腰痛も良くなり、とりあえず明日からはセローで通勤出来そうです。
で、腰痛で身動きが取れない間に注文したバッテリーが届きました。

前回と同じオリエンタルの格安互換品ZX3L-B。
前回使用していて特に不具合は感じませんでした。今回のバッテリー上がりは不具合ではなく寿命でしょう。
セローのバッテリーは日本電池のGM3-3B又は古河のFB3L-Bがヤマハの指定。
日本電池はGSユアサと合併しているので、GSユアサだとFB3L-B。古河と同じ品番になるんですね。
バッテリー本体と希硫酸は当然として、説明書、ターミナル端子取付用ボルト&ナット、希硫酸注入用パイプ、交換用ブリーザパイプ、毒物及び劇物譲受書が付いてきます。
MFバッテリーと違い自分で希硫酸を注入するので、毒物及び劇物譲受書が付いてくるんですね。ちゃんと送っている人はほとんどいない気もしますが、商売柄ちゃんと送っておきます。
ブリーザパイプ取付位置の保護キャップと補水キャップを外してから、希硫酸を注入。
希硫酸の量が足りずに各セルで液量にバラつきが出るのは嫌なので、とりあえず各セルのロアレベルまで入れてから、残りを少しづつ注入。

で、このまま1~2時間放置。
当然この間は火気厳禁。
1時間半ほど経ったので、補水キャップを締めて車載。

ブリーザパイプも新品に交換しました。
次回の参考に、車載した日付も書き込んでおきます。
サイドカバーを閉めて作業終了。
補充電を名目に三浦半島方面へ足を延ばしてきます。
***
今回の費用
バッテリー \2,214(本体\1,670、送料\540)
交換時のメーター 40,357km
で、腰痛で身動きが取れない間に注文したバッテリーが届きました。

前回と同じオリエンタルの格安互換品ZX3L-B。
前回使用していて特に不具合は感じませんでした。今回のバッテリー上がりは不具合ではなく寿命でしょう。
セローのバッテリーは日本電池のGM3-3B又は古河のFB3L-Bがヤマハの指定。
日本電池はGSユアサと合併しているので、GSユアサだとFB3L-B。古河と同じ品番になるんですね。
バッテリー本体と希硫酸は当然として、説明書、ターミナル端子取付用ボルト&ナット、希硫酸注入用パイプ、交換用ブリーザパイプ、毒物及び劇物譲受書が付いてきます。
MFバッテリーと違い自分で希硫酸を注入するので、毒物及び劇物譲受書が付いてくるんですね。ちゃんと送っている人はほとんどいない気もしますが、商売柄ちゃんと送っておきます。
ブリーザパイプ取付位置の保護キャップと補水キャップを外してから、希硫酸を注入。
希硫酸の量が足りずに各セルで液量にバラつきが出るのは嫌なので、とりあえず各セルのロアレベルまで入れてから、残りを少しづつ注入。

で、このまま1~2時間放置。
当然この間は火気厳禁。
1時間半ほど経ったので、補水キャップを締めて車載。

ブリーザパイプも新品に交換しました。
次回の参考に、車載した日付も書き込んでおきます。
サイドカバーを閉めて作業終了。
補充電を名目に三浦半島方面へ足を延ばしてきます。
***
今回の費用
バッテリー \2,214(本体\1,670、送料\540)
交換時のメーター 40,357km