CUEシステムとは、DAWからモニターされてきた音をパラのまま「プレイヤーが」操作できるようにしたシステムのことを言います。
スタジオなどでよく見るCUEボックスがそれを操作する為のミキサーに当たります。
レコーディングをしていて、プレイヤーが自分で返しの音やオケの音を調整したい、させてあげたいと思ったことはないでしょうか?
適切なモニター環境無しに良い音楽は生まれない、ってのはエンジニアの先生から教えていただいた言葉ですが、ほんとにそうですよね。
前置きはここまでにして、今回は簡易的なCUEシステムを構築したいと思います。
使用機材
・Mackie Mix8
・Apollo twin mkii
・TRS>TRSケーブル
・TRS>TRS(二股)ケーブル

今回のメイン機材はこちら。Mackie Mix8。8000円くらいで購入できる簡易的なミキサーですが、出音が良いです。中音域が豊かでありながらフラット寄りのf特なので聴いていて疲れません。まあちょっと高音域が弱いかな。今回はコイツを使います。
まず、今回のCUEシステムはモニターを2系統作ります。というかApollo twinのアウト数ではこれが限界かも。
作成するチャンネルは以下2つ
・レコーディング中の返し
・オケ
です。


Apollo twinからのHP_OUTをMix8のステレオラインインに3/4に送ります。この際に二股のTRSケーブルを使用、こちらは自作しました。

さらにApollo twinのLine OUT3からMix8のラインイン1に送りました。
この際に使用したTRSケーブルは、Rec中の返しの音を通すケーブルということで赤色にしました。ケーブルの色を分けることで混乱しやすいシグナルルーティングをパッと見で把握できるようになります。

モニターヘッドホンは通常通りPhonesからの出力です。
後はチャンネル名のところにドラテを使って名前を書けば、気分はもうアシスタントエンジニア!
てなわけでとりあえずハード面の環境は完成です。
問題はI/O設定です…
【I/O設定編】に続く。
HPアウトを介してミキサー3/4に送っていますが、この場合レコーディングエンジニア側はどうやってモニタリングするのでしょうか??