goo blog サービス終了のお知らせ 

初めてのベトナムにて

大阪での学生生活を一時中断。初めて訪れたベトナムで修業(?)中。

フルーツバスケット。

2010-02-10 23:21:57 | Japonais(日本語)
ベトナムは、学期中に長期休みが無いらしい。今は2学期になったんですが、1学期の期末テストが終わってすぐ次の週に2学期が始まりました。


そんなベトナムの唯一の学期中の休みが、旧正月のお休みです。


旧暦にのっとって生活をしているベトナム人にとって、旧正月の方が、我々のお祝いする正月よりも重要なようです。正月はまったく気にせず、2日から働いていたような人たち(日本でも今や、2日から働く人も多いですが)も、旧正月の時期はきっちりお休みをとる用です。


もちろん、生徒たちも休みにウキウキです。
というか、1週間くらい前から、ろくに勉強なんてしない感じです。
そわそわそわそわ。



そんなこともあってか、N中学校の最後の授業は1時間ゲームで遊びましょう!という先生からのお許しが出て、生徒たちは大喜び。



そんなこんなで、フルーツバスケットと8年生は、伝言ゲームをそして、6年生はハンカチ落としをしました。7年生は時間割の関係でできず。残念です。



中学で、フルーツバスケットをした記憶はなかったので、みんなが楽しんで遊んでくれるか少し不安でしたが、罰ゲームの歌のおかげもあってみんな必死に、楽しんでくれていました。





『フルーツバスケット!!』


『いちご!!』


『うーん、何にしようかな?』


『え?何?もう一回』

 
あ!(クスクス)


8年生の男のコから、授業の最後に

「先生、楽しいです!」

と言ってもられて、やってよかったなーと。
「楽しかったです」なら100点だったのに…というのは思わなかったことにします。





今回使った果物の名前だけ、妙に覚えが良かったりしそうです。笑





そんなこんなで、旧正月休み。
旅行でほとんど、家を空けますが、楽しみです。


私の赴任先の人たちは、あまり他の街にはいかず親せきや知り合いを訪ねて行くのが伝統らしいです。


初旅行。
大阪でお世話になった人にも会えるし、楽しみです。

派遣プログラム前研修スタート

2009-04-06 21:38:12 | Japonais(日本語)
そっこうで、滞っていた更新ですが…えっと、今埼玉県は北浦和にてこのブログを書いております。


なんでそんなとこにいるのかというと、採用していただいたプログラムの事前研修に参加するために、北浦和にある日本語センターに泊まっているんです。


この研修は、派遣されるヒトがプログラムについて、日本語教育について、現地の情報や現地の先生とどのように付き合って行くか、どのように日本語を教えたらいいか、などを考えるための研修です。


今日が初日で、全部で30人いる被派遣者と全体で初めて顔を合わせました。大卒でそのままの方は思ったよりも少なく、社会経験の多いお姉さま方が多かったです。これから2週間仲良くしていただきたいと思います。


「大阪人は…」的なことをよく言われます。ケンミンショーのおかげと言うか、せいと言うか…まぁ、皆さん楽しくてよさそうな人たちなのでよしとしていますが。


人の名前が覚えられん…男の人は少なくてすぐに覚えられていそうなので気まずいっす。


明日は外務省に行きお話を聞くとのこと…緊張します。汗


あ、そーいえば、ベトナムの派遣場所と派遣時期が決まりました。

田舎です。笑

詳しいことがわかり次第また書きます。

それでは今日はこの辺で。

~デ?~ヲ?

2008-04-22 01:43:43 | Japonais(日本語)
現在、大学院試験に向けて目下勉強中です。



必要性は理解しているものの、あまり本腰が入っていないのが現状ですが…。






今、特にやっているのが苦手な日本語学です。



専門の日本語教育学に関してはある程度やればいけるだろうと思うんですが、この日本語学に関しては、どうなるか本気でわかりません。





まぁ、できるだけの悪あがきはしようと思います。






さて、今日勉強した日本語文法に関してですが…






1.飛行機が大阪の上空を飛ぶ

2.飛行機が大阪の上空で飛ぶ



や、




3.山頂に立つ

4.山頂で立つ



これらの文の意味するもの違いは何か、動詞を体系的にまとめる中で説明してありました。




みなさんはどんな印象を受けますか?それぞれのペアの文は同じ意味・内容ですか?

