goo blog サービス終了のお知らせ 

先生のための「ミニネタ博物館」新館

先生のために役立つミニネタを掲載していきます。

テストのおもしろ解答

2010年04月03日 | 先生のためのネタ
今日は、ちょっとしたお笑いネタを。
テストの珍回答
いろいろ。
昨年度の5年生は、電流計に直接電池をつなぐとどうなるかという問題で
「爆発する」と書いた子がクラスに2人もいました。
僕自身やったことがないので、絶対に違うとは言い切れないなあと
思いながら、採点をしたのを覚えています。

さて、今日はその他いくつか・・・


・化学のテストで、「問題。この実験は何のためにするでしょう」というのに対し、
「答え。念のため」と答えた子どもがいたそうです。


・( )に言葉を入れて、ことわざを完成させましょう。
 石の上にも(三年生)
 備えあれば(うれしいな)

・ラブレターの間違い。恋人が変人に。好きです、が女子ですに。

・小一の漢字ドリルで。『竹の子』を「けけのこ」と読んでいる子が。


・『この し のどんなところがおもしろいと思いましたか?』
 の設問に対し、
 『おもしろくない』との答え。

・何センチという問題で、小二の子が。センチとミリを測っていた。
 ノートのたての長さ 25センチ6ミリ
 ノートのよこの長さ 21センチ
 ノートのあつさ  つめたい


・問題。明智光秀が織田信長を襲撃した事件をなんと言うか。
 答え。本能寺の恋。


・「どんより」を使って短文を作りなさい。
 「私はうどんよりそばが好きだ」


・ある女の子。おかあさんと大喧嘩をして、
 「出家します」と書きおきをして
 『家出』をした。おかあさんは近所のお寺をさがしていたらしい。


・小学校高学年で漢字の読みがなをふる問題。
 運賃に「うんち」と書いた子どもが。『ん』を忘れちゃったそうだ。


・一年生の子です。「すきなえをかきましょう」という問題(?)に
 『え』をいっぱい書いたそうです。大きい『え』から小さい『え』まで。


・問題 次の四字熟語の( )を正しい漢字でうめなさい。
 ニ( )三( ) 「値段がとても安いこと」
 正解は二束三文
 ある子どもの答え。二個三円。うーん、確かに安い。


・小学校6年生で慣用句を使って文章を作る問題。
 「一か八か」(いちかばちか)
 ほとんどの子どもは正解でしたが、一人だけ
 「さっきの算数のテストの答えは一か八かわからなかった」との回答。


・ことわざで上と下をくっつける問題。
 かわいい子には  旅をさせろ
 朱に交われば   赤くなる
 を「かわいい子には、赤くなる」って書いている子どもがいた。


・歴史のテストで
 「金閣寺が建立された時代は何時代か」
 という問題に、A君は
 「青春時代」
 と答えクラスを爆笑の渦に巻き込んだそうな。


・国語の敬語のテスト。
 「なさる」を使った文を作りなさい。
 答え。「森には大きなさるがいました」


・家庭科の問題。
 『冷凍食品に不足しているものは何か』
 答え。愛。
 先生は○をしたそうです。


・ある授業で、顔をしかめながら黒板を見ている子に、
 「おい、視力いくつだ」
 と先生が聞くと、その子は、
 「24です」と答えた。しろく、と聞こえたらしい。


・小六の国語のテストから。
 最近めきめきと(      )をあらわしてきた。
 (  )の誤答。『本性』
 厳しい練習にすぐ(  )をあげた。
 (   )の誤答。『手』


・問題。『1600年、石田光成と徳川家康は(    )で戦った。』
 正答。もちろん関が原。
 迷答。「必死」確かに当たっている気はする。


・国語の問題。
 「いかにも」という表現を使って文章作れ。
 ある子の解答「たこにも足は8本ある。いかにも10本ある。」


最新の画像もっと見る