
道の駅「サンサンうきっ子宇城彩館」からスタート!
熊本城を目指します。
・・・・・
8時半過ぎに二の丸駐車場に到着。

9時から見学開始。
城見学はガイドの説明を聞きながらまわるのがお勧めです。
電話でボランティアガイドを申し込みました。
「1人ですが、頼めますか?」
「大丈夫ですよ」
「では、お願いします」
「5分位で赤い服のガイドが行きます」
待っていると兵庫の夫妻が来て「ガイドを頼もう」と話していたので、声をかけて3人で見学することに。
聞いたいた黄色い服を着た団体専門のガイドさんが、
「解除後に見学者が多くなってきたので助かります」
赤が復興見学ルートです。
(写真は、帰りに撮ったので現在地が違います)

今日は北口〜南口でまわりました。
応急処置の石垣


崩れた石垣のを「ぐり石」を保管する場所が無いので金網で保管しています。


震災前と震災後の写真


宇土櫓


宇土櫓は解体して基礎の石垣から改修予定なので、
修復後の姿を見られるのは何年後になるのか?



天守からの景色

天守から見る宇土櫓

天守見学終了!
・・・・・
熊本城が別名「銀杏(ぎんなん)城」の由来となった大イチョウ

特別見学通路を進みます!




震災前はこの通路を歩いて見学できたと。

崩れたままです

壁に白いビニルかな?覆われています


石垣に隙間ができています!

ぐり石を使って引っ張っています

雨水が染み込み石垣が崩れないように表面を固めています


石垣が崩れ、上の建物にも亀裂が…!


特別見学通路!


南口から出ました。



・・・・・
阿蘇の草千里に向かいます。
ニュースで阿蘇山噴火を知りましたが、
一緒に見学した兵庫のご夫妻から、
昨日、草千里を見学してきたと聞いたので。
草千里展望台からの景色

近くに住む方は、
噴煙が前よりも太くなり、山肌の色も違っていると…。

写真の駐車場から先の道は通行止めになっていました。




日本一周中の若いライダーと出会いました。
「写真撮らせてください」
「顔出し大丈夫です」
で、Instagramを紹介します。
instagram@togapi.0324


ずっとテント泊をしていると、
若さが羨ましい!
見学後、どこに向かうか迷いました。
佐賀・長崎方面に行くと時間がかかりそうです。
行き当たりばったりなので、
九州全部をまわるには時間が足りない!
40年前から行きたかった玖珠町に行き、
その後は、
寄り道しながら戻ることに。


・・・・・
道の駅「阿蘇」

BMWのエンジンを載せたサイドカー!

写真を撮らせていただきました。
ご夫妻でドライブ?
ツーリングか!



・・・・・
道の駅「童話の里くす」
道の駅「童話の里くす」


◆今日の走行 136km