goo blog サービス終了のお知らせ 

リゲルの思いつくままに

PLANET-EARTH

・・・ FOR YOU ・・・

Aston Martin ONE-77の大量購入?

2021年11月30日 | Weblog

【Aston Martin ONE-77】最も美しい車の一台。世界77台限定の芸術品。

中東の大富豪がこれから発売、世界中で77台のうち十台をまとめて発注したとのニュースに接した。

どうやら、投機目的らしい。

ニュースの詳細はーアストンマーチンが今年後半に発売予定のフラッグシップスポーツカー、『One-77』。世界限定77台のうちの10台を、中東のある富豪ひとりがオーダーしているという。

One-77は、20093月のジュネーブモーターショーで正式発表。V12気筒ガソリンエンジンは、英国コスワース社の手によって、排気量を6.0リットルから7.3リットルへ拡大。ドライサンプオイル潤滑システム、吸排気系の効率アップなどのチューニングを受けた結果、最大出力は700psオーバーを達成する。エンジンはアストンマーチンの他のV12モデルよりも100mm低い位置に搭載。エンジン自体もフロントアクスルよりも257mm後方に移動させ、理想的なフロントミッドシップを実現した。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FACE BOOK から

2021年10月11日 | Weblog

SCARIEST WINNER EVER! Sacred Riana All Auditions On Asia's Got Talent

今日たまたまFACE BOOKでちょっと気味の悪いマジックを見たので.......記憶の意味で投稿した。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相対性理論

2021年04月23日 | Weblog
アインシュタインの一般相対性理論は単独ではこう予測している。時空はビッグバン特異点で始まり、もし全宇宙が再崩壊するならばビッグクランチ特異点の、もし星の様な局所的な領域が崩壊する時にはブラックホールの中の特異点の、どちらかで終わる。穴に落ち込んだ物質は全て特異点で破壊され、その質量の重力効果だけが引き續き外部に残る。しかし、量子効果を考慮にいれれば、物質の質量あるいはエネルギーは究極的には宇宙に戻され、ブラックホールそのものは、その中の特異点もろとも蒸発し去り、最後には消滅してしまう。では、量子力学はこれと同じ位劇的な効果を、ビッグバン特異点やビッグクランチ特異点にも及ぼすのだろうか。重力場が強すぎて量子効果が無視出来ない様な、宇宙の極く初期あるいは、末期には、何が実際起こるのだろうか。宇宙には本当に、始まりや終わりがあるのか。もし、あるとすれば、それはどんなものなのか。1970年代には、ホーキングはずっとブラックホールを主に研究していたが、1981年にヴァチカンでイエズス会が主催した宇宙会議に出席して、宇宙の起源と運命に関する問題に対し、興味を再びかきたたされたのだった。カトリック教会は、かって科学の問題に教義を振り回し、太陽が地球を回っていると宣言して、ガリレオにひどい仕打ちを加えたことがあった。それから何世紀か経った今、教会は何人かの専門家を招き、宇宙論について助言して貰おうと決めたのである。会議の終わりに参加者は法王との面会が許された。法王は、ビッグバンそれ自体は探求してはならない、何故ならそれは創造の瞬間であり、従って神の御業なのだから、と語った。彼は、会議で語った主題を法王がご存知なかった事を知ってほっとした・・・・その主題とは時空は有限であるが境界を持たないという可能性であったが、これは時空には始まりがなく、創造の瞬間がなかったことを意味する。ホーキングはガリレオの命日に生まれたという奇縁もあって、ガリレオには強い親近感を抱いているのだが、彼と同じ運命をたどりたいとは思っていなかったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ松山英樹優勝

2021年04月13日 | Weblog

85回マスターズトーナメントで松山英樹が初優勝した。

実に待ち望んだニュース、ここ数日TV観戦で眠い🥱10アンダーは一応評価出来る。
メジャーチャンピオンとなるとこれからが今迄以上注目されるだろう。次の全米オープンが楽しみになった。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 Hollow Talk 」

2021年02月12日 | Weblog

Choir of Young Believers - Hollow Talk (Live on KEXP)

 

再び「HOLLOW TALK」未だ、北欧のドラマ「ブリッジ(橋)」の新バージョン・シーズンの発表がないが多分シーズン4で終わりだろう。

しかしこのテーマ音楽は今でもYOUTUBEで見られる。

このドラマの主役の女性刑事、サーガの言動も面白かった。ぶっきらぼうなセリフに加えポルシェを足に捜査するドラマに一時引き込まれた

のはその通りであった。スウェーデンとノルウェーの共作のドラマだったが、僕自身スウェーデンで生活した記憶でも日本とは違う文化に

根付く事件のテーマだったのかもしれない。「ドラゴン・タツー」も同じジャンルだったかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風が吹けば桶屋が儲かる..」

