私が過去に働いていました大手金融系なんて、USBメモリ
が挿せない(認識しない)ようにセキュリティー強化して
いましたけれど、NTT西ってそういう風土?ではなかった
のでしょうかねっ
また、別の職場でも、ちょこっとITをかじった人が
DMZなんて設定して、ルーターからポートフォワード
していましたけれど、
【例えばこんな感じでポート8080をNASにつなげる】
https://blog.goo.ne.jp:8080/
って、打ち込みましたらNASに直接アクセスが出来ますし
今では対策されていますけれど、昔のルーターやNAS
なんて、アカウント・初期パスワードが固定でしたので、
簡単に乗っ取れますし…
社員が意図的に漏洩するんですよー なんて話をしたら
あからさまにイヤな顔されましたこともありましたけれど
でも、結局は情報漏洩は社員が犯人ですので…
※外部からの不正アクセスなんて稀でしょ※
どんな教育をしたところで、人間関係の問題で不満が
溜まりましたら『腹いせ』にやりますよ…
社員は裏切るものだという前提のもとで、物理的に
『出来ない』仕組みを作りませんと…
まぁ、USBメモリを禁止しましたところで、顧客情報の
入ったファイルをネット上にアップされましたら終わり
ですけれど…
その金融系企業は社内端末から外部アクセスも出来ません
でしたような…