエールの症状が酷くなっていった時の手術などの治療法についても・・・。
今まで先生からそういう話が出たことはなかったので、ちょっとびっくりしたのと本格的に生活改善をしていかないといけないかなと思った受診でした(^^;;
病院で色々詳しく先の可能性とか対処とか細かく
説明してもらえるのは信頼に繋がる事でもあると同時に
未知の世界が広がるっていうか不安も膨らみますよね。。。
先生も状況からこのタイミングで話しておくべきと判断されたのでしょうか。
精神状態が通常の時は大丈夫だと思うのですが今の私だとヤバいです(汗)
不安やストレスが全身に出てきてしまって絶えず何か薬で補ってるって日々ですから・・・
この間あまりの診察券の多さにカード入れ購入にいたりました(苦笑)
耳管開放症は今年の冬はかなり温度差が激しいので血流に影響が大きく鼻腔から耳管まで腫れやすいからのかもしれませんね!
私も耳以外にも何かしら飲んでます。
月曜日に一つ大仕事を終えたんですが、そうしたら耳鳴り諸々が大きくなり音も割れて聞こえ始めたので諦めてイソバイドのお世話にもなってます(汗)
今回、聴力検査の結果が良い方で私自身も調子が良い方と申告したんです。
先生が話をしたのは発症からの経過で次のステップに進んでしまったか、これからの時期は調子が下り坂になる一方なので「調子が良い今しかない!」と考えたかかなと思います。
不調の時はあまりマイナスのことは言わないので後者であってほしいですが・・(笑)
耳とは別で2,3週間前から喉がつまった感じがしていて・・。
定期検診も兼ねて土曜日に胃カメラの検査をしてきます。
病院や薬とお別れしたいですよね。。。
胃カメラなんともなければいいですね
何も無ければ喉のつまりって私も経験あるのですが
気のつまりでストレスですかね~この場合、気になる程詰まりを顕著に感じます
でもcollonさん偉い! 私は胃カメラとバリウムが嫌で気になりながらも随分ご無沙汰です(汗)
耳鳴りが日に日に大きくなってるのはきっと気のせい(笑)
お互い、治まるといいですよね。
胃カメラはもともと受ける予定の時期だったので頑張ってきます(>_<)
診察室に入った瞬間に「1年以上経ったよね。検査しておこうか」って感じで有無を言わさずって感じでした。
母が胃がんをやっているんですが、家族歴があると発症リスクが結構高くなるみたいなんです。何かあった時に早期発見できるように!と、1年ごとの検査を勧められてます・・・。
喉のつまり。
やっぱりストレスの可能性ありますよね。
ストレスに弱い自分が哀しいですが、何もない方がいいってことししておきます!
私も自分が思ってた以上にストレスコントロール下手とわかり
またそれにへこんでます