
RKH 第355回 川苔山3 (東京都 1363m)
登山日: 2024年8月 17日 (土)
参加者: 3名 (マロンさん、ケンさん、私)
コース
JR奥多摩駅 8:35 ~(バス)~ 8:48 川乗橋バス停 8:48 ~ 9:42 細倉橋 ~ 10:50 百尋の滝 ~ 13:43 川苔山山頂 14:45 ~ 17:17 大根山の神 ~18:15 JR鳩ノ巣駅
2024年18回目のハイクは、東京都奥多摩の川苔山に3回目の登山。

JR奥多摩駅から8:35分発の東日原行バスに乗り、川乗橋バス停で降車。

バス停のすぐ横が登山道の入口。

9:42 細倉橋を渡ると、水力発電小屋があり、右手方向に進みました。

やがて、沢の流れに沿って登山道が続き、涼しげに感じます。

ところどころ、段差もあり滝状の流れも観られます。

10:50 百尋の滝がある分岐に。 左手を下りると滝だが、スキップして右方向の川苔山をめざします。

途中、沢を渡るところが、何か所かあり、靴を濡らしながら渡ります。

山頂手前から暑さと湿度の高さからか、登りもきつく、へとへとになりながら、13:43 ようやく川苔山の山頂に着きました。約5時間もかかる長丁場の往路でした。

川苔山 山頂で記念撮影。

私の山ランチは、冷やし中華。 でもバテテ疲れたので、食欲無し。でもなんとか8割がた食べた。

14:53 下山開始。 下山コースは鳩ノ巣駅に出るコースを選択。

杉林の続く下山道。眺望もほとんどなく、もくもくと下りて行きます。

17:17 大根山の神を通過。終わりそうで終わらない下山の道は続く。

18:05 ようやく神社のあるところまで下りてきました。神社ではお祭りの準備で人が集まっていました。

神社を過ぎると踏切に出てまもなく鳩ノ巣駅。

18:15 人けのない無人駅、鳩ノ巣駅に着きました。

前回もここで休憩した、駅前のお店は、意に反しお休みだった。 のどが渇いて、この店で生ビールを飲むのを楽しみにしていた仲間はがっかり。 しかたなく、自動販売機で飲み物を買ってのどを潤しました。このあと、鳩ノ巣駅から電車で帰路につきました。
この日は、ある程度時間のかかるコースだとは認識していましたが、想定以上に時間もかかり、汗もかき、疲労困憊状態でした。 夏はこのコースは避けようと思います。おわり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます