感じたことを、そのまま書いてみる&メモ帳

世の中のこと、自分のことなど、感じたままに書いてみる。&メモ

幸せを感じる年収や通勤時間

2012年10月23日 | 全ての人が安心して生きる社会を考えたい
1週間に33時間と言うことは、週休二日として、1日6.6時間労働ですね。

休憩時間を含めなかったら、日本では普通でしょうか。

私は1日9時間労働、自営です。
休憩時間が1.5+0.5時間ですので勤務時間は11時間です。


年収75,000ドルって、x80円とすると、600万円

働いている人も消費者であるわけですから
自分の働きが、それだけの付加価値を生み出しているのか見た方がよいかも

全ての人が楽しく仕事ができた上で付加価値を生み出し、
消費できる世界になれば良いのでしょう。

それは競争の社会ではできないと思います。

強力・共生や調和が必要です。




幸せを感じる年収や通勤時間:統計からの回答(WIRED) - goo ニュース

心の満足とは、お金や友達の数、子どもがいるかどうかなどといった外的な要素にも大きく影響される。ちょうどいいバランス点はどこなのか、研究の結果を調べてみた。
幸せは自分の内側から生じると説く本もある。しかし現実的になろう。心の満足とは、お金や友達の数、子どもがいるかどうかなどといった外的な要素にも大きく影響される。そして、それらはたくさんあればいいというものでもない。ちょうどいいバランス点はどこなのか、科学的調査の結果を調べてみた。
幸せを感じる仕事時間
答えは「1週間に33時間」
仕事が少ないって? それは悲しい。仕事が有りすぎるって? それも悲しい。
ヨーロッパと米国の勤労者の統計を分析した、スイスのルツェルン大学のサイモン・ルーチンガーによれば、1週間に33時間が適正だという。もっとも、仕事があればの話だが。
幸せを感じる年収
答えは「75,000ドル」。
お金があれば幸福が買える──ある程度までは。(2002年のノーベル経済学賞を受賞した米国の心理学・行動経済学者)ダニエル・カーネマンとアンガス・ディートンは、「Gallup-Healthways健康指数」を分析してこう結論した。
※1,000人の米国人を対象にしてGallup社が行った45万件にのぼる調査データを、「人生の評価(Life evaluation)」と「主観的な幸福感(Emotional well-being)」について分析。論文によると、前者は年収と比例するが、後者については、年収75,000ドルまでは収入に比例して増大するが、75,000ドルを超えると比例しなくなるという。「低い収入は低い人生評価と低い幸福感につながる。高い収入は高い人生評価につながるが、幸福感につながるとは限らない」。なお、2008年の米国の一世帯あたり平均年収は71,500ドル。

幸せを感じる子どもの数
答えは「1人」
子どもをひとり持つと、まったくいない場合よりも親は幸せになるという統計は多い。しかし、子どもの数はアイスクリームの数とは違って、多ければ多いほど幸せになるとは限らないようだ。また、子どもたちが家を去ると親の幸せは増加する(日本語版記事)という。
幸せを感じる通勤時間
答えは「20分」
スイスの研究者アロイス・スタッツァーとブルーノ・フライによれば、20分は問題ないが、30分をすぎると不満が募ってくるという。
※両氏は、「通勤に1時間を要する人の場合、職場に歩いて通える人と同程度の満足度を得るためには、その人よりも40%多くお金を稼がなければならない」と述べている(日本語版記事)。両氏には邦訳著書『幸福の政治経済学―人々の幸せを促進するものは何か』がある。

TEXT BY JUDY DUTTONTRANSLATION BY ガリレオ


最新の画像もっと見る