
大学時代の親しい仲間3人と名古屋でプチ同窓会を開催。
私は東京から、一人は福岡から、一人は金沢から、そしてもう一人は名古屋在住
大学の学友は、ほとんどが地方出身者だったので、卒業後も各地にちらばり、連絡のとれる人が少ないです。
大学に行っても個人情報の関係で名簿などは入手できなくなりました。
そんな中、親しい仲間とはここ数年で3回目の会合となりました。
名古屋に向かうべく14時発の新幹線で西へ
昔に比べると新幹線も少しずつ進化しています
トイレのあるあたりには3人だけ入れる喫煙ルームもありました
15時41分名古屋に到着しそのまま市営地下鉄東山線で栄に向かいます。
5分ほどで栄駅に到着。 地上に出るとビルの側面に観覧車が。
2005年に出来た観覧車は500円で乗れるようです。
まずは宿泊ホテルに入り、福岡と金沢から到着した仲間と合流、そして名古屋在住のI君宅へ向かいました。
この日の夜は名古屋のI君の家で奥さまの手料理を頂きながら再会の杯を交わしました。
奥さま、料亭のようなごちそうを作って振舞って頂き、ありがとうございました。
2日目は名古屋観光
I君の車でまずは、長久手市にあるトヨタ博物館へ
1989年にオープンした自動車博物館で、日本の各メーカー車と外国車が100台以上展示されています
本館の入口横にはトヨタのボンネットバスが展示
左は、1918年製造のシボレーシリーズ490
右は1939年製造のパッカード・トゥエルヴ、ルーズヴェルト専用車
左、1955年製のトヨペットクラウン前で記念撮影
右は1961年製のマツダR360クーペKRBB型、隣は1959年製ダイハツミゼット
新館の1階入り口付近にあった世界のナンバープレート
トヨタ博物館を出てランチとしました
I君が勤務していた事務所付近にあるお蕎麦屋さんで、鬼おろしそばを注文
きざんだ大根の下に冷たいおそば。 ついてきた梅を乗せて食べますが、珍しいおそば。
なかなか美味しかったです。
2日目の午後は、久しぶりに麻雀を楽しみ、夜はひつまぶしの予定でしたが、有名なお店が4件ともすでに終わっていて、その日は断念。 栄の日本料理店で食事をしました。
3日目の朝、金沢のO君は仕事が入ったため、大阪に向かい、3人で熱田神宮にやってきました。
以前、旅行会社のツアーで立ち寄ったことがあります。
この日は結婚式や初宮参りの人たちが多く見られました
熱田神宮にある大楠の大木は樹齢1000年以上とか
熱田神宮内にある信長が奉納したとされる信長塀もありました
熱田神宮のあと、名古屋城に向かいましたが、この日は路上を含む駐車場がすべて満車状態で断念。
名古屋城では本丸御殿が復元されたばかりなのと、おもてなし武将隊などが人気で人出が多いとか。
車でなければ入れたのですが、残念。
ランチは熱田神宮のすぐ前にある有名なうなぎやで食べようと思いましたが、オープンの11時前からすでに長蛇の列で、断念。
そして何軒か探して、やはりI君が勤務していた事務所近くの有名店に向かい、ここでも1時間ほど並んでやっと店内に。 店内でオーダーしてからさらに30分待ち、ようやく鰻が運ばれてきました。
名古屋で鰻を食べるのは大変な労力です。
名古屋の柳橋にある昭和14年創業のイチビキ
肉厚でボリュームたっぷりのうな丼、2000円。
並んでから食べるまで1時間半、待ちに待って、おいしく頂きました。
ランチを終えて次に案内されのが大須観音
そして隣接する大須商店街は東西南北4つの通りに1200店舗もある巨大な商店街
少し歩きましたが、あまりに距離もあるので、途中で引き返しました。
左は大須商店街の上に掲げられたいくつかの商店街ウェルカムシート
大須商店街を歩いた後、名古屋駅近くのコメダコーヒー店へ。
東京でも何軒か入ったことのある、好きなコメダコーヒー店は名古屋発祥
お店内部の造りや雰囲気は共通でした
3日間の名古屋滞在が終わり、友人とも別れ、18時3分発のぞみに乗車
車掌さんは女性。 切符拝見も女性の職員でした。
夕食は名古屋駅で購入した日本の味博覧というお弁当
3日間、学友たちと語り合い、美味しい食べ物やお酒、そして名古屋の観光も含め楽しいひと時でした。
名古屋のI君、福岡のK君、金沢のO君、お疲れ様でした。
またの再会を楽しみにしてます。
おわり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます