goo blog サービス終了のお知らせ 




來々official blog
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
前月 翌月


West upから期間限定で着うた・着うたフル配信スタート!!!詳細はこちら

http://westup-tv.com/westup.html


新しい投稿
お里帰り
江戸と夏
7日間戦争
あぁ
小旅行は珍道中 ~その壱~
おとなりさん
よっちゃん宅急便
食文化の違い
ものぐさにも程がある...?
副鼻腔炎

コンテンツ
プロフィール(1)
メディア・その他いろいろ情報(9)
ディスコグラフィー(2)
ライブ情報(90)
來々スタッフ日記(16)
來々通信(293)

新しいコメント
Natsuki/江戸と夏
ryo131/小旅行は珍道中 ~その壱~
emii/小旅行は珍道中 ~その壱~
kimu/小旅行は珍道中 ~その壱~
nene777ne@yahoo.co.jp/おとなりさん
くみ/おとなりさん
けいこ/よっちゃん宅急便
來々/よっちゃん宅急便
はたデス♪/よっちゃん宅急便
ryo56/よっちゃん宅急便

トラックバック


來々 official web site
來々 official web site

Facebook リンク

來々 mixiコミュニティー
來々mixiコミュニティー

來々 myspace 試聴
來々myspace


ダンス・タンス・ダンス
來々通信 2009-10-19 11:34:33(この記事のURL)

1988年より大須演芸場にて「吉例師走歌舞伎」を、1991年7月からは「大須オペラ」を年一回上演し、「名古屋の夏の風物詩」の異名を取る「ロック歌舞伎スーパー一座」の座長、原智彦氏の演出作品第五弾『ダンス・タンス・ダンス』。


が、なんと、あの西尾劇場にて12月18日~23日の6日間、全7公演とかなり短い期間で公演される。


以前、ある番組でこの西尾劇場が取り上げられていた。
親子三代で、この西尾の街から映画の灯を消すまいと守り続けている老舗映画館である。




かつて高度経済成長期には飲食店やパチンコ店などの娯楽施設が軒を連ねていたという劇場周辺は、今でも昔ながらの飲み屋が数多く残っており、外観は創業当時から殆ど変わっておらず、昔のままの姿を残しているのだそう。

映画上映だけではなく、戦後からはお芝居も復活し、東海林太郎、エノケン、美空ひばり等超大物が舞台を飾るようになったのだそう。
現在はその当時まであった、花道や桟敷席は姿を消してしまったようだが、場内の柱や舞台は当時のままだという。
そして、映写室には昔からずっと使い続けている真空管のアンプが今でも現役のまま設置されているんだとか。

「街の主役は映画館であるべき」と語られるほど、昔、映画館というものは街の人々の生活の中に普通にあり皆が共有出来る場所であって、人々と映画とが一体になれる、そんな空間だったんですよねぇ。


こういう昔ながらの映画館や劇場は、時代の流れと共に閉鎖され、街から姿を消してしまっている。

時代を生き続けた劇場と人々のエネルギーや匂い、文化、流行、人々の想い出や夢…「ただ映画を映す」「お芝居をする」だけの建物ではなく、思いがいっぱい詰まっているステキな空間、いや国宝と言っても過言じゃないと思う。

今現在、残っている劇場たちが、この先もずっと守られ残り続けていって欲しい。
そう願います。


そして、この『ダンス・タンス・ダンス』
去年大須演芸場に見に行ったあの「ロック歌舞伎」の演出家・原さんの作品とあれば行かないわけには行かないなぁ。


いや絶対、見に行かなきゃ!

コメント(0)|トラックバック(0)

風に吹かれて・・・
來々通信 2009-10-18 22:50:08(この記事のURL)

キミ達は、これからどこの街まで飛んでゆくつもりだい?


そして、次の季節は・・・
どんな場所で咲きたいのかい?




風船って・・・


なんだか、とっても幸せな感じがするね。




太陽は海に沈み始め・・・


下のソラから茜色に染まっていく。
今日の雲は・・・まるで湯気みたいね。

お家へ帰って、あったかいお風呂に入ろう。




「アイロンパーマ」・・・


・・・って、最近あまり聞きませんね。



本屋で見つけた雑誌。
「オモシロ雑貨」


イケてます!
誕生日プレゼントなど、ノーマルなものでは満足できない方、また、トンチの利いた小物をお探しの方、いいと思います!




今年は特に、なんか自分の誕生日っていうものに全く興味がなかったけど、想わぬヒトからの誕生日メールや最近なかなか逢えなくなってる友人達や色んな方からメールをもらってココロがほっこりあったかくなりました。

本当にありがとう。

おっいしいぃ~お寿司をご馳走していただいたり、飲みに連れてってもらったり、たまたま出合ったある女優さんとの会話中に、翌日誕生日だっていう話をしたら、「何かあげるものないかなぁ」とその方が大事にされている「開運の御守」を頂いたり。
(大事にしよう!来年はきっと運が開けちゃいます。)
今週は、フジコ・へミングあるし!

なんだかんだ言いながら、楽しんでいるようです。私。

ステキに歳を重ねられるよう頑張りまぁす。

コメント(2)|トラックバック(0)

TVの影響力
來々通信 2009-10-16 17:10:47(この記事のURL)



先日、大好物のとろろを買いにアピタへ。


ところが・・・



ほぼ売り切れ。
寂しげな棚に残っているのは、20g、500円近くするという実においしそうだが、高い商品だけ。

なぜだろう?
と思っていたらば、先日、あるTV番組の企画でとろろダイエットが取り上げられていたとか。
挑戦したあるお笑いタレントさん、本当にスッキリほっそり健康的に痩せていたそう。
そう大成功だったわけで・・・
それで、翌日からスーパーのとろろコーナーからすっかり私の大好物のとろろが姿を消した。




以前から、林檎ダイエット、納豆ダイエット、バナナダイエットなどTVで取り上げられた商品は翌日見事にスーパーから姿を消していた。
特ダネで小倉さんが、アーティストを取り上げれば、CDの売り上げが伸びるとか、島田紳助さんが旨いと言ったファ○マのエクレアが翌日からコンビニの棚にずらりと並び即完売とか・・・。

視聴者の興味をそそる情報っていうのはおそらほんの一握りなのだろうが、こんな感じで人を動かすTVの影響力ってスゴイわ。


もちろん、良くない影響力というものも創り出してしまうから、恐ろしいけれどね。



ちょっと久々の・・・

製作前のネール画。




あっ、わたし、明日・・・




誕生日だった。




すっかり忘れてた。


まぁ最近では誕生日など、全く嬉しくもない。。。


はぁっ


また一つ歳をとってしまうのか・・・。



老いてゆくぅ。



でも一つ楽しみがあった。
誕生日のお祝いに「フジコ・へミング」のコンサートチケットをもらったんだった。
10月22日。

もうすぐだ!

コメント(2)|トラックバック(0)

薬指の・・・
來々通信 2009-10-15 10:27:32(この記事のURL)

右足の薬指の爪が・・・

昨晩帰ってきたらぱっくり剥がれてぶらぶらしてる。


なにやったんだろう?


すごく痛いんですけど。。。


まだ一部くっ付いてるのですが、こういう場合、アロンアルファー的なひとでくっ付けたら良いですか?


しみる?


「葉っぱのフレディ」


本の存在は知っていたけど、先日初めて読みましたが、とてもいい本ですね。
これは、子供だけではなく大人も読んで欲しいかな・・・

そう思いました。

コメント(1)|トラックバック(0)

禁煙と洗濯
來々通信 2009-10-14 16:37:13(この記事のURL)

「小野小町の曠(はれ)な洗濯」
※川柳の兄貴分にあたり、川柳のようなわざとらしさや毒はなく、脱力系・癒し系の良さが特徴的な、江戸中期の雑俳集「武玉川(むたまがわ)」から。

意味は、絶世の美人である小野小町の洗濯物を見てみたいという思いを馳せて詠んだ句で、「ハレな」は「晴れ」に通じ、小町の雨乞いの歌を裏に響かせているという。

小町の雨乞いの歌。。。
「千早ふる神も見まさば立ち騒ぎあまのたがわの樋口あけ給へ」



夏に活躍してくれたアンティークの夏着物達をたらいで洗った。


今池にある「蘭丸」というアンティーク着物屋さんで買った夏着物。
粋な渦潮柄の赤い着物と紺の着物は50年ほど前のものだそう。

たらいに水をはって赤の着物をジャブジャブ・・・。
透明の水は、美しい紅色へ変わり、水色の着物からは天を映した様な鮮やかな空色、紺の渦巻きの着物からは気品のある藍に変わった。



そろそろ、冬物を見に行こう。



そして『禁煙』・・・
3年半以上禁煙していたのに、去年の11月に製作が目的で2度目の石垣島一人旅に行った時、思わず買ってしまったタバコ。
それから、「やめようやめよう」と思いつつもずるずると吸ってしまっていたが・・・


着物を洗った後、まだ数本残ったたばこを捨てた。



禁煙して、洗濯して、気持ちも体もクリーンにっ!!!!!