外国人の友人に違いを聞かれたと仮定して、どのように説明しますか?




興味のある人は考えてみてください☆

それでは♪


      ブログランキング・にほんブログ村へ
気が向いたらポチっと↑クリックお願いします♪

蝶って…??

2008-01-22 02:54:14 | Japonais(日本語)
とある番組で出されていた問題なんですが、






「蝶に使う数助詞ってなんでしょう?」






一匹?一枚?一名?










さてなんでしょう?










個人的に衝撃の事実でした。





















その答えは、「一頭」です!!













『頭』は体のでかい動物使う、確かそんな風に教えていたはず…。

例外の存在を忘れずに伝えないといけないですね。


個人的に、蝶は一羽でも、一匹でもいけそうな気がするんですけど皆さんはどうでしょうか??


      ブログランキング・にほんブログ村へ
気が向いたらポチっと↑クリックお願いします♪

スピーチレベルシフト。

2008-01-11 19:16:16 | Japonais(日本語)
金曜4限は、日本語教育における諸問題に関する授業で待遇表現等について勉強してます。



今日、論文を読んでいて初めて出会った単語に面白い説明を先生がなさっていました。




【ダイクシス】


ご存じですか?



語としては存在しているが、その語の示すものはまわりの状況、文脈、使われ方によって変わる語、だそうです。



こそあどや人称代名詞が例です。



AさんとBさんがいます。
Aさん:わたしのわたしはわたし。でも、あなたのあなたもわたし、だよね。

Bさん:そうだよ。それで、あなたのわたしはあなたで、わたしのあなたはあなたなの。



わかりますでしょうか?


要するに…

Aさんにとって、わたし=Aさん、あなた=Bさんですが、Bさんにとっては、わたし=Bさん、あなた=Aさん、なのです。

だから、先ほどのような一見意味のわからない文が成り立つのです。

このわたしやあなたがダイクシスです☆


言語っておもしろいですよね~♪



      ブログランキング・にほんブログ村へ
気が向いたらポチっと↑クリックお願いします♪

うれしい出会い♪

2007-09-12 22:08:41 | Japonais(日本語)
最近は、少しアクティブな生活を送っています。




先月末から始めた派遣のバイトに続いて、先週から週に一回、火曜日に日本語のボランティアに参加しております。
火曜日の10時~11時半、難波OCATの4階で行われてる、にほんごなんば、という集まりです。



先週は見学だったんですが、みなさん様々な形で日本語を勉強していらっしゃいました。



今週からは、ささやかながら学習者の方のお手伝いをさせていただきました。




本来、この教室ではボランティアと学習者がペアになって毎週勉強するらしいんですが、僕はまだ新入りなので相手が決まっていなく、“会話コーナー”と呼ばれるところで相手のボランティアが決まっていない学習者の方と会話をしていました。





始めは、だんなさんが韓国領事館で働いているという韓国人の方とお話していました。



途中で、別の方が着たので、その方を僕が担当させてもらうことになりました。



しかし、会話コーナーに連れてこられたこの方…超初級…。汗





なれない英語で、数字1~100までと簡単な表現や疑問詞などを簡単に説明しました。





英語をまくし立てられたので全部は理解できませんでしたが、英語の先生をしているようで、とても陽気な方でした☆






その後です、素敵な出会いがあったのは。






その日の終了後、ボランティア・学習者両方の新入りさんの自己紹介がありました。




当然僕も、呼ばれたわけですが、呼ばれた学習者の中にフランス人の方がいたんです♪




それで、その自己紹介と教室整備の後声をかけてみたところ、とても感じのいい人で、少しでしたがいろいろ話をさせてもらいました。





その人は、英語もしゃべれるみたいなので、そのせいもあるかと思いますが、フランス語を話せる日本人にあったのは始めてだ、と言ってびっくりしていました。笑 



久しぶりのフランス語で、もう衰えの前兆が出ていて凹みましたが、話の感じが懐かしくて少し幸せな気分になりました。





日本には二ヶ月前に来たみたいで、NOVAの先生だそうです。
今度、コーヒーでも飲みに行こうといってくれたので、そのときにはもっと色んな話ができたらいいなと思います。




