goo blog サービス終了のお知らせ 

東京Fancy Free Life♪

こちらで⇒ http://raviola.blog22.fc2.com/
デュピルマブ(デュピクセント)使用報告

フォーエバー寄せ植え

2009-12-10 | ベランダ栽培のコツ
この前、セントラルローズの福袋を衝動買いしたのは書いたけど、
届いてみたらやっぱりこれはお買い得って思いました。

レッド: Bari Forever イタリアの地名がついてます
アプリコット: Oslo Forever ノルウェーの首都
ピンク: NewYork Forever 3つともつぼみがたくさんついてます。

ミニバラ専用土 2袋、肥料、テラコッタ鉢(8号、6号、5号)
一輪挿し 以上、送料無料で3980円でした。 
鉢と送料だけでもそれくらいの値段しますよね。

さて早速、ピートモスたっぷりの培養土にちょっとだけ
 バーミキュライトをいれて、
 

 バイオポストを少しだけ。
 

セントラルローズの培養土はハンギング向きのピートモスが80%も
入っているので、予め水をたっぷり入れて撹拌します。
乾いたピートモスは水をはじく性質があるとのこと。

 混ぜてみると、確かに他の培養土より水になじむのに時間がかかりました
 

 次に、水きりネットに入れた軽石をプランター底へ
 

 土と苗をプランターに入れて完成。
 

これで少し、12月のベランダの色どりがにぎやかになりました。

 


【送料無料】驚きのボリューム★特大福袋★

プランターハンガー 400・550・650 ハンマートーン
550以下のサイズがオススメ。 シンプルなのが気に入ってます。

フロールプランター 370・470・550・650・800 

また送料無料セール♪ やってますね。
いつもその時を狙ってガーデン用品を買ってます。


バラの植替え2(いやぁぁ~)

2009-12-09 | ベランダ栽培のコツ
この前のレクチャーを参考に植替えの続きをしました。
実家からもらってきた苗の底から根っこが出てるので、
7号テラコッタ(実質6号サイズ)に植えてやります。

 バラの家の培養土にバイオポストを2つかみほどいれました。
 バイオポストは濃い灰色をしていて、有機質たっぷりです。
 

水を予め加えてよく湿らせた土を上の写真の鉢に入れて植替えしました。
樹勢が強い強健品種なので、これでスクスク育つはずです。

次に、9月につばき油かすを撒いたらコガネムシの幼虫が数匹出てきて、
気になっていたモーリス・ユトリロも植替えることにします。
鉢底からは白い根が出てるから大丈夫だろうと思ったら…

 幼虫がウジャウジャ   
 

 ぬぁーんと  16匹も  6号鉢に… 
 

書いてたら思い出して、痒くなってきました 
でも9月から2カ月以上経つのにあまり大きくなってないし
変化してない感じがします。こんなもんなのか、それとも
ばら撒いておいた油かすが効いて、動きが鈍ってたのかは不明です。

 

土を取り去ったら、根の片方がざっくりえぐりとられた感じ。
でも16匹もいた割には被害が少ない気がします。
ガジガジされながら秋には2つキレイな花をさかせたんですよ。
葉もあまり弱ってないし、地上部の変化がないもんだから、
もう幼虫はいないんだとばかり思っていました。

やっぱりオルトランを入手してしっかり退治するか、
引き抜くかしておくべきでしたねぇ。 
まあ枯れなかっただけよしとしましょう。
それにしてもモーリス・ユトリロはえらいっ  強いっ 
えぐられた根っこに水をかけて、バイオポストをふりかけて
新しい土とテラコッタ鉢に植替え、アグリチンキの5000倍液をかけました。
地上部の枝を切るかどうかは、少し様子を見てからにします。

古土は熱湯消毒したあと乾かし、ふるいにかけて、根っこやゴミをのぞき、
微塵土を落とし、さらにビニール袋に入れて日光消毒します。

 1週間前に出た古土を熱湯消毒して放置していたもの。
 同じ土でもテラコッタとプラ鉢だとこんなに乾き具合が違います
 

 この微塵土、捨てるのもったいないなぁ… 
 なにか使い道あればいいんだけど。
 

届いたミニバラもプランターに植替えたので、今度書きます。

 この値段で黒って中々なくてオシャレ 480円
 7号は6号と同じくらいの容量です。
7号φ22 素焼き7号プランター 黒土 ローマ 寒冷地OK

 

店長プロデュースバラ向き「花と野菜の培養土」12リットル

 
植物性有機土壌改良剤
ヴァラリス・バイオポスト1.5kg


お気に入りの本"無農薬でバラ庭を"  の中で、
発酵米ぬか作りの材料として紹介されてました。

有機100%・サポニン入り つばき油粕 3kg 1袋有機100%・サポニン入り つばき油粕 3kg 1袋 


クイーンエリザベス (HT) 大苗6号鉢 四季咲き 大輪 ピンク系


※モーリスユトリロ(Del絞)大苗 6号鉢植え品 ★※1月末までにお届けの予約大苗

バラ講座(植替えのコツなど)

2009-12-06 | ベランダ栽培のコツ
冬剪定前に参考になるかと、バラ講座に参加してきました。 今年2回目です。
皆さんまじめにメモってたけど、私は頭にメモっただけなんで
メモリーが上書きされないうちに書いておくことにします。

今回も参考になった点をピックアップ 

 植替えは真冬にやるより、11-12月早めのほうが根張りが良くなり
春の咲き具合が違ってくる。


これはブログを読んでたので知っておりました。

 鉢底石はムレ防止のために必ず敷いた方がいい。
ゴミネットに鉢底石を入れて底に敷けば、植替えの時に簡単に外せて、
水洗い&乾燥すればいいだけで便利。


これいいですね~ この前ちょうど、面倒くさいな~と思ってたところ。
つぎから早速、実践することにします。

 Fragrant Cloud

 バラの培養土にはバイオゴールドのものを推奨。
これにヴァラリス・バイオポスト 1/6袋分とバイオゴールドクラシック元肥
3つかみほど (8号鉢1つの分量)


驚いたのは新しい培養土にこんなに栄養分を入れるんだ!ってことでした。
良質な有機質の栄養分は多すぎても大丈夫なのだとか。

 配合した土を鉢に入れる前に水をたっぷり含ませる。

前もって土に水を含ませてしっとりさせるのは、乾燥した土に突然
水やりすることで水の道ができてしまうのを避けるためだそうです。
このひと手間が重要だそうです。 なるほどね~

 

 根っこを水で濡らして、バイオポストを振りかける

発根が良くなるのだそう

 コガネ幼虫対策には、あらかじめ湿らせた土or雨後(これが重要)に
オ○トラン300倍(湿らせてるので結果的に700倍くらいになる)の水溶液
をかけるとよい。薬剤は3日ほどしか土中に残らず流れ出る。


この質問をした人がいました。
本には絶対に書けない秘伝の策だそうです(笑)
なるほどなぁ、ピンポイントで使うのはアリかもしれません。
自分の食べ物が完全無農薬じゃないのに、バラにだけ拘るのは変!って
思うんだけど、バラの無農薬栽培をする人意外に多いんですよね。
なぜなんでしょうね?

 片側から見て低い位置にも高い位置にも花を咲かせるのは、
剪定が決め手。 前側の枝を10-15cmと短く切り、後ろに行くほど高くする。

来年2月に試してみます。

実は数か月前にバイオポストは買って置いてありました。
マルチングや古土の土壌改良に使おうと思ってたからです。
するとたまたま“無農薬でバラ庭を”の中で発酵米ぬかに使われてたり、
今回の講座で出てきたりと買っておいて正解でした。

ちょっとお高めですが、良質の有機質がたっぷり(30倍と書いてある)
のようで、かなり期待できそうです 

途中でクリスマスローズの話になって、質問の時間がなくなり
聞きたかったことが聞けなかったのが残念です。
「バイオポストのふりかけは挿し木に出たばかりの根っこにも使えるか?」
というシンプルな質問だったんだけど…。
質問にまでクリローの話題が出てたし… 
私はクリローもクレマチス(前回出た)も育てていないので、
時間が余ったら、ということにしていただきたかったなぁ。
いつも脱線するのが定例になってるのでしょうか?

