goo blog サービス終了のお知らせ 

なまけものの亀がゆく

早期退職者が、日々うろうろしてみる 人に見せる文章なら本来割愛するものを、しかし自分のために書き残してる呆れた世界

マイナポイントをいただきました(宿題ノ5)

2021-12-11 06:24:47 | 日記

←「マイナちゃん」て名前なんですね

クレカとか電子マネーとかそういったものの「ポイント」てものが苦手。
以前から、雑誌で巻頭特集してるの眺めてみたりしても
サッパリ頭に入らず、けっきょく何もできない。
マイナポイントなるものがあると小耳には挟んでいたけど、手も出せず。

そういったものを「宿題」として先送りにしていたら
溜まった宿題から、脳の状態にノイズが入るようになってしまっていると感じた。
働きながら何とかできたらよかったんだろうけど、もう手遅れだった。
(睡眠時無呼吸症候群からの体調不良すらも、解決できなかったわけで)
時間持ちになった今、ノイズ源をひとつひとつ壊していくのだ。
そして必ずや、からっぽを手に入れるんだ。


マイナポイント、政府の作ったホームページってやはり難解だなと思います。
なんとか解読した結果、私の場合はnanakoと紐付けるのが
かんたんぽいと分かりセブンイレブンの端末にて操作。
自分が動き始めるまでが重かったけど、端末の前に立ったら即完了。

今回は
・マイナンバーカード作成 5000P(2万円のチャージが必要)
・健康保険証登録 7500P(3万円のチャージが必用)
公共料金をコンビニ払いにしているものもあるので、
しばらくセブンでnanako払いにしていれば、ありがたくポイント消化できるはず。
同じ用途でnanako使ってる人には、初期手続きがらくちんという点で
いちおうオススメできます。


でも現状、マイナンバーカードは「かかりつけ医」の整形外科では
健康保険証として使用することはできないし、
かつてネットカフェで身分証としての使用を断られたこともある。

漫画で、会社員でも学生でもなく運転免許も持ってない人が
レンタルビデオを断られるシーンをみたことがあるけど
これはマイナンバーカードで解決し得る問題。

今後、公金受取口座登録でさらにポイントがもらえるけど、
普及させる策が「お得なポイント」では、そりゃーバラマキと言われるよ。
いちばん基本的な「持ってると役に立つ」ことがおざなりになってる感。

財政も厳しいことだし、むしろ「持ってないと損する」まで
ラインを引き下げちゃってもいいんじゃないかなと私的には思う。
財務省の役人さんがついに爆発して、文芸春秋でバラマキ批判なんてのあったけど
お財布を預かってる側から見たらついに頭にきたというの、
生々しく伝わる名文でした。。。

【2021/12/21追記】
今日、睡眠時無呼吸症候群の関係の医者に行ってきました。
月一なので、毎回保険証の提示が必要ですが、
「マイナンバー使えます?」て尋ねたら「あっ!」て顔をされました。

受付に端末が新設されてました。
他の医者での受診内容などもリンクするようで、
うまく育てば「総合的な健康管理」システムになっていくんだと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。