以前から分かってはいたのですが右側のグリップの接着が甘いのです。
ちょっと引っ張るように荷重をかけるとズレてきます。

通勤メインの使用で、競技とか本格的林道アタックはしないから支障はないであろう、ということで放置していたのですが、気が向いたので直すことにしました。
というわけで、少し力を入れて引っ張ると…簡単に抜けました。

接着がほとんど効いてない状態だったわけですね。
このグリップを付けた時の接着剤がよくなかったのでしょう。
スロットルガイドチューブはおそらくポリプロピレンか何かだと思うので、それ用を使わなかったからですね。
左側の金属のハンドルバー相手の方は問題がないので。
で、用意しました。
プラスチック用ボンド コニシGPクリヤー \108

パッケージにもPP対応をうたっています。
自宅直近の100円ショップにあるとは、見落としてました。
スロットルガイドチューブの古いボンドは紙やすりで落とします。
その際に円周方向に擦過痕が付くようにすると、次に着けた時には多少は抜けにくくなるかなと。おまじない的な、プラシーボ的な。
それなりに綺麗になりました。

全体にボンドを着けたら、5~20分(20℃)乾かしたのちに張り合わせて強く押さえるとなっているのですが、チューブ全体を押さえるのは無難しいので、とりあえずグリップにはめ込んでから、何かを巻き付けて固定できるものでも探そうかと思っていましたが、結局そのまま放置。

パッケージではより強く接着するには24時間動かさない、となっているので明日まで待ちたいと思います。
24時間後だと明日の夜。おそらく台風の影響で試走は無理。
このボンドでダメな時は、ちゃんとグリップボンド調達します。
***
今回の費用
ボンド \108
ちょっと引っ張るように荷重をかけるとズレてきます。

通勤メインの使用で、競技とか本格的林道アタックはしないから支障はないであろう、ということで放置していたのですが、気が向いたので直すことにしました。
というわけで、少し力を入れて引っ張ると…簡単に抜けました。

接着がほとんど効いてない状態だったわけですね。
このグリップを付けた時の接着剤がよくなかったのでしょう。
スロットルガイドチューブはおそらくポリプロピレンか何かだと思うので、それ用を使わなかったからですね。
左側の金属のハンドルバー相手の方は問題がないので。
で、用意しました。
プラスチック用ボンド コニシGPクリヤー \108

パッケージにもPP対応をうたっています。
自宅直近の100円ショップにあるとは、見落としてました。
スロットルガイドチューブの古いボンドは紙やすりで落とします。
その際に円周方向に擦過痕が付くようにすると、次に着けた時には多少は抜けにくくなるかなと。おまじない的な、プラシーボ的な。
それなりに綺麗になりました。

全体にボンドを着けたら、5~20分(20℃)乾かしたのちに張り合わせて強く押さえるとなっているのですが、チューブ全体を押さえるのは無難しいので、とりあえずグリップにはめ込んでから、何かを巻き付けて固定できるものでも探そうかと思っていましたが、結局そのまま放置。

パッケージではより強く接着するには24時間動かさない、となっているので明日まで待ちたいと思います。
24時間後だと明日の夜。おそらく台風の影響で試走は無理。
このボンドでダメな時は、ちゃんとグリップボンド調達します。
***
今回の費用
ボンド \108
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます