南十字星からアジアQZSS(日)/IGSO(中・印)を眺める

グローカルイースト視点
アジアQZS/IGSO軌道モニタ
高橋冨士信 fj鷹@gmail.com

2020 12/13 東京新感染480 重症70 WinUpdatesから復帰 本日BD-I2-S準太陽合に 続いてBDT字五兄弟のパラパラ縦列太陽合生起

2020年12月13日 | アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道
モニタリングPC達に対するWindows Updatesの嵐から復帰しました。モニタリングは少しづつ取り戻します。
2020 12/13 中国BD3-IGSO-1,BDIGSO-3,BDIGSO-6三機の並行編隊飛翔によるインド洋上、南回帰線付近黄道面をでの同期並行太陽合は一気貫通しています。続いては年始にかけて、BDT字五兄弟のT字編隊太陽合がパラパラと縦列生起するでしょう。
冬至に近い時期に、BDS衛星が一気に南緯から北上してくると、ウィンドが狭いので、傾斜の大きい軌道衛星は、よほど注意していないと見落としてしまいます。
本日までのプロットにはBD-IS-2反象限は入っていますが、正象限のプロットが抜け落ちていますので追加しています。

これまでQZSS/IGSO衛星軌道プロットを試行錯誤しながら、1年以上プロット作業を継続してきたことにより、QZSS/IGSO衛星群(極限的には静止軌道衛星も含む)には正象限と反象限の最短の太陽距離角距離プロットでの記録の重要性が具体的に見えてきました。QZS-2反象限プロットに続いてQZS-1とQZS-4の反象限プロットを明示しています。QZS-1の正象限と反象限の切り替りは黄緯の一番高い部分の付近で起きています。またNavIC-1D,1E同期プロットの正象限と反象限の切り替りは黄道に近接して起きていることがわかります。QZS-4正象限プロットは非常にスローでしたが、QZS-4反象限プロットは正象限からは離れており、同様に平坦です。

また黄道面への接近が順調な場合が正象限プロットであり、反り返るカーブの場合が反象限プロットと呼んでも良いでしょう。QZSSの中ではQZS-1が非常に大きな黄緯β角の振幅を示しているので、深宇宙での測位応用において有効性が高い軌道配置と思われます。QZS-1を最初に打ち上げて軌道に乗せた時に大きな黄緯β角を持つようにして、将来の月面探査などの深宇宙測位への応用への配慮があったのではと想定されます。

BDS四姉妹と三姉妹は南下・北上速度が速く、また黄緯極大・極小が大きいことが分かってきました。BDSのインクリはQZSSよりも10度強、大きい程度ですが、黄経・黄緯の太陽系座標での黄緯極大・極小には、さらに大きく効くようです。現在進行中の嫦娥5号や4年後の米国アルテミス計画による月面探査や、今後の火星などの惑星探査への活用までを考えた黄緯極大化軌道配置の軌道計画となっていると推定します。

インドNavIC系については、今年4月初めに起きていたNavIC -1Eと NavIC-1Iペアの東西両輪での遠近交代からちょうど半年経って、再び10月初めにNavIC -1Eと NavIC-1Iペアの東西両輪での遠近交代が起きています。相棒の東西両輪NavIC-1Dと -1Bペアについては位相が重なり過ぎのためか、こうした現象は見えません。NavIC IGSO 4衛星について太陽軌道との交点問題について、位相幾何学的な象限問題があります。インクリの一番小さいIGSOであるNavICにおいて、太陽軌道との交点問題の位相幾何学的な象限問題は、一番理解し易いことが見えてきました。軌道線間の交点の解が2つの象限に分かれる場合にどちらを選ぶかという問題です。

この半年ごとに生起するNavIC -1Eペアの遠近交代のタイミングが、ちょうどQZS-1軌道太陽最短距離が交差するのは日印の宇宙空間ご縁の偶然的発見といえるでしょう。インド太平洋経済構想に日本QZSSとインドNavICが果たすべき役割の鍵を暗示しているかもしれません。

また12月6日未明に、はやぶさ2カプセルの大気圏突入が成功して、カプセルは豪州南部の砂漠地帯への帰還を果たしました。日本の厳しい宇宙科学予算の中で、コロナウィルスと苦闘している国民を大いに励ます惑星間飛行成功を成し遂げました。小惑星りゅうぐうにおいて採取できたカプセルの中の物質の今後の分析結果への期待が高まっています。今後ますます深宇宙や惑星間飛行への関心が高まり、太陽系空間での日本の測位衛星技術への関心と期待が高くなると考えます。

以下のQZS/IGSO軌道描画フォームにアニメGIFを記録します。
2020 12/13 QZS/IGSO軌道の3.5倍縦アニメGIFを記録します。


2020 12/13 QZS/IGSO軌道の3倍拡大アニメGIFを記録します。


新型コロナ疫対応での東アジア各国の科学技術力は、欧米に対して先進的になってきています。本ブログが扱ってきているアジアQZSS/IGSO技術を、現在の新型コロナ疫における「検査・追跡・保護」基盤にて存分に活かすためには、アジア特に中・印の科学技術力は国際社会に対してより誠実かつ透明であるべきといえるでしょう。このためにも、特にわが国とQZSS測位衛星の果たすべき役割は重要でしょう。

衛星の軌道6要素は、春分点や軌道仰角や昇降点引数など殆どが太陽中心座標系と密接しています。太陽合エベントは衛星軌道運動の特徴を把握できる優れたキーといえます。特に月面着陸などの将来実験においてIGSO/QZSSの軌道運動位相を太陽系慣性座標(前世紀用語で歴表時系)規模で捉える基準として、太陽合同期状態の活用・分析が効果的といえるでしょう。

インド・太平洋宇宙連携の中核となる大国インドの宇宙大国化動向などユーラシア上空のQZSS/IGSO軌道運動を、測位衛星と太陽との天体エベントに注目して頂くことができればと思います。


平成期の日本宇宙陣は、欧米のMEO重視の壁を乗り越えて、先駆的RNSSとして脱MEOという大胆なQZS軌道測位衛星実現を頑張りぬきました。これが、アジアのGNSS情勢のMEOからの脱皮、端的にBDSS-IGEO/IGSOの充実を産み出したといえるでしょう。日本はQZSSを月面探査日印協力を基盤に軌道運動・測位へ活用展開を目指すべきでしょう。
この記事についてブログを書く
« 2020 12/12 東京都発表621名 ... | トップ | 2020 12/13 東京都発表480名 ... »

アジアンQZSS(日)/IGSO(中印)軌道」カテゴリの最新記事