記録として残しておきたいので
レッスルキングダムの試合感想を あくまで俺の気持ちで書きます
●ダークマッチ
ライガーのテーマ曲が流れた時はテンション上がりました だが直後にまさかの腹痛でトイレへ 席にもどったら試合が終わりました しょっぱい俺ですんません
●第一試合
正直 ごちゃごちゃな試合だったなぁと
華やかではありましたが いかんせん詰め込み過ぎてタイトルマッチの緊迫感が無かったです
ただTAKAみちのくの ラ ケブラータに意地を見ました
●第2試合
外国人同士のタッグタイトルマッチ
パワフルな攻防を予想したが 意外にもそつない攻防へ
タマトンガの介入で若干興醒めしたものの
キラーボムとマジックキラーの競演はパワフルでした
そして デカい三人に囲まれながらも要所を押さえるカールアンダーソンはやはり素晴らしい つくづく今のポジションは勿体ない
●第3試合
ハーリーレイス氏がギャラクシーエクスプレスのテーマで、リングインしただけで感動 俺がプロレスを見始めた時のスーパーチャンピオンですから
この試合が一番勧善懲悪の部分で分かりやすいなと
王者のロブコンウェイは狡くて巧い
対する小島聡は元気で明るい
実際 ズル賢さとセコンドの介入に振り回される場面もあったが 天山の助けを借りて ラリアットで勝利したときの盛り上がりは皆が待ってたんだなと
ハーリーレイス氏からの祝福をうける小島の顔がホントに感激してて嬉しかったです
●第四試合
正直 一番不安な試合でしたが やっぱり俺には受け入れないです
今さらグレイシーに勝ったとしてもプラスにならないし 結局 中途半端な試合でつまらなくなってしまいましたな 観客のリアクションの鈍さが物語ってるし あの結末じゃブーイングすら起きないでしょう
第5試合
もうムタは入場シーンだけでした(笑)みのると矢野通が試合をつくるしかない状態
実際 矢野通がやられまくりながらムタの見せ場も作り ヤノトールも完成
最後もズル賢さで勝利をかっさらいました
みのるは何か損な役割に見えました
もったいない
そして俺は 今の狡くてコミカルな矢野通も好きだけど 久しぶりに悪くて強い矢野通が観たいです
影の実力者はもう終わりでいいんじゃない?
●第6試合
ファレと真壁の因縁が唐突すぎたので煽りで やっと理解
ファレの体の大きさとパワーは脅威
実際 真壁は押されっぱなしでバッドラックフォールが決まった時は負けたと思いました
ただそれをクリアされてしまうと攻めに手詰まり感があり そこを突かれてキングゴングニーで逆転負けでした
試合に関してはあれこれ言わないけど
場外での机へのパワーボムに関しては かなりヒヤヒヤしたし 正直危険過ぎました
目測を謝ってファレは頭から固い花道に落ちました
ファンがざわめいてました
プロレスなんだから大丈夫とかじゃなくて
もちろん試合の性質上 出さざるを得なかったかもですが ちゃんと落とせないなら
やってほしくないです
1つ間違えば大事故でしたよ
●第7試合
別日記で
●第8試合
デビッドが進化し過ぎ(笑)
後 バレットクラブの介入がやり過ぎなのと 何故 飯伏のセコンドが中澤マイケル1人だけなのが腑に落ちません(笑)
正直 今までの二人の試合に比べたら満足感は足りないです
ただデビッドは今の自分のスタンスを貫いたのだし それを踏まえて飯伏は挑んだのだから仕方ありません
ただデビッドにはノータッチトペコンヒーローだけは飛んで欲しかった
飯伏のフェニックススプラッシュは パーフェクトでした 決まり具合が
後 試合後のやり取りは唐突すぎたので
まぁいいや
●第9試合
別日記で
●第10試合
入場だけですが(笑)
棚橋の入場で、まさかのマーティーフリードマンの生演奏とは
俺には狂喜乱舞でした
やっぱり棚橋の入場には天性の華やかさがあるなぁと
対する中邑晋輔のは芸術性がありましたね
赤を基調にしたライティング
髪の毛先から指先まで演出されてるような動きと、表情
二人の相反する個性の競演
何とか観れて良かったです
とまぁ 振り返ってみました
正直 試合数が多すぎたかもと思います
実際メインを観れずにドームを後にする人は俺以外にもそこそこ居ました
これだけ新日本の層が厚くなってきてるから出れない選手も居て当然です
だけどグレイシーは正直まったく必要なかったと
それなら 石井智宏とか出してほしかったし
まぁ地方から出てきて最終で帰らざるを得なかったのが一番悪かったんだよね
後は タイトルマッチが前半戦なのも
選手の知名度とかあるけど タイトルマッチの権威も考慮してほしいなぁ
でも今 これだけの規模の大会を成功させられるのは新日本プロレスだけなんで
色んな意見も合流しながら
ずっと開催してほしいなぁ
プロレスから新しい年をはじめるって気持ちになれるなんてね
後藤と柴田
オカダカズチカと内藤の試合については
別日記で深く書いてみます
以上です 編集長!