育ててる人が多いようで、わりに熱心に聞いてる雰囲気でしたが。
それに無料講座だから仕方ないのかもしれません。

 植付け、植替え、土壌改良、肥料作り、マルチング
 あらゆることに使えて便利。 
植物性有機土壌改良剤ヴァラリス・バイオポスト1.5kg

 ■天然有機肥料■バイオゴールドクラシック元肥 5kg

 ■天然有機肥料■バイオゴールド バラ用 1kg

 天然活性液バイオゴールド「バイタル」 180cc

バラの植替え1

2009-12-05 | ベランダ栽培のコツ
土と鉢など資材が色々揃ったので、3つほど植替えをしました。

 12月の作業予定  
バラの植替え、つるバラの剪定、
(気温が5度以下になったら)堆肥&米ぬかマルチング

まずは春の開花以降、調子が悪くなったジャスト・ジョーイ
折り曲げ剪定をしたけれど、新芽があまり伸びず不調でした。
抜いてみたらやっぱり土がジクジクしていて下に根が張っていない。
しかも土上部の5cmくらいだけに毛細根がいっぱいでした。
8号プラ鉢→7号テラコッタ鉢にしました。

 今頃、こんな小さなつぼみ。これは取るべきかな?
 

その空いた鉢に順調に大きくなったハニーブーケを鉢増し。
4号で届いて、6号を経て、半年で8号鉢だから中々順調な成長です。
鉢からスポッと抜けた時の快感ったら  
経験者の方ならわかりますよね?

さらにリトルウッズは5月の購入のままだったので、ひと回り大きなものに。
抜いてみると土がスカスカ根っこだけになった部分がありました。
あれま、よくこれで夏を越せたこと! しかも秋は元気がいいし
たぶん転倒防止のため二重鉢にしてたので、断熱効果になったのでしょう。

古土は熱湯消毒しました。 乾いたらふるいにかけ、再生土を入れて、
観葉植物のコンシンネを植替えしてやろうと思います。
私の身長以上になっているため、これが重労働なのです。 

この前、実家にピエール・ドゥ・ロンサールの挿し木苗を2つ持って帰り、
代わりにお願いしてあった祖母のバラ(たぶん)クイーン・エリザベス
の挿し木をもらって帰りました。

 叔母Sが妹の叔母Cに挿し木を頼んだらしい
 Queen Elizabeth

叔母Sはバラのことは詳しくないので、てっぺんに大きな蕾が付いてました。
あかんやん!ってことで、即カット 
それにしても葉っぱにはあちこち穴。 
チューレンジバチの幼虫がムシャムシャしてました。
鉢底を見ると根っこがいっぱい出てたので、すぐにでも要植替え。
にしても確か春に挿し木してもらったのに、成長早いなぁ、
さすが叔母Sでも育てられる放置バラだわ。 超超強健です。

ちょっと長すぎるので1-2月ごろに一旦もうちょっと短く切るつもり。

まだ他にもやることがあるけど、日が暮れてきたので中止しました。
最近天気が良くないと4時から暗くなり始めるので大変です。
つづきはまた後日ということで。

 この鉢は底が小さめなので、8号が欲しい時は9号、
 7号が欲しい時は8号。一つ大きいサイズがオススメ
 値段も720円と、とってもリーズナブル  
8号(写真は同形の6号)φ24 素焼き8号プランター ローマ934-08 寒冷地OK

 黒も買いました。
 この値段で黒って中々なくてオシャレです。
10号(写真は同形の6号)φ32 素焼き10号プランター 黒土 ローマ934-10 寒冷地OK

 土は今回これにしました。
 お野菜も育てたいしね。
店長プロデュースバラ向き「花と野菜の培養土」12リットル

 高評判のヴァラリス・バイオポスト
植物性有機土壌改良剤
ヴァラリス・バイオポスト1.5kg

お気に入りの本"無農薬でバラ庭を"  の中で、
発酵ぬか作りで使う材料として紹介されてました。 
少し高価だけど、買っておいて良かったです。 
この冬は米ぬか&この堆肥でマルチングする予定にしてます。


