goo blog サービス終了のお知らせ 

冷凍みかんのなんかいいことないかいな…

思っていることをストレートに書きたいと思います。

こいつらここまでするか…。

2019-01-24 19:15:43 | 雑感
【速報】韓国が威嚇の証拠写真を公開!!! | netgeek

誰がみても捏造です。国家がそこまで…。もう、ほっといたらよいのです。

悲しくなってきています、哀れです。

そこまでして、信用してほしいのか…、しかしやっていることは、嘘つきであることを強調するようなことばかり。

なぜ、それがわからないのだろうか。それが韓国という国だからか、朝鮮人特有の性質なんだろうか…。


新聞記者はもっときちんと記事を書いてほしいな…。日本ケミファとコーアイセイのカルテルについて。

2019-01-24 17:27:21 | 雑感
公取委、後発薬販売で2社を検査 カルテルの疑い(共同通信) - Yahoo!ニュース

医療業界にいる人間としては興味を持って読んだ。

最初はよく意味がわからなかった。カルテルだそうだが、よくあるのは入札における他の業者と入札価格の調整を行い、全体的に入札価格を引き上げるというものがある。

薬価という薬の公定価格は決められており、これは2年に一度改定される。卸会社から医療機関に販売される価格は当然に薬価より安い値段であるわけだが、薬局は薬価で
患者に引き渡すことになり、この差額が薬価差益と呼ばれるものである。

そして、薬価差益が大きい医薬品は次回の薬価改定で薬価が引き下げられ、実際の卸価格と近接した価格に改定される。すなわち、薬価差益が少なくなる。

これは、医薬品ごともそうだが、同じ成分の医薬品でもA社とB社では卸価格が違うので、同じ成分の薬であっても、薬価差益に大小が生じる。

そうすると、次回の薬価改定では、同じ後発品(ジェネリック医薬品)であっても、薬価が異なって改訂される。すなわち、薬価が100円と決められていたものが、A社は

70円で医療機関等に納入すると、30円の薬価差がでるし、B社が40円で納入すれば、60円の薬価差がでる。

ここで、成分的には同じなので、薬効は原則同じであり、患者にとっては、A銘柄であろうが、B銘柄でも同じ後発品で効果も同じと言える。

しかし、卸価格を毎年のように国は調査しており、薬価改定時にはB社の薬価は例えば80円に下げられる。一方で、A社のA銘柄は薬価据え置きの100円ということがありうる。

そうなると、薬価の下げられたB社は患者さんの負担は減ってよいのだが、薬価が下げられると、医薬品メーカーから、医薬品卸会社への卸値が引き下げられることが考え
られ、会社の利益が減る。

そこまではなんなく理解できるのであるが、本件事件のコーアイセイというのがどういう位置づけなのかがよくわからなかった。卸会社なんかなと思った。

すなわち、日本ケミファが卸会社であるアイコーセイから医療機関等への納入価格が下落しないように、高い価格で卸会社に卸していたと思ったのだが、それがなんで悪い
ことなんだ?と早合点してしまったからだ。

だいたい、商品をいくらで売ろうが売り主の勝手なんだし、値段が高いのであれば、卸会社は買わなければよいので、なんでそれが独禁法違反なんだと…。

うーんと考えて、薬価がそもそもそんなに高い薬なのかと薬価を調べてみて初めて今回の事件の本質がわかった。

今回問題になっている日本ケミファとコーアイセイが販売していた薬は、ほぼこの2社以外出していなかった…。なので、この2社で卸会社への卸価格を高く設定すれば、卸
会社から医療機関への納入価格も高く設定せざるを得なくなる。すなわち、薬価差が生じにくくなり、次回の薬価改定でも薬価の引き下げが行われにくくなり、製薬メーカー
は利益を維持することができるという構造だ。

すなわち、この2社で独占販売している薬を2社で価格を自由競争せずに、談合して決めていただから、独禁法違反なんじゃないか!…と。

文句があるのは、この記事を書いている人もわかっているのかどうか…。

この事件の本質である、今回の価格協議の医薬品はこの2社の独占であったということを書いておかないと読んでいる人のほとんどがちゃんと意味がわからずに、この2社は
カルテルしてたんかというくらいの理解で終わってしまうということだ。

私はこの2社で価格を高めに決めようが他のメーカーのものを買えばいいから何が問題なんだと思って、この事件の本質がよくわからなかった…。

新聞記事の質も落ちたなと思った瞬間でした。字数制限もあるが、どの記事を読んでもきちんと本質を書いてくれていない。読み手のことはあまり考えていないなと思った
ですね。




私的にはちょっと賛同しません…。会話のコツっていうのは…。

2019-01-24 16:53:32 | 雑感
相手が気持ちよく動いてくれる、共感を得やすい話し方

よくある会話を進めるテクニックのようです。意見はいろいろとあると思いますので、何が正解かということは状況によって異なることは大前提です。

おおむね賛同できる部分もあるのですが、相手の言った言葉を繰り返すということについては、少し賛同ができません。説明が不十分かなと思います。

よくオープンな質問をして相手の気持ちを引き出せとか言われたり、上記の記事のように、相手の言葉を繰り返すことで、共感を示せといわれますが、
これはちょっと違うと思います。

まず、今日は仕事が立て込んでいて疲れたという人に、「仕事が立て込んでいて疲れたんですね」といえば共感を示したということなんでしょうが、私がもし
相手方なら、俺が言ったことをただ単に繰り返しやがって、オウムかお前は?バカにしてるんか?と思ってしまいます。

相手の思考を繰り返し話すだけで共感が得られるというのは少しミスリードかなと。

むしろ、単に繰り返しているだけでは上っ面でしか話を聞いていないなと思うのです。この記事でも相手の思考を読み取ってと書いてあるので、私の意見
と同じような趣旨だと思うのですが、私は相手の言葉を繰り返すということはしません。

そこで私が共感を示していると思う話し方は、相手が言いたい趣旨を考えて、それに対して、相手が共感してほしいことを評価して述べてあげることですね。
その評価は相手がしてほしい評価ですね。

先ほどの例を検討してみると、仕事で疲れたということを言っているが、仕事がたくさんで疲れている理由はなんなのか?自分は仕事がたくさんできる人間
なんだということなのか、それとも、他の部下等がだらしなくて、仕事が集中してストレスが溜まっているんだなのか、そのあたりを口調やニュアンス、表情
等で判断しながら、また、こちらからのちょっとした質問等で確かめながら、その真意を探り、その上で共感する言葉を発することが必要だと思うのです。

そのようなことから、よく言われる、相手の言葉を繰り返すと共感を与えられるとかいうのは、あまり共感できませんね(笑)

上記の記事も単に繰り返せばよいとは言っていないと思いますが、相手の言葉を繰り返すということが強調されているような感じでいまひとつ。

新たな情報が…。

2019-01-24 13:51:30 | 雑感
韓国「低空飛行60〜70m、無線で20回警告するも日本は応答なし」←数字盛る小学生パターン入った(笑) | netgeek

なんかもう、ねぇ。

毎日のようにネタを提供してくれている韓国ってどうよ。別に私はそもそも勧告嫌いというわけでもなかったんですが…。拉致事件の北朝鮮は大嫌いですが…。

でも、なんか韓国も北朝鮮も同じ民族なんだなぁと思います。子供の言い訳かよって感じ。

こんなんでいいと思ってるんかね、国民も政府も…。政府がふがいないのは、日本も同じですけどね。国会議員も一部そうですが、大部分は役人がちょっと
バカな場合が多いからなぁ、当然、賢い役人もいるんでしょうが、組織になるとバカな政策を作り出す…。

どうよこれは…。

2019-01-24 12:38:40 | 雑感
韓国「また低空威嚇飛行」、防衛駐在官呼び抗議(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

もう、なんていうか、問題です。個々人の質の低さはありうるとしても、国家等、たくさんの人がかかわる意思決定では、それなりの意見集約がされ、
あまりへんな判断はされないのが通常と思うのです。

それが、直接民主政治ではない、間接民主制の良い所でもあるかと思うのです。

しかし、今回のこれはなんですかね?

おそらく、前回うそをついた低空飛行が問題だ!!という主張を強調するために、また、低空飛行した!と主張しているのでしょう。周りから冷ややかな
目で見られている中で、嘘をいっているわけではないんだと声高に主張しているのでしょうが、嘘の上塗りとはこのこと…。

もう、国家ですらこんな態度では、個々人の方がまだよい判断をするのかもしれません。

私は韓国の人とは関わることがないので良いかもしれませんが、名前や外見的にはわからないこともあるので関わっているのかもしれませんし、要注意です。

別に韓国人や朝鮮人が嫌いというわけでもないのですが、こういう言動をみせられると、全員がこういう感じなんだと思わされるので、関わらない方がよい
んだなと思いますね。

なんか、みていて痛々しくて、哀れです。