1年間いるそうなので、僕がフランスで親切にしてもらえたように、ちょっとしたお手伝いをしてあげられたらいいなぁと思います。



      ブログランキング・にほんブログ村へ
気が向いたらポチっと↑クリックお願いします♪

名詞?形容動詞?な-形容詞?

2007-03-14 22:37:10 | Japonais(日本語)

みなさんは形容動詞と形容詞の違いをご存知ですか。



安い、高い、広い…など、-いで終わるのが形容詞。



静かな、巨大な、暇な…など、-なで終わるのが形容動詞。



くらいの認識でした。



しかし、今僕が日本語教える際、形容動詞という言葉は使っていません。



実際、“国語”の枠で使われている定義を僕は知らないですし(知っておくにこしたことはないんでしょうが…)、活用の仕方以外で異なっている部分はほとんどないんではないでしょうか。




“日本語”の枠の中では、前者を『い-形容詞』後者を『な-形容詞』と言って教えることが多い様です。




重要なのは、活用の違い。他はほぼ同じ役割をする。





・あの絵はきれいですね。




この“きれい”はどっちでしょう??




















-い、で終わってるから、い-形容詞、“形容詞”やろ??






と思った方。僕と同類ですね。
初めは、僕もやらかしました…汗





では、この文章ではどうでしょう。





・そこにきれいな絵があります。






はい、答えは、な-形容詞、“形容動詞”です。





うん、話がそれるそれる。汗





本題はと言うと…この前見学した日本語の授業で思った疑問。




-とき、を使った表現の練習でした。





生徒さん:病気、とき、薬を飲みます。

先生:病気のとき、薬を飲みます。 名詞(病気)+名詞(とき)の間には“の”を使います。



数分後、




僕:暇です。映画を見ます。はい、どうぞ。(二つの文章を、とき、でつなげる練習)

生徒さん:暇…のとき、映画を見ます。





…ん?




僕:-ときの前は、Forme neutre(終止形?なんて訳していいかわかりません)を使います。

生徒さん:あ、暇なとき、映画を見ます。



この生徒さんは、この後質問してこなかったので助かった(笑)んですが、もし、何が違うねん、と質問されていたら答えられなかったでしょう。


みなさんどうですか??



・暇のとき、好きなことをします。



この文章は、大丈夫ですか、それとも、だめですか??



では、これは、




・病気な時、ゆっくり休みます。






おそらく、ダメな場合は、“形容動詞”と“名詞”の違いによるものなのでしょうが、境目はどこなのでしょう。




確かに、“な-形容詞”と“名詞”は似たような活用をする場合が多いんですが、ややこしいです。



ま、また時間があったら考えて見たいと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ

すまっぷしんぐるしがすがしかお。

2007-01-23 19:29:42 | Japonais(日本語)
Un single de SMAP écrit par Sikao SUGA.
















Le titre n'a pas de sens, en fait. C'est une phrase un peu dure à prononcer.^^ Je connaissais le mot qui signifie ça, mais je me souviens plus...


Hier, j'ai visité un autre cours de japonais pour apprendre quelque choses.

En fait, j'ai une amie moitié francais et moitié japonais. Et elle apprend le japonais là-bas. Comme elle sais ce que je fais comme études, elle m'invitait. Mais malheusement, je pouvais pas arranger le temps. Et Enfin, hier j'y arrivais.

Je suis venu dans la classe sans prevenir donc je m'inquiétais un peu.

Mais, la professeur était très gentille et elle m'a accueilli agréablement.

Ça fait déjà assez longtemps que je n'ai pas visité des cours de japonais. C'était intéressant. J'ai remarqué beaucoup de choses.

Et finalement, elle m'a permis y venir chaque semaine.^^
Je suis très content car je peux m'entraîner grâce à ce cours.


Selon ma professeur de français du premier sémestre, demain le résultat d'éxamen sera affiché...^^; J'ai peur un peu mais j'ai rien à faire.

Tout ce que je peux faire, c'est accepter la réalité, c'est tout.

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ
↑Si vous cliquiez ici, ca me motiverais a ecrire ce blog beaucoup, donc cliquez ici s'il vous plait♪





わかりますか、意味??笑




カタカナにするとたぶんわかると思います。




“スマップシングルシガスガシカオ”






“スマップ、シングル、詞がスガシカオ” (山崎まさよし “パンを焼く” 『One Knight Stands』より)




くだらないんですけど、うまいなぁって感じでお気に入りのフレーズです。笑

で、このフレーズの正体は何かというと、まさよしさんがおつくりになったであろう早口言葉です。この曲の途中でなぜか、まさよしさんと客の早口言葉合戦が始まるんです。笑




で、この曲を聴くと、なぜかやたら…





「東京特許許可局局長」





って言うのが速くて、かまない友達のことを思い出します。笑




はい、前置き長すぎです。はい。特に意味は無くてすいません。笑





昨日、リヨンに着てからずーっと、行こう行こうと思って行けてなかった日本語教室に見学行ってきました☆


この日本語教室に通ってる友達がいて、来たかったらおいでよ~♪と。結局、その言葉に甘えていったのですが、若干不安な気持ちで行きました。なにしろ、突然の訪問なんで…。




ですが、先生はとても快く迎えてくださいました♪


ひとまず安心。それで僕は、完全に部外者だったので教室の後ろに陣取り全体を見ながら久しぶりの見て盗む【見学】に専念しようと臨戦態勢に入りました☆




すると、いきなり…




「あの、お友達に自己紹介してもらいたいんだけど…」と、友達のLizaに一言。




ってな感じで、生徒さんたちの前に引っ張り出され、自己紹介しました。



はじめは、生徒さんを意識してある程度言葉を選んでしゃべっていたんですが、最後のほうは先生の質問攻めに遭い、言葉を選ぶ余裕がありませんでした…汗




なので、案の定、生徒さんから「始めしかわからんかった」との声が。




ま、先生が聞いてきたことやし、いいか♪と、気を取り直して再び臨戦態勢。





しかし、数分後。





「参加してもらっていいですか。」と先生。




はい、もちろんです♪って感じで、一人のフランス人の生徒さんの会話の相手を務めさせていただきました。





その次は…




「じゃあ、こっちに来て、この文章読んでもらっていい?」と。



そして、続けざまに、フランス語で生徒さんに対して、



「Je profite de lui le plus possible.:最大限に活用させてもらいますよ。」と、冗談交じりにおっしゃっていました。笑




そんな感じで、いつの間にか授業の中に入っていました。


それなりに、テクというかやり方を盗めたり、リヨンに着てからちょっとした期間ですが、自分のやってたことがすべては間違ってないんやってことだわかったり、会話のパートナーになったフランス人と話したり、楽しく過ごさせてもらいました。





【まとめ】
・ 教科書は『みんなの日本語』(文法解説フランス語付)
・ 複式クラス(二年生と四年生:生徒数は多くない)
・ 説明は基本的に、フランス語。質問、簡単な文章は日本語で話すが、日本語で日本語を説明することは少ない。
・ 理解確認のために、文章を読ませてフランス語で訳させることが多い。
・ 質問は、オープンクエスチョンが多く、自分で考えさせ、語彙が足りない場合はフランス語で手助けをする、という形が多かった。



…というのが、ざっとした今日の印象でした。 今日はいわゆる、練習がメインだったので、導入の日になるとまた違ったことになるだろうと思います。



ちょっと前に、リヨン第三大学(日本語学科がある)に通ってる知り合いの日本人とも話したんですが、こっちの授業は基本的にフランス語で授業が進んでいくみたいです、外国語の授業であろうと。やっぱり、生徒がみんな同じ国籍やと媒介語を使うと授業を進めやすいし、そうゆう傾向になるのかな、と思いました。



事実、理解したことを確認するという点では便利だと思います。でないと、言い換えたり、質問をしてみたり、もしくは表情・反応から察するしかないのかなと思いますし。


もし、生徒が言い換えて説明できるのであれば、媒介語なんて必要ないレベルに達してるでしょうから。



あ、あと思ったのは、複式クラスを扱うのはかなり大変だと思いました。



今日のペースがこのクラスのペースなのかもしれませんが、あまり効率がいいようには見えませんでした。




それもそのはず。



一つの教室にレベルの違う二クラスあるにもかかわらず、先生が一人しかいない。





では、どうやって授業を進めるのか??





大体こんな感じでしょう。
片方の解説をしている間は、もう片方には何かやるべきことを与えておいて、それが終わるくらいに、解説を終わらせ、そして、今まで解説していた人たちに何かやるべきことを与える…というののくり返しです。





二時間の授業で、いわば“四時間”分の準備をしないといけない。慣れてくると、これは問題ないかもしれませんが、慣れるまではやっぱり大変だと思います。


そして、一番大変なのは、授業のリズムを上手に作ることでしょう。



ここが、まさに腕の見せ所って感じやと思いました。




最後に、これからお邪魔じゃなければ毎週来させてもらっていいかと聞くと、これも快く、はいとおっしゃってくれました。お手伝いをするという条件で。笑


次からは、一課の流れとか、大きな視点でも見てみたいと思います。






そうそう。最後に、みなさまにアンケート、というか、内省をしていただきたいんですが、よろしいでしょうか?




って、許可を取らずに続けるんですけど…笑




僕のしている日本語の去年最後の授業でテストをしました。




もちろん、そのテストを作ったのは僕です。



これが結構大変なんです。




学生の嫌いなテスト。




実は先生にとっても決して楽しいものではないんですよ。




それで、今期扱った単元に、条件の『ば』がありました。



こいつが曲者だったんです。汗




テストを作るときには、教科書、文法説明、自分の内省を基に作りました。




で、この条件の『ば』に関する問題を作るときです。
(日本に行けば…、たくさんお金があれば…、)






日常会話で、全くといっていいほど、この『ば』を使っていないことに気づいたんです。






これで、自分の内省は働かないですよね。



それでも、一応問題を作って先生にチェックしてもらうと、案の定この『ば』についての問題でダメだし、というか、質問を頂戴しました。汗




それで、自分であまり『ば』を使わないと説明すると、かなり驚かれて、じゃあ、こういう場合(先生にとっては必ず『ば』を使うであろう状況)はどう言うの??と、聞かれたりして、こうじゃないですかねぇ、とそんなやり取りをしていて、最後に先生が、




「これだけでも、修士論文くらい書けそうですね」




と、おっしゃいました。




確かに。笑





ぼくは、そこまで書く気はありませんが、好奇心でみなさんのお力をお借りしたいと思います。




・――――――――・

1.日常会話で、あまり意識せずに、この『ば』を使うことはありますか??
もし、あるとすれば、どんな文章でしょう??



『ば』なんか使わん~!!という方。


2.では、次のような文章のときはどのような言い方をされますか?
a. この本を読めば、その問題の答えがわかるでしょう(わかるよ)。

b. このボタンを押せば、扉が開くよ(開きますよ)。



・――――――――・





ご協力よろしくお願いします☆



明日は、前期の試験の結果発表…どうなることやら。


にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ
↑僕のブログを書くやる気をあげるためにもクリックお願いします♪

Comme assistant...