※ハニー ブーケ (FL杏)大苗 6号鉢植え品 ★※1月末までにお届けの予約大苗


※ ジャストジョーイ (HT橙色)大苗 6号鉢植え品 ★※1月末予約大苗


クイーンエリザベス (HT) 大苗6号鉢 四季咲き 大輪 ピンク系

ピエール挿し木のその後

2009-11-14 | ベランダ栽培のコツ
瀕死のピエール・ド・ロンサール
こんなに元気になりました。

 強い
 

たった半年で枯死するかと心配をして、7本挿し木をしました。
 

 9月末、挿し木して数日後、なぜか葉がない枝の芽が動いたので
 喜んでたら… 
 

 10月中旬 3本枯れてしまったけど、7つあっても困るだけ。
 

 11月上旬 培養土に植替えました。
  

今回はカルスが出るまで待たずに挿し木をしました。
方法を変更したのはそれだけです。
春の挿し木の成功率は10%以下だったのに、今回は50%以上だからすごい
けれど、これはきっとピエールの生命力なのでしょう。

で、これって冬はどうすればいいんでしょう?
このままでいいのかな… 部屋に取り込む?  

1-2本は実家に持っていこう  と思います。

 ■つるバラピエール・ド・ロンサール3.5号鉢苗



自宅で挑戦!挿し木用ロックウールと発根促進剤スターターズセット

 挿し木には小粒の赤玉土 4L

 土に還るプラスチック製 eco pot(緑)3個セット

台風のつめ痕

2009-10-10 | ベランダ栽培のコツ
昨日午前中の台風はすごかったですね。
いつもと違ったのは、大雨の後に夕方まで強風が吹いてたことです。
そんなに被害がなかったという声も聞かれる中、
マンション1階が大したことない?ってときも、
うちのベランダはなぜか風速50%増し。ビュービュ~ です。

前の晩から背の高いバラ達はすべてリビングに入れてしまいました。
ついでに「わかな」だけに出ているうどん粉をフキフキしました。

 
 ジャングルです。 なんか、くらい…

んで、鉢が重くて大きなつるバラ2つは外に置いたまま固定し、
試しにグルスはラックにロープでくるくる巻きつけてみました。

…  台風を甘く見てたわたし… 

昼前にベランダをみたら、
コガネ被害から復活直前のピエールちゃんが大変 

 
 せっかく出た新芽が乾燥でしおれてしまいました 

新葉は風による乾燥に弱いってことをすっかり忘れてました。
春にさんざん経験してるのに、私の頭は  です。

そしてグルス・アン・アーヘンの蕾も2つほど吹き飛んでました。
面倒がらずに次はちゃんと全部部屋に取り込むことにします。

 
 葉がしおれ、青いトマトが5個ほど転がってました。

反省… 



ベランダに何もなくてこれは丁度いい 
ニームオイルやなんやらで窓ガラスや床がよごれてるので、
土曜日はベランダ掃除します。
考えたら、土っていいよね、吸収してくれるから…

しかし、1Fロビーの"わたしのバラ"たちをチェックしてみたら、
みさとちゃんやシスレーの蕾がしおれ、ペシェの枝が折れ、
ゴーギャンの新芽が枯れて、ヒドイ状態でした。
ちゃんと手入れお願いしますよお~

葉が少ないので折り曲げ剪定

2009-09-19 | ベランダ栽培のコツ
春に3番花までさいて以後、急激に元気が無くなったジャスト・ジョーイ。

 7月下旬 ほとんど枝だけ
 

変化がなく葉が落ちただけだし別に弱ってる感じでもないので
放っておいたんですが、夏剪定の時、切ってしまうと
枝だけになってしまうのでどうしようかと思ってたところ、
Fragrance氏のブログに折り曲げ剪定のことが書かれてました。

これなら葉を残したまま下から新芽を出せそうです。

 8月下旬。 ほんと困った樹形なんです 
 この品種は水平に枝が伸びたりするんですよねぇ。
Just Joey

 完全に折れないよう、新芽が出そうな箇所の数センチ上を
 ペンチで挟んで 柔らかくしてから、折り曲げます。
 

上のように折り曲げにしないと、葉っぱが3枚ほどしか残らないんです。
このまま1週間したら、ちゃんと新芽が出てきましたよ。

 2-3個出てる芽は1つに芽かきすべきなのかどうかとか、
 そういった細かいことはよく分かってません。 
 折り曲げ剪定

折り曲げた枝の部分の葉も全く枯れずにちゃんと光合成 
してるようで、こういうのを見るとバラって案外丈夫!?
っておもったりします。

 
 樹形を整えるのに便利 
 3種類の長さがあるけど、最初は60mmがオススメ
 ローズフック60ミリ 24本入り

★バラ向き高品質スリット鉢 8号 358円

ピエールの悲鳴

2009-09-14 | ベランダ栽培のコツ
突然枯れはじめたピエール・ド・ロンサール。
前回天敵コガネムシが原因と判明したんだけど、
まだ処置が十分でないかもと心配してたら、
キモイ幼虫がとうとう夢にまで出てきました。  
ベッドルームから一番近い場所にあるピエールが見せた悪夢? 

もう一度鉢の中をホジホジしてみたら、また幼虫がでてきました。
IB肥料を幼虫と間違えて紛らわしいことだし、
こうなったら、うちのベランダで一番大きい苗なので大変だけど、
鉢から引き抜いてみるしかありません。

しかし、テラコッタ鉢は重い…


バラの家の専用土だから、団粒構造の土は全く固まらずサラサラです。
こういう土って卵を産むのに最適なんでしょうね。栄養もたっぷりだし。

やっぱりまだ幼虫が15匹くらいいました。
前回と合わせて合計25匹ほど。 ちょー気持ちが悪いっ 
白くて細い根っこが全部なくなってました。


ああぁ~ムカつく  
見えんとこでこんなブイブイいわしとったんかい!
(うちのおばあちゃんはコガネをブイブイと呼んでた)
これじゃ水分も養分も吸収できないはずだわ。
おかげで、下葉から葉がパリパリに乾燥して枯れこんできました。
まさか10日ほどでこんな無残な姿になるなんて…
9月12日のピエール

8月末まではこんなに葉が青々してて、秋の返り咲きを期待してたのに…
8月末のピエール

とりあえずメネデールとアグリチンキを遣って、
じっくり様子を見るしかありません。 
切り戻しした方がいいのでしょうか?
このまま枯れてしまわないことを祈ります。 
寒くなるまでにどれだけ根が張るかですね。

農薬とマルチ以外に産卵を避ける方法ってあるのかな?
ニーム潅水も効かなかったわけだもんなぁ…困るわ。

        

調べてみたらバラの家さんの“バラ好き交流掲示板”で
ちょうど知りたい質問をみつけました。
コガネムシにやられた後

切り戻ししないと枯れてしまうらしいので、
今朝早く切りました。


今年のシュートはまだ元気があるんだけど、もっと短くすべき?
葉が無くなっても大丈夫なのかな?


質問の答えをみると、やっぱりこの時期に根を触るのは
農薬以上に負担が大きいのかもしれません。失敗したかも。
オルトラン持ってないんだけど、粒状ならスプレーと違って
自分に降りかかることはないから、
買い置きしておかなきゃって思いました。

初めてのことなので、分からないことばかりです。
まあこれも経験ですね。来年の夏の教訓にします。

何本か挿し木用の枝を確保しました。
また失敗するかもしれないけど。 
 

夏剪定しました

2009-08-30 | ベランダ栽培のコツ
数日前に、バラの夏剪定に関するテレビ番組があると書きました。
23日の放送は何も参考になるようなポイントがなかったので、
今日30日はあるかと思ったら… なんと、23日の再放送でした。 
なぁ~んだ!ガッカリ。。。 

今年は秋が早そうなので早めの剪定しようと思ったけど、
30日の放送があるからとワザワザ待ったのに、
何一つ参考になりませんでした。

しかも「全体の半分まで切りましょう」とか言ってるけど、
そりゃ切り過ぎだと思います。
HTやFLでも下葉が少ない株や夏のあいだ成長が悪かったものは、
そんなに切ると秋に花がつかないかもしれません。

もし見た方がいたら、無駄ネタ掴ませてすみませんでした。

先ほどチャチャっと夏剪定すましてしまいました。 

こちらに、FL、HT、つるバラ別の夏剪定の仕方が詳しく載ってます。
さすが、バラの家さん とっても丁寧で分かりやすい説明ですよ。
私はもうすでに剪定後に見たんだけど、それほど間違ってなかったです。
ただ下葉がないHTはあまり切り戻してなくて、
折り曲げ剪定をし直そうかと考えてます。

 
写真の木製室外機カバー 3480円 8/31まで送料無料

 
 ピエール・ド・ロンサールはこんな感じ。夏剪定はなし。

左に真っ直ぐ伸びてるのがこの春のベイサルシュートで、
私の身長程に伸びました。 
水切れするとこのシュートの先がすぐしんなりするので、
水やりの目安になりました。 

写真と同じ自在支柱トレリス 370円~ 8/31まで送料無料

バラ挿し木その後

2009-08-22 | ベランダ栽培のコツ
50日でやっと芽が出た挿し木の成長具合です。
前回のやっと新芽が! のつづき。

 Chante Rose Misato
 小さいのに全部7枚葉です。

元々の枝がとっても細くて、可能性が一番低いと思っていた枝なので、
ヒョロヒョロ~~~がんばって夏を越してください 

ところで挿し木から約70日たつというのに、もうひとつの挿し木の
地上部は変化なし、微動だにしません。 

 

葉が青いから大丈夫なんでしょうけど…
メネデールやると根ばかり成長してるようで、
近頃は鉢底の根っこをみて生きてるか確認、まさに根比べです。


バラ夏剪定をテレビで予習

2009-08-19 | ベランダ栽培のコツ
NHK「趣味の園芸ビギナーズ」で【バラ 夏にしたいこと】というテーマで
夏剪定の仕方についての放映があるようです。

文字や本の写真だけでは分かりにくくても、動画なら分かりやすいかも?
要チェックです。 


趣味の園芸ビギナーズ 「バラ 夏にしたいこと」

チャンネル: NHK教育テレビ
日時: 8月23日(日)& 30日(日)8:25am-8:30am
夏バテ回復方法&四季咲きのバラを秋に美しく咲かせるためのせん定をお届けします。
講師:金子明人


このハサミ  スパッと切れていいですよ。
大切に手入れすれば一生ものかな?って思います。

 岡恒 剪定ばさみ 200ミリ

効♪ハダニにトウガラシ経過

2009-08-06 | ベランダ栽培のコツ
抜群に効くと書いたトウガラシエキスですが、
7月上旬の使用開始から1カ月が過ぎました。
最初に2回ほど連続使用してから、7日後そして10日後くらい?
合計5回ほど散布しました。

現在、バラ  にもトマトにもハダニはいません 

正直、こんなに効くとは思ってなかったのでほんと驚きです。
トウガラシエキス余りまくりです。w
こんな簡単なものが、何故もっと一般化しないのか、
不思議に思うくらいです。 
薬害も全く出てません。(薬じゃないが…)
去年の今頃、毎日朝晩、いそいそと葉裏の水スプレーをしてるのに、
いたちごっこだったあの面倒くさい日々は一体何だったんでしょう?

 
 エキスをお茶パックで濾した原液はこんな色

石鹸&オイルも試そうと思ってたのに、このままいけば、
試すチャンスが来ない… という嬉しい結果となりました。
その辺の市販薬より何倍も有効です。

ベランダガーデナーにピッタリの対策ですよ。
嬉!ハダニにトウガラシエキス
レシピもココ  です。

マカロンさんもOMOさんもjarinkoさんもハダニやスリップスに
有効だったそうです。 その後の経過はいかがですか?

一度ハダニでかすれたり強風で傷んだ葉は元には戻らないけれど、
新しいキレイな葉が育ってます。
 

ベランダのミニバラは一番ハダニの餌食になりやすくて、
6月までカサカサのヒドイ状態でしたが、
今はこんな感じで元気いっぱい 
 

正直、いつ耐性のあるヤツが出てくるかヒヤヒヤですけど… 
このまま出ないことを祈ります。

たくさん光合成  をして根を張り、
秋にはまた花をいっぱい咲かせてくれることでしょう。

今は週一のニームとアグリチンキ(天然素材)の散布のみです。
アグリ…は活力剤なので、ニームだけでも大丈夫ですよ。

 1年経つのにまだあります…
 天然アロマオイル配合《ニーム・ガルテン100ml》

 アグリチンキ36 200ml 


 万能、月一の定期性肥料はコスパのよいこれ 
 チッソ10:リンサン10:カリ10:マグネシウム1
 バランスが良く無臭なので室内植物にも向く。
 バラの家IB肥料 2kg 980円



 鉢数が少ない時は少量でお試し。
 IBのチカラ 500g 470円



接ぎ木テープはいつとる?