コメント(0)|トラックバック(0)

朝から
來々通信 2009-10-14 10:48:59(この記事のURL)

点ちゃん、あごにうんこちんついてるよっ!


もう~かわいいなぁ。

お尻のお掃除をした後、こうして良くあごにうんをつける点心。
この、なんともボケなところが、また愛おしい。

コメント(0)|トラックバック(0)

恋愛冷え性
來々通信 2009-10-13 02:37:58(この記事のURL)

最近、「恋愛は面倒くさい」という低体温なアラサー女子たちが急増しているらしい。

巷では、婚活だなんだかんだってやってるけど、確かにねぇ出会いの場って年々少なくなって来るから社交の場として考えたらいいと思えるんだけど、でもやっぱり「婚活」って言うもの自体にすごく違和感を感じちゃいます。
必ずしも結婚しなくちゃいけないとは思わないし、無理くり恋愛しなきゃいけない訳じゃないしねぇ、なんだか周りが囃し立てて世の独身者を余計に焦らせて追い詰めちゃってるだけじゃないかと思っちゃう私です。
それに、そこで焦って結婚したとして「その後本当にその相手と上手くいくの?」って思えるんだよなぁ・・・。

こういうものは、本当縁だからなぁ。

と、思いまする。


ある対談で婚活しなくちゃと言っている25歳から30歳の4人の女子に「婚活と恋愛」について質問したところ、4人とも口を揃えて「恋愛って、何か面倒だなって思っちゃうんですよね」
と答えたらしい。
婚活しなきゃって思ってるのに恋愛が面倒って・・・
しかも何が面倒なのか理由を尋ねたところ
「男子が面倒くさい」
と答えたらしい。



確かにねぇ、だんだんイロイロと面倒になる。なるよ。
あんなに恋愛体質だった私も、近年、頑張ろうとか思えなくなってきてるもんなぁ。
どうでもいいってとこまでは思わないよ、全然、でも、なんか悩んだりするのも面倒だし、まぁいいやぁってすぐ思っちゃう節はある。

あるなぁ。


でもさぁ、20代からってちょっと早くないかい?

草食男子が増えた所為?
って、訳でもないか。



がしかし、時代の流れと共に色んな言葉が生まれますね。
「婚活」とか「恋愛冷え性」とか「カレージョ」とか「アラサー、アラフォー」とかさ。

あんまり好きな言葉たちじゃないけど、面白いね。

「恋愛冷え性」か・・・
うまいこというなぁ。




話題は変わって、今日ちょっとお出かけしてきまして・・・。

ヤギ


ヤギアップ


ポニー・・・ちゃん。どうした?


彼、なんか、ものすごく疲れてて切なくなったわ。
新橋とかにこういう顔したサラリーマンたくさんいそうね。

「給料も減給だしさ、上司には叱られっ放しでさぁ、家に帰ったらおっかないかあちゃんが待ってるし、子供達にも邪魔者扱いされるしさ、小遣いだって月1万だぜ?
やってらんないよな・・・」


みたいな。


動物園に行った訳じゃないの。
ただの公園。


まだいたよ。
ニホンザルとか孔雀とか、ウサギにインコにフラミンゴにニワトリ。

取り敢えず集めてみましたみたいな、よくわからないラインナップでした。

そして夜、岐阜はお気に入りの「トラベシア」へ。

オーナーののんちゃん


のんちゃん、すごく色彩感覚が豊かでセンスがイイです。そして、今日はゆっくり話が出来たけど、本当にステキな人だった。
フードコーディネーターの資格を持っているのんちゃんのこだわりのお料理や飲み物は文句なし!おいしくて大満足。
そして店内ものんちゃんも本当にステキなので、是非みなさん足を運んでみて。
時間の流れをすっかり忘れて浸れてしまう、イイお店です。


これは、のんちゃんが育てているハーブの中から、レモングラスのハーブティーを作って出してくれました。


すごくいい香りで体もココロもリラックス。

今日居たお客さん達と話が盛り上がり、今度のんちゃんと皆さんとで一緒にゲイナイトに行くのだ!
イエーイ!
すんごい楽しみ。

ご一緒したい方は、是非來々までご連絡下さい(笑



それから、11月、12月と、こちらでライブやりまぁす!
お近くの方は、ぜひぜひお越し下さぁい。

詳細はノチホドアップします!







コメント(4)|トラックバック(0)

秋立つ日
來々通信 2009-10-11 21:49:14(この記事のURL)

「旅に飽きてけふ幾日やら秋の風」  松尾芭蕉

旅に飽いて日数も忘れていたのだが、風の音に気づかされ、今日は立秋になっていた。


気が付けば、もうすっかり秋の風に変わり、空が夕に染められ辺りは金木犀の香りが漂い、懐かしい思い出が甦る・・・あの頃は・・・。



夏に人気者だったぶだう、季節が終わり蔓に残された2色のぶだうが少し悲しげに映った。


売れ残りって言葉は嫌いだが、気が付けば私も売れ残り。。。


街のショーウィンドウはオシャレで溢れ、ソレを楽しむ人々が行き交う様は世の中の景気の悪さすら忘れそうだ。


本屋で見つけた「ほんとのおおきさ 動物園」


一見、かわいらしいが
これ・・・
ちょっと、怖い。


そして、事務所に新しく私のスペースを与えてもらった。


ずっと同じ場所での製作はなんだか気分がのらず、ヤキモキしていたのだが、今日から違う空間でまた製作に励もう。


今日の夕飯は秋づくし。


栗ご飯に、秋鮭の香草焼き、にんじんと大根のそぼろ煮。


秋の夜長に・・・
読書。


製作の前に「智恵子抄」・・・は、ちと重かった。



以上。

コメント(1)|トラックバック(0)

直線に神は宿らない・・・
來々通信 2009-10-10 15:44:02(この記事のURL)

深夜の本屋で、見つけた一冊の雑誌。


そこで取り上げられていたのが、オーストリア出身の画家、建築家「フンデルト・ヴァッサー」
 

彼は、生涯を通じ自身の作品で自然への回帰を提唱し続けた。
画家としてだけではなく、建築、また哲学の分野まで、既成の概念にとらわれることなく、自由な魂の表現者として、大きな足跡を残したアーティストである。




「直線に神は宿らない」と考えた彼の作品は絵画も建築も曲線を多用した独自のフォルムによって形作され、人々を魅了し続けている。












かの有名な宮崎駿監督がデザインしたジブリ美術館も、『フンデルトヴァッサーのような(思想を取り込んだ)建物にしたい』という希望があってのことだそう。





しかし、今日はすこぶる体調が悪い。

ただの二日酔いですが・・・。


あーぁ、今日はゴロゴロしたいけど・・・ガンバロ。



そして、Westup着うたダウンロードですが、今週はWeeklyチャート7位にランクインしてました!

このアルバムは、全くのNOプロモーションだっただけに、こうしてランクインしてくれたことが本当に嬉しいことで、雑誌広告やレヴュー、CM、ラジオなどの宣伝はほっとんど出来なかったから、ちょっとスゴイことだと思ってる。


ようやく本当の意味で、やって良かったんだと思えた。


感謝!!!


配信詳細はこちら


コメント(0)|トラックバック(0)

らい散歩  ~嵐が過ぎた後~
來々通信 2009-10-09 14:29:54(この記事のURL)

嵐が通り過ぎた後・・・

何事もなかったように穏やかな時間が流れ始めた。

今日は天気もいいし、午前中お散歩へ出かけた。


スヤスヤお昼ね中。



「あなた、どちら様?」


と、散歩中の私にやや不信感。



小学校の頃、縦笛を吹きながら帰ってきていた私に付けられたあだ名は「笛吹き童子」。
昔、母は喫茶店を営んでいたのだけれど、そこのアルバイトのお姉さん達が私が帰ってくるといつも
「ママ~、笛吹き童子が帰ってきたよ~」
と母に私の帰りを知らせていたらしい。


通学路が遠回りだったため、「しちめんどくさい、なんで遠回りなのにあっちから帰んなきゃいけないの?なんか要領悪くない?」と誰もいないことを確かめて通り抜けていた近道。


よくこんなほっそい道を歩いていけたよなぁ。。。

帰ってきてお決まりの一言
「ママ、レスカっ!」
※レスカとはレモンスカッシュのことである。

いや、実にふてぶてしいガキンチョだ。



そして、子供の頃から変わらずにずっとそこにある魚屋「魚勝」さん。


昔は道路がきっちり整備されていなかったので、アスファルトも凸凹で何箇所も穴が空いていて大きな石ころがゴロゴロと転がっていたりで・・・
そこで、しょっちゅうけつまづいて転んだり、野良犬のう○ちくんを踏んづけたり。
(まぁ、ふてぶてしくて、どん臭く、ちょっと風変わりな幼少時代を過ごしておりました。)


ある日、転んで大きな尖った石が刺さって泣いている私に、魚勝の奥さんが九州のあぶら薬を親切でぬってくれた。

翌日、ジュクジュクに膿んでそりゃーひどいことになって、あまりに痛くて歩けないほどだったので連れて行かれた近所の藪医者。
これぐらいの怪我ならいいだろうということでそこに行ったのだが。
そこにいる恰幅のいいおっかない看護師さんに膿んでくっ付いたガーゼを勢いよくはがされ、せっかく直りかけてきてたところをまた勢いよくはがされ、を幾日か繰り返し、泣きながらおじやん(じいちゃん)の背中におぶられて帰り道下駄屋さんでアイスクリームを買ってもらって帰って・・・晩御飯が食べれなくて、母に「なんか買ってもらって食べたでしょ?」って怒られた・・・。


(私の残念な人生は、この頃から始まってるらしい・・・。)



姉の行きつけの床屋(中1の頃までね。。。)「オカド」


私も小学生の頃、一度だけ行った事がある。
仕上がりは見事なテクノカット。
それ以来いっていません。。。


書道教室へ向かう途中、近所のてんぷら屋さんでよくお芋とちくわのてんぷらを買ってお姉と半分ずっこして食べた。
ちょっとだけ回り道して歩いて行った路地裏・・・


一度だけ、ここの小窓からトマトを投げつけられた・・・。
なぜ、きゅうりでもなすでもなく、みずっけの多いトマト?
いや、そういうことじゃなく、なぜ投げつけられたのか?意味がわからないまま随分時が経ちました・・・。


↓ここがその、私と姉が通っていた書道教室。
今もやってるのかな?


ここは、ピアノ、エレクトーンと書道教室が一緒になっていて、姉はここで最初エレクトーンも習ってたかな。
その頃、私は割と近所にある個人のピアノ教室に通っていたんだけど、そこの「ただお」っていう3つ上の息子がいてそやつが友達をいじめていたので「やめなさいっ」って7歳のちびっ子がドキドキしながら止めに入ったらバットで足を殴られた。



あれっ?

なんか、本当に残念な想い出ばかり・・・。




嵐が過ぎた後・・・


私が通っていた保育園が・・・


今日歩いてたら、台風の被害でこんな姿に・・・。


な、訳ないわ。

ここは壊して、もうすっかりなくなり、今秋から大きな保育園に移りました。




彼女達はきっとなぜ今ここにいるのか?????がいっぱいなまま、川からあげてもらえる日を待ちわびていることでしょう。




私は、嵐が過ぎて・・・白馬に乗った王子が迎えに来てくれる日を待ちわびています。



現実的なことで言えば、余分な脂肪がこの肉体からいなくなる日を待ちわびています。



コメント(1)|トラックバック(0)

來々「Yellow Bluez」Limited by INFRTONT RECORD
來々 4th concept mini album
「Yellow Bluez」LFRC-1001/\1,680-(tax in)
絶賛発売中!
Limited by INFRONT RECORD

お買い求めは・・・
INFRONT RECORD
music securities

來々音楽ファンド

音楽ファンド、それは、ファンコミュニティが直接アーティストを応援する仕組み。

BOLERO-28対象作品:來々「Tears」
BOLERO-14対象作品:來々「birth」

來々ブックマーク

來々 オフィシャルサイト
アーティストオフィシャルサイト
MS Entertainment WEBサイト
レーベルWEBサイト
MS Record Artist Blog
リニューアル前のブログ
My Space
My Space 來々のページ


このブログをケータイから見る

QRコード
gooブログ