上からドン!
レッスルキングダムの試合感想を あくまで俺の気持ちで書きます
●ダークマッチ
ライガーのテーマ曲が流れた時はテンション上がりました だが直後にまさかの腹痛でトイレへ 席にもどったら試合が終わりました しょっぱい俺ですんません
●第一試合
正直 ごちゃごちゃな試合だったなぁと
華やかではありましたが いかんせん詰め込み過ぎてタイトルマッチの緊迫感が無かったです
ただTAKAみちのくの ラ ケブラータに意地を見ました
●第2試合
外国人同士のタッグタイトルマッチ
パワフルな攻防を予想したが 意外にもそつない攻防へ
タマトンガの介入で若干興醒めしたものの
キラーボムとマジックキラーの競演はパワフルでした
そして デカい三人に囲まれながらも要所を押さえるカールアンダーソンはやはり素晴らしい つくづく今のポジションは勿体ない
●第3試合
ハーリーレイス氏がギャラクシーエクスプレスのテーマで、リングインしただけで感動 俺がプロレスを見始めた時のスーパーチャンピオンですから
この試合が一番勧善懲悪の部分で分かりやすいなと
王者のロブコンウェイは狡くて巧い
対する小島聡は元気で明るい
実際 ズル賢さとセコンドの介入に振り回される場面もあったが 天山の助けを借りて ラリアットで勝利したときの盛り上がりは皆が待ってたんだなと
ハーリーレイス氏からの祝福をうける小島の顔がホントに感激してて嬉しかったです
●第四試合
正直 一番不安な試合でしたが やっぱり俺には受け入れないです
今さらグレイシーに勝ったとしてもプラスにならないし 結局 中途半端な試合でつまらなくなってしまいましたな 観客のリアクションの鈍さが物語ってるし あの結末じゃブーイングすら起きないでしょう
第5試合
もうムタは入場シーンだけでした(笑)みのると矢野通が試合をつくるしかない状態
実際 矢野通がやられまくりながらムタの見せ場も作り ヤノトールも完成
最後もズル賢さで勝利をかっさらいました
みのるは何か損な役割に見えました
もったいない
そして俺は 今の狡くてコミカルな矢野通も好きだけど 久しぶりに悪くて強い矢野通が観たいです
影の実力者はもう終わりでいいんじゃない?
●第6試合
ファレと真壁の因縁が唐突すぎたので煽りで やっと理解
ファレの体の大きさとパワーは脅威
実際 真壁は押されっぱなしでバッドラックフォールが決まった時は負けたと思いました
ただそれをクリアされてしまうと攻めに手詰まり感があり そこを突かれてキングゴングニーで逆転負けでした
試合に関してはあれこれ言わないけど
場外での机へのパワーボムに関しては かなりヒヤヒヤしたし 正直危険過ぎました
目測を謝ってファレは頭から固い花道に落ちました
ファンがざわめいてました
プロレスなんだから大丈夫とかじゃなくて
もちろん試合の性質上 出さざるを得なかったかもですが ちゃんと落とせないなら
やってほしくないです
1つ間違えば大事故でしたよ
●第7試合
別日記で
●第8試合
デビッドが進化し過ぎ(笑)
後 バレットクラブの介入がやり過ぎなのと 何故 飯伏のセコンドが中澤マイケル1人だけなのが腑に落ちません(笑)
正直 今までの二人の試合に比べたら満足感は足りないです
ただデビッドは今の自分のスタンスを貫いたのだし それを踏まえて飯伏は挑んだのだから仕方ありません
ただデビッドにはノータッチトペコンヒーローだけは飛んで欲しかった
飯伏のフェニックススプラッシュは パーフェクトでした 決まり具合が
後 試合後のやり取りは唐突すぎたので
まぁいいや
●第9試合
別日記で
●第10試合
入場だけですが(笑)
棚橋の入場で、まさかのマーティーフリードマンの生演奏とは
俺には狂喜乱舞でした
やっぱり棚橋の入場には天性の華やかさがあるなぁと
対する中邑晋輔のは芸術性がありましたね
赤を基調にしたライティング
髪の毛先から指先まで演出されてるような動きと、表情
二人の相反する個性の競演
何とか観れて良かったです
とまぁ 振り返ってみました
正直 試合数が多すぎたかもと思います
実際メインを観れずにドームを後にする人は俺以外にもそこそこ居ました
これだけ新日本の層が厚くなってきてるから出れない選手も居て当然です
だけどグレイシーは正直まったく必要なかったと
それなら 石井智宏とか出してほしかったし
まぁ地方から出てきて最終で帰らざるを得なかったのが一番悪かったんだよね
後は タイトルマッチが前半戦なのも
選手の知名度とかあるけど タイトルマッチの権威も考慮してほしいなぁ
でも今 これだけの規模の大会を成功させられるのは新日本プロレスだけなんで
色んな意見も合流しながら
ずっと開催してほしいなぁ
プロレスから新しい年をはじめるって気持ちになれるなんてね
後藤と柴田
オカダカズチカと内藤の試合については
別日記で深く書いてみます
以上です 編集長!
上からドン!