2009-08-01 | ベランダ栽培のコツ
苗を業者で買うと大半はノイバラの接ぎ木苗です。
新苗では当然のことながら、大苗を購入してもついてるので、
接ぎ木テープをいつ外せばいいのかわかりませんでした。

検索してみても、そんな疑問を持つ人はいないのか全然ヒットせず。
どの本にも書いてないし…

もし完全癒着する前に外してしまうと、強風で折れてしまうのが怖くて
“試しにやってみる”ことをためらってました。

そんなこんなで、ばらヲタ…もとい…親切なロザリアンが集まる
某掲示板で聞いてみると、大苗ならすぐ外してもいいんじゃない?
ってことでした。

新苗から1年たったけど若干細め の接ぎ木を外してみたら、
この春からとても調子よく育ってます。
テープ部が細くなってすぐ上が膨らんでたから、
どうやら阻害されてたように思います。
コルセット状態ってやつ… 
ここしばらく続く強風でも大丈夫だから、完全に癒着してたってことです。

トップ写真はつい数日前に外したジャスト・ジョーイ。
あまりに同化し馴染んでしまって、テープを外すの忘れてたんです。
一部木に食い込んでました。 覆われてたところが
緑色になってしまってるから、かなり蒸れてたんですね… 
可哀想なことをしてしまったわ 

2番花を咲かせた後、急激に葉が黄変→落葉  で
元気がないんだけど、これで復活してくれることを祈ってます。

【結論】 新苗から1年経ったら外しても大丈夫。



 
 あらゆる面で一押しのバラ 
 さすが名花です。
 ←直射日光で白飛びしてます。
ジャストジョーイ(HT橙色)新苗

 春に咲いたJust Joey

やっと新芽が!

2009-07-29 | ベランダ栽培のコツ
数日前に植替えをして、鹿沼土に戻した方の挿し穂に、
やっと新芽が出てきました  
挿し木の植替え

この暑い時期に、50日以上経ってようやく新芽が出るなんて
どこにもそんな事例ないから、すごーく心配してました。
スール・エマニュエルは一番成功してほしい挿し木だったので、
他は全滅だけど、格別にうれしいです。
植替えで刺激にでもなったのでしょうか?
本当にバラって個性が様々で、難しい植物ですね。
でも楽しい  今後も成長経過を書きますね。

ところでLUMIX DMC-TZ7のマクロ機能はやっぱ違う。
ピンポイントに焦点が合うので、背景がボケた写真になりました。
初めてです  こういうの撮りたかったのよね~

挿し木の植替え

2009-07-28 | ベランダ栽培のコツ
挿し木の芽が出ないのその後です。

根が鉢底から見えてから2週間が経ちました。
それでもまだ新芽が出ません。 暑さのせいか、
根っこの先が少しづつ茶色くなってきたのが心配…
こうなったら2本のうち1本だけ、培養土に植替えることにしました。

鉢をひっくり返してみると、2本ともかなり根がしっかり張ってました。
あっ デジカメわすれた 
部屋に戻って、携帯を持ってこないといけないのに、
間違えて壊れたデジカメ持ってきちゃった… 
あぁ手は土だらけだし、根が乾くといけないし、いいや パシャ 

 挿し木後、約45日経過
 6月7日から約45日後 
 ネットにも根が絡みついて外すのが大変でした。

なるほどこれだけ根が張ってたから、
1カ月以上経っても葉が枯れなかったのねぇ。

 
 一本は鹿沼土にそのまま戻しました。

 
 かなり冒険の脇芽つきの挿し木…

今後このスール・エマニュエルどうなるでしょうね 
どうか、どうか、枯れませんように  

ついでにバジルの根が出てたんで土に植えときました。
 
 水差しして2日後。 バラとドえらい違いですわ。


その後   やっと新芽が!