
2017-06 RKH 九鬼山2
登山日: 2017年3月18日(土)
目的地:九鬼山2(神奈川県 970m)
コース: 禾生駅8:50→9:07落合橋→分岐(杉山新道コース)→9:15登山口→10:18弥生峠→10:55富士見平→11:05九鬼山山頂(昼食)12:05→12:58札金峠分岐→13:14林道出合→登山口→ 13:58田野倉駅
参加者: 4名(KCさん、健吉さん、市太郎さん、私)
R隊定例ハイク、2017-3月の2回目は、山梨県大月市にある九鬼山に2回目の登山。前回は2007年1月20日に登山。
8時45分に富士急行線の禾生駅前に集合し、出発。
国道139号線を田野倉駅方向に進みます。
15分ほどでコースポイントの落合水路橋へ。かなり古そうな橋。
橋の下をくぐりしばらく進むと、分岐の三叉路に。前回は左の愛宕神社コースだったが、今回は右の杉山新道を選択。
分岐からしばらく進むと、杉山新道の登山口。
細い山道を進むと、わずかに水が流れる沢に。そして沢を渡ります。
10時18分、コースポイントの弥生峠に。
10時49分、鈴懸峠峠方面との分岐を通過。
10時55分、コースポイントの富士見平に。 名前の通り、ここから富士山が望めました。
良い天気に恵まれ、富士山もきれいに見えていました。
11時3分、九鬼山の山頂に到着。標高970m。目の前に近隣の山並みがきれいに見えています。
山頂記念撮影。
正面には、大菩薩峠。
反対側には、見えるはずのない富士山が望めました。ガイドブックにも樹木に隠れて見えないと書いてありましたが眺望が良くなるように、周りの木が切られているのが解りました。サンキュー、山梨県。
山頂全体が日陰で端の日向に近いところで昼食休憩。
食後のコーヒーを飲みながら、もう一度景色を楽しむ
そして反対側も、もう一度。
12時7分、下山開始。下山コースは、田野倉駅に出るコース。山頂からいきなりの急こう配を下ります。
ところどころ、ロープが張られていて、つかまりながらの下山です。
トラバースのように斜面を横に進みます。ちょっと危ない山道です。
12時39分、広く開けたところに出ました。
山頂からみた大菩薩峠がもう一度
12時58分、ふだかねとうげを通過。
札金峠 ここから左手に下りて行きます。
13時14分、林道に出ました。
林道を歩き、やがてリニア実験線が見えるところまで下りてきました。
富士急行線の線路の手前を右に進みます。
13時58分、コース終点の富士急、田野倉駅に到着しました。
今日の山行を終え、富士急行、田野倉駅14時4分発の大月行きで東京に向かいました。
天気に恵まれ、気温も適度に暖かく富士山もきれいに観られて、のんびりとした山歩きが楽しめました。終わり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます