父親が月に一回、近所の総合病院に検診に行く。
その度に馬のような薬をもらってくる。
やれ、血圧、尿酸値、血糖値etcをコントロールする薬だというのだが、父は人間ドックに行って基準値以下のものがない。
その薬のお陰なのかどうかはわからないが、別の病院で検診をうけている母の主治医は薬はなるべく使わないタイプである。
それでもまったく異常なしである。
小さいころからアレルギーで悩んでいた私は長年病院に検診に行っているが、昨日三ヶ月ぶりに行きつけの5年通っている国立大学病院に行った。
驚いたのは、国立大学行政法人となってから、三ヶ月受診していない人には初診料を徴収するという事だった。
5年通っていて同じ症状で主治医も同じで初診料というのもあまり納得いかない。
どうやら患者が集中する大学病院から地方病院に患者を分散させるというのが意図らしいが、医療費の増大は多くの人の家計を圧迫するであろう。
地方の病院の経営状態も困窮している。だから父のように大量の薬を処方しそれで利益を得ている病院も多い。
新聞の投書で「ジェネリックを使いたい」と行った患者が、「それだったら他の病院にいってくれ」といわれたというのが載っていた。
医師不足なのに、多くの病院の経営が困難。一方、美容整形などでは過剰。
医療制度までがおかしくなっている。
東京の病院が新患・救急受け入れ休止、来月末で全科休診(読売新聞) - goo ニュース
その度に馬のような薬をもらってくる。
やれ、血圧、尿酸値、血糖値etcをコントロールする薬だというのだが、父は人間ドックに行って基準値以下のものがない。
その薬のお陰なのかどうかはわからないが、別の病院で検診をうけている母の主治医は薬はなるべく使わないタイプである。
それでもまったく異常なしである。
小さいころからアレルギーで悩んでいた私は長年病院に検診に行っているが、昨日三ヶ月ぶりに行きつけの5年通っている国立大学病院に行った。
驚いたのは、国立大学行政法人となってから、三ヶ月受診していない人には初診料を徴収するという事だった。
5年通っていて同じ症状で主治医も同じで初診料というのもあまり納得いかない。
どうやら患者が集中する大学病院から地方病院に患者を分散させるというのが意図らしいが、医療費の増大は多くの人の家計を圧迫するであろう。
地方の病院の経営状態も困窮している。だから父のように大量の薬を処方しそれで利益を得ている病院も多い。
新聞の投書で「ジェネリックを使いたい」と行った患者が、「それだったら他の病院にいってくれ」といわれたというのが載っていた。
医師不足なのに、多くの病院の経営が困難。一方、美容整形などでは過剰。
医療制度までがおかしくなっている。
東京の病院が新患・救急受け入れ休止、来月末で全科休診(読売新聞) - goo ニュース