今年は野鳥に食べられる前に、庭のブルーベリーの実を収穫した。
さて、どうしよう。。。
私にとって「ジャム作り」はかなりハードルが高いように思えて、今まで作ったことがなかった。
この機会を逃したら、多分一生
ジャムを作らないことになるだろう。。。
そんな気がしたので、ここは一念発起!
作ってみることにした。
モチベーションを上げるために、
ここは形から入ろうと、
100円ショップでジャムを入れる小洒落た小瓶をいくつか買った。
そして、グラニュー糖も。
もちろん、事前に料理動画やレシピを見て、作り方を頭の中に入れて作り始めた。
私の中ではジャムは「コトコト弱火で長時間煮るイメージ」で、下処理を終えたブルーベリーを鍋に入れて、グラニュー糖を足してひたすら鍋で煮ながら木ベラでかき回し、アクを取りながら煮込んだ。
かれこれ、50分近くかけてた。
最初は鍋にいっぱいの量があったブルーベリーが、気が付いたら、鍋の半分くらいの量にまで減ってしまった。
途中で味見をしたが、口の中にザラザラと砂糖の粒が残る食感がある。
明らかにトロミが足りない。
これは、まさかの失敗に終わるのか💦
ちょうどそこに、我が家のお料理スケッターマンがキッチンに現れたのだ✨
ジャムの味見をしてもらい、明らかに「水分」が足りない指摘があった。
煮込み過ぎによるブルーベリーの水分が蒸発して、砂糖が解けなくなったものということが分かった。
また、さらにレモン汁を適量入れることで
香付け以外にも、冷蔵庫で冷やした時にジャムが固まる作用(ペクチン)があることを教わった。
アドバイスの通りに、適量の水分を足して修正したところ本来のジャムのように、トロミが出た👍
やはり料理は理科要素が多いことが分かった。
どうにかこうにか、何とか人様に食べてもらえそうな出来栄えになったので、
ご近所さんにもお裾分けで配ることにした✌️
これで、少しジャム作りに自信がついた。
さて、次は何ジャムにしようか...
と色々と考えてる時が
実は一番楽しい♬
約9年ぶりにブログを書こうと思ってたら、
仕組みが変わっててびっくり🫢
まず、自分のIDのパスワードを再設定するところから始まり、なかなか難航。
このまま、過去の記事を見るだけになってしまうのかと、焦り出し、もう、無理なのかも💦と諦めかけたところ、、、
なんとか再設定することが出来ました。
今はアプリをダウンロードして
アプリ内で編集し、投稿。
何て楽なことでしょう🤗
IKEA
楽しかった~
初めての買い物😊
スウェーデンに行ったことはないけど、外国でお買い物してるような気分に
少しなれる♫
店内の装飾や設備に、新鮮さを感じました(((o(*゜▽゜*)o)))
センスがいいのに、値段が安いのが最大の魅力です(≧∇≦)
来年春に立川店ができるのが楽しみだ~
楽しかった~
初めての買い物😊
スウェーデンに行ったことはないけど、外国でお買い物してるような気分に
少しなれる♫
店内の装飾や設備に、新鮮さを感じました(((o(*゜▽゜*)o)))
センスがいいのに、値段が安いのが最大の魅力です(≧∇≦)
来年春に立川店ができるのが楽しみだ~
クリックすると、完食の画像。
板目に注目
山形旅行で食べた“板そば”の紹介です。
『重作』(本店) というお店で、いただきました。
お蕎麦が“板盛り”になって出てくるのも珍しいですが、
何と言っても、しっかりとしたコシで
重厚感のある蕎麦の味がする麺に
本当にびっくり 麺つゆも美味
評判を聞いて、はるばる遠く山形まで
食べに行った甲斐がありました
◇重作(じゅうさく)◇
住所 | 山形県最上郡舟形町堀内3198-1 |
---|---|
|
“ずんだんだんご” 何だこのネーミング
それにしても、このお団子にかかってる“ずんだ(だだちゃ豆)”の
ボリュームの多さ
ずいぶんと、太っ腹なことをして下さいました 食べ応え
しかも1串 100円
最上川千本だんご (山形県大石田)で買いました。
ここのお団子は、とっても柔らかいのが特徴です。
だから、一串食べても 食べた後にお腹がもたれないのです。
あきたこまち米を100%使用してるそうで、とってもコシのあるお団子でした
山形へ旅行する時は、また立ち寄ってみたいお団子屋さんです。
うちの近所にあったらいいのになぁ・・・
私が小学2年生ぐらいの頃、ある日のこと、学校帰りに一匹の野良猫が座っていた。
一緒に歩いて帰ってた友達がその猫を見て
思わず「可愛い〜」と言って、その猫に近づき猫の体を撫でようとした。
ところが、その瞬間、猫は嬉しがるどころか、警戒してその手を少し噛んだのだ。
幸い、友達の手は大きな怪我には
至らなかったが、それ以来、私の中では
野良猫のイメージは
「怖い、噛まれる!」とその出来事が
記憶に刷り込まれ、そう思い込んで生きてきた。
あれから何十年、、、
よく行く公園に、公園の主とも言える黒猫がいた。
この堂々たる貫禄
カメラが寄っても、見事にスルー。

カメラが寄っても、見事にスルー。
人を寄せ付けないオーラを放っていた。
やはり、怖くて触れない💦
ただ、この貫禄は見ていて飽きない、
何か人を惹きつける魅力があった。
そこが、猫の不思議なところであると思う。