「FBR」増殖炉とは何か?ウラニウム235は実用的な核燃料である。つまり、U235はスピードの遅い中性子で分裂し、更にスピードの遅い中性子を作り出して、それが次の核分裂を起こさせるという反応を、繰り返すのである。U233とプルトニウム239も同じ意味で実用的な核燃料ではある。
ただ不幸な事に、U233やプルトニウム239は、自然界には殆どあるかないかにしか存在しない。そしてU235は、一応評価できる程度には存在するものの、やはり少量なのである。ウラニウム鉱の内にU235は0.7%くらいなのだ。残りはすべてU238という事になる。ウラニウムの中で最も多いこのウラニウム238は、残念ながら核燃料には不向きで、核分裂を起こす事は出来るものの、速い中性子でしか起こせない。ウラニウム235がウラニウム238から分離されて原子炉の燃料として使われたとすると、U235は分裂を始め無数の速度の遅い中性をあらゆる方向に飛散させる。もし原子炉を天然のウラニウム---大半はU238だが---の外郭で取り囲んでおけば、外郭内に入った中性子はU238に吸収される。
この中性子はU238を分裂させる事はできないが、べつの変化を起こし、プルトニウム239を作り出せる。そしてプルトニウム239をウラニウムから分離できれば、実用的な核燃料として利用できる。このようにして、新しい燃料を増殖して使用済みの燃料と取り替える型の原子炉を「増殖炉」という。理想的に設計された増殖炉では消費されるU235よりも多量のプルトニウム239を生産できる。希元素であるU235だけでなく、地球上にある天然のウラニウム全部を、潜在的な核燃料に変えられる訳である。
※ちょっと 難しいかも・・・・
次回は「蟷螂」についてでも・・では。