2021年02月08日 | Weblog

昨今、テレビ放映の話題はコロナとオリンピックに関わる森元総理の発言が賑わっていて、実にくだらない話題だと思っている。

オリンピックに関して言えば、発端は一年前のIOC(バッハ会長)が日本での開催の延期を認めたことにある。オリンピック憲章にもある通り、

夏季大会では西暦を4で割った年に開催されるとあるのを延期させたことにある。そこにはコロナ禍が関係してる事は承知してるが、憲章通り

中止していたら、森さんの発言問題にも発展してなかったし、コロナ問題に集中できた。これは洞察力の問題でもあった。勿論日本が開催の

為に費やした莫大な費用には何らかの救済は必要であろう。それは中止を決定たIOCに協力を願い出れば済む話である。

オリンピック史上初の延期を決定した結果今後のオリンピックに新たな問題を提起してる事を誰も気付いていないのじゃないかと危惧している。

やっとオリンピックの開催を日本に持ってきた人間にとっては、オリンピック憲章の開催ルールを変えてまでも、実施させたいというエゴが

その後のいろんな問題を起こしていると思うのは間違った見方なのだろうか?

そもそも、こんな発想で新しい今騒がせている問題に提起する人がいないのにも驚いているのだ。オリンピックが世界平和の祭典であるのに

異論はないが、無理やり開催されるものでもないだろう?コロナ禍にしても、作家のカミユが言っていたように、「恐らく、いつか人間に

不幸と教訓をもたらす為に、ペストが再びそのネズミどもを呼び覚まし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来るであろう

事を..........」(Perhaps someday ,the day will come when the plague will wake uo the mice again and send them to some happy city to die in order

to bring niserry and lessons to humans.)

と言うのを思い出したものだ。神と違い人間には全てに限界があり、時間の経過のみが物事を解決することが出来ると信じてもいる。

だから「風が吹けば.......」を座右の銘にしている。

※'Misfortune comes on horse back and goes away on foot.'

      (不幸は馬でやってきて、徒歩で去って行く。)

 



 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「引き裂かれたヴァチカン」

2020年10月27日 | Weblog
「謎と言うのは、レオナルド・ダ=ヴィンチに関する事です。ご存知かどうか、ロンドンのナショナル・ギャラリーとルーヴル美術館には、「巌窟の聖母」と題する全く同じ作品があります。瓜二つと言ってもいいような絵です。
困った事に、どちらが本物で、どちらが偽物なのか、誰にもわからないのです。未完成の作品を数多く残している様なレオナルドに、きちんと完成された同じ題材の絵が二枚あるとは考えられないのです。
彼は、飽きっぽいたちでした。同じ絵を二枚描き終える様なことは、まずあり得ません。
問題は、現存する文書ではロンドンの絵が本物らしいのですが、様式から判断するとパリの絵の方が古いものであると言う点です」
.............................




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZOZO チャンピオン トーナメント 2020

2020年10月26日 | Weblog



第2回ZOZO TournamentをTV観戦した。
日本から8人のエントリーだったが、松山英樹、小平の二人は10アンダー以上の成績、優勝はキャントレイが23アンダーで2位のトーマス、ラーム1打差で幕を閉じた。
Thousand Oaks,CA. のSherwood CCはセレブのプライベートゴルフ場でシルベスター・スタローンやショーン・コネリーがメンバーに名を連ねるジャック・二クラウス設計のゴルフ場だ。
ダスティン・ジョンソンやリッキー・ファウラーの参加はなかったがウルフやジェーソン・ディのプレイを久し振りに見られた。もうすぐ秋開催のマスターズが楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「驚きの全米オープン」

