私のサーバーに置いてありますCMの、小さいサイズと中くらいのサイズは
携帯動画変換君を使用して作成していますけれども、その携帯動画変換君は
2つ同時に起動してくれませんで、当初は、
『起動~小さいサイズの変換レート設定・出力フォルダ設定~実行』
全部変換が終わりましたら
『中くらいのサイズの変換レート設定・出力フォルダ設定~実行』
と、ちょこっと手間のかかる方法で作業をしていました
数ヶ月前には、その設定変更が面倒なために、2つのディレクトリを作成して
それぞれに携帯動画変換君を置いて、
『小さいサイズ用の携帯動画変換君を起動(再設定不要)』
全部変換が終わりましたら
『中くらいのサイズ用の携帯動画変換君を起動』
という方法にして、変換レート設定・出力フォルダ設定を毎回設定しなくても
よいやりかたへと変更していましたが…
やはり、携帯動画変換君を2回起動するということは、1回目の処理完了を
待たないと2回目の処理が出来ないものですから、そのあいだ席を外して
別の作業をすることが出来ませんでした。
そこで、2週間前に出会いましたのが
『Microsoft Visual Basic 2010 Express』
です♪
最初はなにがなんだか全くわかりませんでしたけれども、携帯動画変換君の
オリジナルの画面に似たような画面を作成しまして、入力ファイルのドラッグ
&ドロップの方法もネットの情報を参考にさせて戴いて、shellというコマンド
にて携帯動画変換君の本体のffmpegを動かしてしまいますと順番待ちをして
くれませんで全部いっぺんに処理してしまって大変でしたので、ちゃんと
順番待ちをしてくれる方法もネット情報を参考にさせて戴いて、終了時の
設定を次回起動時に読み込んでくれる方法もネットで…
これで、変換元の複数のファイルを画面にドロップするだけで、2種類の
サイズで、個々のディレクトリに出力してくれるようになりましたっ
あとは、オリジナルの携帯動画変換君にあります『変換の進捗状況』を表す
ゲージなのですけれども…
DOS窓を表示させてみますと、入力ファイルのTotal時間と、現在何秒の
ところまで処理中ですという数値が出ていましたので、これを比率に直す
だけでしょうか?
でも、その値をどうやって取り込めばよいのかわかりませんで、現状では
進捗状況のゲージ無しですっ
初めてさわってから2週間ですので、満足しています♪
携帯動画変換君を使用して作成していますけれども、その携帯動画変換君は
2つ同時に起動してくれませんで、当初は、
『起動~小さいサイズの変換レート設定・出力フォルダ設定~実行』
全部変換が終わりましたら
『中くらいのサイズの変換レート設定・出力フォルダ設定~実行』
と、ちょこっと手間のかかる方法で作業をしていました
数ヶ月前には、その設定変更が面倒なために、2つのディレクトリを作成して
それぞれに携帯動画変換君を置いて、
『小さいサイズ用の携帯動画変換君を起動(再設定不要)』
全部変換が終わりましたら
『中くらいのサイズ用の携帯動画変換君を起動』
という方法にして、変換レート設定・出力フォルダ設定を毎回設定しなくても
よいやりかたへと変更していましたが…
やはり、携帯動画変換君を2回起動するということは、1回目の処理完了を
待たないと2回目の処理が出来ないものですから、そのあいだ席を外して
別の作業をすることが出来ませんでした。
そこで、2週間前に出会いましたのが
『Microsoft Visual Basic 2010 Express』
です♪
最初はなにがなんだか全くわかりませんでしたけれども、携帯動画変換君の
オリジナルの画面に似たような画面を作成しまして、入力ファイルのドラッグ
&ドロップの方法もネットの情報を参考にさせて戴いて、shellというコマンド
にて携帯動画変換君の本体のffmpegを動かしてしまいますと順番待ちをして
くれませんで全部いっぺんに処理してしまって大変でしたので、ちゃんと
順番待ちをしてくれる方法もネット情報を参考にさせて戴いて、終了時の
設定を次回起動時に読み込んでくれる方法もネットで…
これで、変換元の複数のファイルを画面にドロップするだけで、2種類の
サイズで、個々のディレクトリに出力してくれるようになりましたっ
あとは、オリジナルの携帯動画変換君にあります『変換の進捗状況』を表す
ゲージなのですけれども…
DOS窓を表示させてみますと、入力ファイルのTotal時間と、現在何秒の
ところまで処理中ですという数値が出ていましたので、これを比率に直す
だけでしょうか?
でも、その値をどうやって取り込めばよいのかわかりませんで、現状では
進捗状況のゲージ無しですっ
初めてさわってから2週間ですので、満足しています♪