goo blog サービス終了のお知らせ 

思うままに気の向くままに・・・

近頃思うことや感じたことを気儘に我儘に綴ってみようかと・・
コメント拒否のホンマに自分本位のページ

漢字は奥深い感じやなぁ

2007-01-19 08:21:01 | 言葉
食べ物をあらわす漢字で読めないものランキング - goo ランキング

年末年始に帰省して正月はおせち料理を食べるんやけど、その品書きに「慈姑」という文字が・・・。
何やろ何やろってことになって消去法で調べていった結果「くわい」と判明。
他の食べ物はほとんど分かったんやけど「慈姑」だけは分からんかった。
何でも漢字があるんですな。

解任・懐妊・・・同音異語

2006-02-16 06:37:39 | 言葉
今日神戸空港が開港なんでホームページの掲示板にそのことを書こうと「かいこう」と入力して変換。
そしたら「邂逅」が最初に出てきた。
日本語には同音異語・同音異義語がぎょうさんありますな。
先日もニュースやワイドショーで「かいにん」が報じられてましたな。
「紀子様ご懐妊」「堀江容疑者解任」。
さすがにこの二人の場合「かいにん」を間違うことは無い思うけど・・(笑)

紅白歌合戦の「紅白」って・・

2005-11-27 10:25:14 | 言葉
昔から「紅白」として「紅組」と「白組」に分けられて対抗するんやけどそもそも何で紅白なんやろうと思って調べたことがあったんや。
これの起源は源氏と平家の戦いによるもんらしい。
源氏が白旗、平家が赤旗を用いて戦ったことから今の紅白になってるとのこと。
ところで今年の紅白の出場歌手ってもう決まったんかいな?

秋立つ

2005-10-19 06:46:12 | 言葉
「秋立つ」とは暦の上で秋に入ることで立秋から立冬の前日までですな。
肌で感じる秋は今の世の中では暦とは合致しませんね。
地球温暖化や生活環境の変化なんかで立秋を過ぎてもまだまだ夏って感じですな。
やっとこの頃、朝晩の冷え込みで秋かなと感じますが・・・。
小生の写真掲載可能な掲示板「マスターの独り言」に猫や犬の写真がよくアップされますが動物の世界の秋はどうなんやろと考えてたら「秋の鹿は笛に寄る」って言葉が頭に浮かびました(笑)
鹿の発情期は秋でこの時季は鹿笛の音にもすぐ近寄ってくることから「弱点に付け込まれて利用し易い」ことの例えで使われる言葉やね。

二の舞を・・・・

2005-10-14 06:37:50 | 言葉
先日、某著名人のインタビューの中で「二の舞を踏みました」って言葉が使われてましたがこれは明らかに誤用ですな。
「二の舞を演じる」と「二の足を踏む」が混同されて使われたわけですな。
慣用句で使われる「二の舞を演じる」は「前の人と同じ失敗を犯す」ことで「二の足を踏む」は「躊躇する」ってこと。
こうしたある言葉とある言葉の混同って意外と日常で使われてることが多そうですな。

外来語言い換え案

2005-10-11 06:29:33 | 言葉
先日、外来語を分かりやすい日本語に言い換える検討をしている国立国語研究所が35語の中間案を発表した。
「アミューズメント」=「娯楽」 「クライアント」=「依頼者」など誰が見ても理解しやすい日本語に公共性の高い文章から換えていくらしい。
しかし中には「バイオマス」=「生物由来資源」のように言い換えた日本語も説明してもらわんと分からんような言葉も・・・・
自治体の取り組みはどうかと言うと「すでに行っている」が8・8%。「これから行う」が7・2%。「必要とは思うが、現在使用の予定は無い」が76・8%、「必要とは思わない」が6.7%と8割を超える自治体が使用する予定が無い。
来年の1月には言い換えの最終案を出すと言うが果たして・・・。

宛名の敬称

2005-10-04 06:58:51 | 言葉
会社勤務をしていた頃はよく使ってましたな。
「御中」「気付」「殿」・・・・
若い子の中には「御中」は「御」って字があるので丁寧な言葉やと思って宛名には何でもかんでも「御中」を使ってた・・・・当然個人名にも使っていましたな。
「殿」も結構勘違いされた使い方をしてる人が多かったですな。
「御中」は会社・学校など団体に宛てるときで個人を指名しない場合に使用。
届いた先では誰が開封しても構わないわけですな。
「殿」は同等かそれ以下の人に対して使用されるんじゃがビジネスではあんまし使わん方がよろしいな。
「気付」は「経由」って感じですな。
無論「気付」の後には個人名がくるわけですが・・・・。
個人宛の場合は「様」を使ってればまず間違いは無いですな。
個人名が分からん場合でも「総務部長様」「経理課長様」などで十分やと思います。
個人名が分かってて役職名を付けたい場合は頭に役職名を書くと良いですな。
「営業部長 吉田拓郎様」って感じで・・・・。



辞書

2005-09-16 06:35:57 | 言葉
今はパソコンで文字を打込むと同じ読み方の場合いくつかの文字と意味まで表示されるのでほとんど辞書など開くことが無くなりました。
それでもたまに活用してるのが写真の2点。
「大辞泉」と「電子辞書」。
「大辞泉」の方は百科事典の代用品として重宝しております。
「辞典」「事典」「字典」と「典」には3種。
「辞書」「字書」と「書」には2種。
それぞれ前に付く漢字で意味があるんですな。
興味のある方は調べてみなはれ。
それにしてもいろんな日本語に関する本が出版されてますが・・この年になっても日本語は難しい・・・・。

さわり

2005-09-14 07:02:05 | 言葉
さわり、「触り」でんな。
よく「この歌の触りは」と聞かれて歌の冒頭部分を紹介する人がおりますが「触り」の意味を取り間違えてますな。
意味としては「広く芸能で、中心となる見どころ・聞きどころ。話や文章などで最も感動的、印象的な部分」となってます。
いわゆる「サビ」の部分のことですな。
たまに冒頭にサビを持ってきてそれで惹き付けるって歌もありますがほとんどは歌詞の後半部分でんな。
しかし「冒頭の部分」と勘違いする人が多くなれば「物事の最初の部分として引用されることもある」とそのうち辞書に載るようになるかも・・・

アナログな人間・・・

2005-09-09 06:50:24 | 言葉
数年前からよく「私はあなたと違ってアナログな人間だから・・・」と言う言葉が会話の中で出てくることがある。
パソコンや携帯電話などを上手く使いこなせない場合や使えない時などに使われてる言葉なんやけどデジタルに比べてアナログが「古い」と言う感覚から使われているみたいやね。
そやけどこの言葉はホンマに正しい使い方なのかどうか疑問でんな。
そもそも「アナログ」は「数値を長さ・回転角・電流などの連続的に変化する物理量で示すこと」って意味らしい。
そして「デジタル」は「連続的な量を段階的に区切って数字で表すこと」とある。
言い換えれば「連鎖的」「単一的」になるかも・・・
「古い・新しい」などの意味はどこにも無いんで使われ方は感覚的なものでしか無いんでしょうな。
かつて「アナログ的」って言葉が出てくる前に「アナクロな人間」って言葉は使われてましたな。
「アナクロニズム=その時代の傾向と食い違っていたり時代遅れであったりすること」
この「アナクロな人間」が「アナログな人間」に誤用されてるような気もしないでもないが・・・・
(写真の瀬戸口修氏とこの記事の関係はありません。アナログ盤として掲載させて頂きました)