2006-10-24 01:26:31 | Japonais(日本語)
アシスタントとして…。












Aujourd'hui, je suis alle a d'autre universite pour participer aux cours du japonais. J'ai ete un vrai assistant aujourd'hui.^^; J'ai fait des conversations des affaires avec un francais.

Malheureusement, j'ai pas beaucoup de temps, donc je vais l'ecrire qu'en japonais...je suis desole.;_;





最近日本語系が続いていますが、今日も続きます。

今日は、別の大学に授業見学に行ってきました。 今日は本当のアシスタントとして…。笑

どんな授業だったかと言うと、ビジネスロールのロールプレイの相手役をする、という授業でした。なので、僕は、一人のフランス人と課長とか、部長とかを想定しながら会話をしました。

僕の相手の人は、周りの人よりかなりレベルが高くロールの内容もかなり本格的でした。

『異論を唱えるようで申し訳ございませんが…』、『私の意見を言わせていただくと…』、『…という恐れがあります。』などのかなり本格的な例文がテキストに載っていました。

なので、僕らはこれらの表現を使って、指示通りに会話をしてました。

で、一番すごいと思ったことは、ほぼ、フランス語が必要なかったということ。何度か文章を言い換える場面はありましたが、その他はほぼ会話に問題はありませんでした。

これから、彼と毎週ビジネス会話をやっていくことになりそうです☆

で、その授業のアシスタントは本来その大学に来ている日本人学生にしてもらっているので、アシスタント同士が顔見知りであることが当たり前なんでしょうね。なので、他の人から、【こいつ誰うやねん??】的な目で、見られてました。笑

で、そのアシスタントの一人と話したんですが、やっぱりその大学の生徒じゃないというと驚いてました。笑 アシスタントの人数も、来る日本人も毎週まちまちらしいんですが、アシスタントの人とも仲良くなれたらいいなと思います。

で、その授業の後は、日本語作文の授業を見学させてもらいました。まだ一回目なのでなんとも言えませんが、これから出来るだけ多くの授業を見学したいと思います♪

両方の授業が終わった後は、その大学のフランス人の知り合いと合うために、大学で水曜日の授業を【する】ための準備をしながら待っていました。

で、三時半になって、その知り合いとご対面。実を言うと今日が初対面。笑 フランスに着てからは何度かあることなんですが、インターネットとか友達の友達ってことで知り合って、会ってしゃべる、見たいな感じです。

ま、その会って話をするにいたるまでの課程で少し面白いことがあったので、今度また書きたいと思います♪

今日会った人は、とてもおっとりしたいい感じの人でした。そして、その人の友達たちが、かなりいいキャラの人たちで、一時間くらいしゃべってたんですけど、めちゃめちゃ面白かったです。笑 今度、その人たちのソワレ(飲み会みたいなもの)に呼んでくれるらしく、どうなるか楽しみです。

ってなわけで、今から、両方の授業の準備しマース。

ではでは♪
にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ
↑僕のブログを書くやる気をあげるためにもクリックお願いします♪

Ce qui m'a etonne...

2006-10-19 19:49:30 | Japonais(日本語)
驚いたことに…












Juste après que j’ai ecrit le dernier journal, j’ai lu un mail de la chef de proffesseur du japonais de l’insa. Il disait comme ca:

Je suis desole mais il faut que vous donnez des cours a partir d’aujourd’hui parce que un assistant ne peut pas venire aujourd’hui a cause de son affaire.

Oh la la!! C’est pas vrai!?!? Elle me etonne toujours…^^;

Mais en tout cas, je suis alle a cette universite. Et j’ai deja donne des cours aux etudiants francais.^^;

D’abord, quand je suis arrive a la classe, elle faisait des cours et elle ferais des cours pour d’autres etudiants a la casse suivant. Donc franchement, il n’y avait pas de temps pour l’explication précis. Elle m’a donne un livre scolaire et des papiers pour des expersices. Et elle est alle chercher quelque chose. En ce moment, je parlais a l’assistant qu’elle disait. Il est etudiant d’ingenieur qui est venu a la grande ecole de cette universite.

Et après qu’elle est rentre, elle m’a emmene a d’autre sale de cours et elle m’a dit,

Alors, est-ce que vous pouvez donner des cours ici tout seul?? C’est mieux, n’est-ce pas??

Est-ce que je pouvais dire “Non”??

Mes premiers cours ont commence comme ca…^^;

C’etait vraiment horrible…a cause de la manqué de la preparation, la manqué de ma connaissance, la mauvaise organization…etc

Et après tout, je suis rentre avec la chef parce que on allait a meme direction. Et on s’est parle un peu.

Pourquoi il faut l’assistant, sur moi, sur les cours suivant…

Il me semble que je continue a faire des cours chaque semaine….!!

Mon sejour en France deviant plus amusant de plus en plus.^^

Donc, je ne suis pas sur mais peut-etre je ne pourrai pas ecrire des journaux autant souvent que maintenant, mais je ne arrete pas ce blog. Lisez le bien et donnez-moi des commentaire plus que avant!!

A bientot!!




ちょうど前の日記を書き終わったところでした。僕は、日本語教師長の先生からの別のメールを読みました。そこにはこう書かれていました。


「申し訳ございませんが、今日から授業の方もお願いしなければならなくなりました。TAの院生が用事でこられなくなったそうで…。」



え!?え!? 嘘でしょ?? いつも突然なのでびっくりさせられます・・・。

ま、とにかく大学に行って、そんでもってフランス人の学生相手に授業(って言えるものじゃないかも知らんけど…)をしてきました。汗


まず、教室前に着いたとき、先生は授業中でしかも、続けて次の授業もあると言う状況でした。なので、ぶっちゃけた話、説明の時間はほぼなかったです。

先生から教科書と練習用の紙、そしてテープを受け取りました。すると、彼女はどこかへ…。その間、うわさのアシスタントの人と少し会話をしてました。どうやら、彼は交換留学できている、エンジニアの勉強をしている院生だそうです。


先生は帰ってくるなり、僕を別の教室へ連れて行きこう言いました。

「じゃあ、ここで授業してくれる??同じ教室よりこっちの方がいいでしょう??」


「いや、ちょっと…」などと言うことができたでしょうか??


僕の人生初授業はこんな風に幕を開けました。笑


内容はほんまに悲惨やったと思います。まったく準備をしてない、構成も考えていない、生徒のことを何も知らない、知識が足りない…理由はいくらでも浮かんできます。汗



で、二時間の授業が終わった後、先生と一緒に帰りました。同じ方向に向かうようだったので。で、少し話もしました。

どうして、TAが必要なのか、僕の大学、これからの授業…

どうやら、これから毎週僕が授業をすることになりそうです…!!

あれ、見学は数回だけにしてくれっておっしゃってましたよね??TAも今は必要ないって…?? 
生徒数が少ない(僕が受け持つ生徒は五人)ので、経済的な理由で複式クラス(同じ時間、同じ教室に二つのクラスが存在する)でやっているのでどうしてもTAが必要になってくるんだそうです。

で、院生の彼は日本語を専攻してるわけでもなく、エンジニアの勉強をしに来てるので、僕が変わりにやったほうがいいんじゃない??と先生はおっしゃってくれ、研修、見たいな感じに考えてくれたらいいです。とまで言ってくらました。


なんと、優しい先生なんでしょう…。生徒さんのためにも、先生のためにも、そして僕自身のためにもしっかり【先生】したいと思います。

今週中に外大の先生にメールを送り、状況報告してアドバイスをいただこうと思います。笑


僕のフランス留学はますます忙しくなりそうです♪


な・の・で…

このブログの更新頻度が落ちるかもしれませんが、今までと変わらず、むしろ今まで以上にコメントなり何なりよろしくお願いします☆ けっこう、励みなってるんで♪

それではまた!!

にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ にほんブログ村 海外生活ブログへ
↑僕のブログを書くやる気をあげるためにもクリックお願いします♪