2020年09月24日 | Weblog
9月には、楽しみが二つあった。
一つはiOS14の発表と全米オープン・ゴルフだ。どちらも心待ちにしていた。ウィングドフットで開かれる全米オープンには、初めから優勝者にアンダーパーの選手が出るのだろうかと言う興味であった。過去5回開催された内、アンダーパーで
勝ったのは1984年のファジー・ゼラーの4アンダーだけだったからだ、過去同じコースで優勝した選手、1929年の
ボビー・ジョーンズをはじめビリー・キャスパー全米オープンを2度制したヘール・アーウィン2006年オーストラリアのジェフ・オギルビー達もオーバーパーで勝っている。
5年前から開催コースが決められて徹底的に難コースに仕上げられパープレイでの優勝スコアを予想してセッテングされる
のが、全米オープンのコースなのだ。
従って、そこへ出場する資格も厳格であり、結果に対しても破格の賞金や名誉が持たさられる。僕自身知らなかったのだが
優勝カップの他ジャック・二クラウス・メダルも併せて貰える事になっている。その上、これは前から知っていたが
5年間のPGAツアー出場権が与えられるのだ。
今年のチャンピオンであるBryson Dechambeau(デシャンボウ)がハンチング帽で臨んでいたのは、前にも書いたが
飛行機事故で亡くなった2度の全米オープン・チャンピオンでもあるペイン・スチュアートをリスペクトしてるからでも
ある。古くはベン・ホーガンなどハンチング帽の選手がいたが最近では珍しくなった。
複数回全米オープンコースになったゴルフ場は数多くあるが、好きなコースはメリオンやヘーゼルタイン、バルタスロール
、ペブルビーチそして今年のウィングドフットであり、TPCソーグラスなどが開催コースになったら面白いと思っている。
チャンピオンの資質にはゴルフ技術に加えて肉体的な強靭さであったり強い精神力が伴わないと無理だろう。
ゴルフでも「悲観的に準備して楽観的にプレイする」のも必要なのかも。
残念ながら今の日本の選手たちからは無理かなと思っている。その最短距離にいると思われる松山英樹にしてもだ。
最近のテレビも技術的に進み表情までが映るので、心理状態までが画面を通して見える気がしてくる。
さて、来年のトーリーパインズでの全米オープンに期待しょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の松山英樹プロに関連して

2020年08月30日 | Weblog
BMW選手権での、久し振りの優勝チャンス未だ来週の決勝ラウンドがあるものの、ほぼ30人の出場権は確保しただろう。現在行われてるコースはイリノイ州にある1915年に創立された名門コースで7366ヤードパー70の全米オープンコースに匹敵する難コース、因みに3日目を終わった時点でさえアンダーパー(1アンダー)は松山とダスティン・ジョンソンの二人のみである。マキロイやアダム・スコットなども苦戦しているので明日の最終日の結果も見ものだ。
無駄のない美しいフォームからは精度の高いドライバーショットや正確なアイアンショットが生まれるが、良くなってるとは言え松山には未だ不安がある。
かって、僕自身がゴルフを始めた頃、手本にしてたアンソニー・デービット・レマの連続写真の載ったスポーツ・イラストレイッテッド誌からゴルフを練習した。レマは1964年のセント・アンドリュースでの全英オープンで優勝した2年後シカゴ郊外で飛行機事故で32才の若さでこの世を去っている。シャンペン・トニーの愛称で活躍したゴルファーで当時僕のスウィングのお手本だった。同じく今年開催される全米オープンのウィングド・ウッドで1974年に優勝し、1992年ゴルフの殿堂入りした、ヘール・アーウィンも最も美しいフォームと言われたプロのフォームを見習おうとして練習したものだ。やはりゴルフに限らず自身で工夫してやる以外ないだろう。例えばパターなども自分好みはある。
今は松山が使用する前からスコッティ・キャメロンや一時アーノルド・パーマーも使ってたトミー・アーマーの「シルバースコット」なども愛用している。早死にしたのでレマは全英オープンの一度のメジャーしかないが生きてたら間違いなく多くのメジャーチャンピオンだったと思う。その点アーウィンは3度全米オープンに勝利した数少ないプロであるから松山も安定したスウィングを保つ為にもフォームを作る必要がある。
明日の最終日に期待しょう。

最終日当日に:
始めはGOLFTVで深夜の2時位までスコアプラス10前後、マット・クーチャー、タイガー・ウッド辺りまでバーボン片手に見ていたが、最終組には未だ3時間ほどあったので一旦、就寝した。
ラオニッチとジョコビッチをBSで観戦ジョコビッチの勝利を見届けて........その後6時過ぎに起きてテレビで見た。
スコアが前日と違って、首位だった松山、ダスティン・ジョンソンは3位と2位に変わっていたが、首位のチリのニーマンとは松山は2打差で未だチャンスはありそうだったが、見ていても松山の勢いは感じられず、パーを取るのに必死だった。
その後にはジョン・ラームが前日の2オーバーから6つのバーディで4アンダーまで伸ばして首位に立っていた。勝つのにはボギーは絶対にしないといったゴルフが必要だ。
とろが最終組のジョンソンは3アンダーで迎えた最終18番で長いパットを入れてラームとのプレイオフを勝ち取った。
所が18番の最初のホールでラームのとんでもなく長く難しい距離を奇跡的にねじ込み、あっさり優勝してしまった。
この前の全米プロ勝者コリン・モリカワ同様勢いの若い選手が矢張り強く、松山にはそのような力が必要だ。
来週の最終戦は今年度のチャンピオン決定と優勝賞金約16億5000万円を争う30名が揃う。
健闘を祈る。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする