最近、ラジオ体操を始めました。
ラジオ体操って、学校の運動会の準備体操でやったなーとか、公園で高齢者の方がやってるなーとか、工事現場で働く方の大事な体操なんだろうなーとか、そんなイメージで、今の自分にはあまり関係のないものと思っていたんですが、「肩こり」に効くんだそうですね。
肩こりに悩んでいる人って結構いるんじゃないですか。まさに私がそうなんですが。パソコンずっと見てたり、長めのひもでリュックしょってたり、猫背だったりして。なんか気になるけど我慢しちゃったりしますよね。
ラジオ体操は、第1と第2があります。日本人の体格向上のために、ニューヨークからきた体操です。体操の内容は何度か変わっていますが、もう87年間も続けられているんです。
第1は、おそらくみなさんお馴染みの方です。「いつでも、だれでも、どこでも」のキャッチコピーがついていて、一般家庭を対象に作られていて、体全体の筋肉や関節をバランスよく動かす体操。
第2は、マッチョポーズやだーとか思ってたちょっと活発な方です。こちらは職場向けに、青・壮年層を対象に作られていて、血行を促進し内臓の働きを活性化させる体操。
私の実感から、肩こりの人には第2体操の方が気持ちいと思います。肩を回すところを大きくしっかりと、腕に合わせて首の動きも意識して動かすと気持ちいいです。
ラジオ体操の効果は漢方薬のようなんだそうです。花粉症で漢方薬を飲んだことがあるのでなるほど!と思ったのですが、毎日続けることでじんわり良くなってくる感じです。毎日続けるのが大変かもしれませんが、じんわりな効き目の感覚がこれまた気持ちいいんですよね。
朝早く起きれないし……!って方には、You Tubeで動画があるので、自分の好きな時間にできますよ。第1体操と第2体操の間に首の体操もあるので、おすすめの動画です。