goo blog サービス終了のお知らせ 

フォトスタジオマカロン スタッフブログ

2010年ふじみ野にOPEN☆
2016年川越に移転しました!撮影したお客様のお写真をご紹介しています♪

スタジオセット ~その2~

2016年05月22日 | 日記

こんにちは

 

 

今日はセット作りの続きです

 

 

レンガの目地埋めと石膏ボードのつなぎ目をパテで埋めたら

 

 

床などに漆喰が落ちだ時のために養生テープを貼っておきます

 

漆喰を塗るのは初めてなので「誰でも簡単に塗れる!」という売り文句の

うま~くヌレールという商品を購入してみました(丁度いい固さに配合済み基本的には下地もなしでOKとのこと)

 

目立たない高所からスタート!

塗り方DVDで予習済み一度目はす~く

 

近くで見ると石膏ボードの継ぎ目がわかる・・・ような気がするくらいには薄く塗れました

左下のバケツみたいなのが 件の優れもの

コテの入らない細かい場所はペタペタ

もう一度 仕上げ塗りをするので多少のムラも気にせず楽しく塗れました

 

2度塗り目

 レンガ周りの細かな部分もしっかりと

 

 

レンガを漆喰で塗りこめる部分は3度目で

 

全体像はスタジオで実際にご覧ください

 

後はサイドの壁紙です

 

 

 

七五三のご予約も撮影、おでかけともに入り始めています。

土日や午前中、早いお時間をご希望のお客様はお早めに

 

お問い合わせお待ちしております

ご予約の流れはこちらをどうぞ

 http://blog.goo.ne.jp/ps-macaron/e/0c790fdca34b7dfc6761e04418a29a1c


スタジオセット作り ~その1~

2016年05月18日 | 日記

こんにちは

 

 

家具作りもひと段落・・・(でもないかでもこのほかのものはもう少し後でもいいはず、ということにして)

次は撮影に必須のスタジオセットに着手します

 

まずはこちら

 

 

石膏ボードむき出しの壁に レンガを貼っていきます

右隅にすでに数枚・・・ 作業前の写真を撮り忘れるんですよ~今回も危なかった

 

バランスを見ながら貼ること44

上までびっしり

高所恐怖症のカメラマンが脚立の3段目まで登って貼ってくれたので

私はかなり上のほうだけを貼ることになりました

 

レンガは薄型の軽量タイプのものを両面テープで貼り

より「らしく」するために目地を埋めていきます

 これが

 

 

 

こんな感じになります

 

 

全体でみると

 

雰囲気がでますね

左下や右上のちょっとアンティークな感じに仕上げたいイメージですが

どうなるかなぁ

 

 

この後漆喰をぬるので 石膏ボードの継ぎ目などをパテ埋めもして

準備万端です

続きはまた次回!

お楽しみに~

 


ちょっとお散歩

2016年05月08日 | 日記

こんにちは

 

 

今日は天気がよくて

風も気持ち良かったのでお散歩(といっても往復5分…ふふふ)

 

市役所前の通りを菓子屋横丁を過ぎたあたりから

マカロンまでを写真に撮ってみました

 

 

駅から若葉行きのバスでマカロンにいらっしゃる場合の降車バス停(高沢橋)もこのあたりです

先に進みます

 

左に曲がると見立寺

自転車のお兄さんがいるのが高沢橋です

 

橋を渡って信号を折(もっこ館はもう見えてます)

 

橋からの赤間川

がまぶしいですね

 

 

信号を曲がったところですね

 

観音寺入口があります

地図上だと観音寺も目印のひとつです

 

 

 

もう着いたも同然

右手に見えるのが古民家カフェ MOKKOKAN

マスターの奥様手作りのお料理が美味しそう

2Fはギャラリーになっています

 

マカロンも見えてきました

古民家カフェと同じ敷地です

 

 

建物左手奥から バックヤードカフェさん お花屋さんがやっているカフェなのでグリーンいっぱい

真ん中は メイプルリーフ織工房 英さん カナディアンバー&レストランと、さをり織工房(2F)

1Fのレストランに 鮮やかな色使いの工房の作品が飾られています

そして 手前がマカロンです

美味しいランチやお茶ができるお店に囲まれている新しいマカロン

 

駐車場もあるのでちょっと足を延ばして遊びに来てください

 

お待ちしています


家具作り~その2

2016年05月07日 | 日記

こんにちは

 

 

 

さて前回の続きです

 

 

ここからは一気に仕上げ

 

 

飾りの前板をつけていきます

 

 

両脇の部屋にも扉をつけて・・・ 

真ん中の飾り板にもレトロな引き手をつけました

この状態だと少し無骨な印象ですが

 

この木材をつけると

 

 

こんなに雰囲気が変わります

 

(このモールディングのを合わせていくカットがめちゃくちゃ難しそうでした

 

「・・・作れないかな」そんな カメラマンの一言からスタート

私は内心(・・・つ、つ、つつ作る?)でしたが

本当にとっても素敵に作りあげてくれました~

 

 

それでは また次回のブログをお楽しみに

 

 


家具作り~その1

2016年05月06日 | 日記

こんにちは

 

 

オープンから日目です

 

 

今日はDIY

 

工程が多く写真が多いので

2日に分けてご紹介します

 

まずは塗り

今回の、脚部です

 

 

まずはこんな感じ

底板のどの位置につけるか決めたら取付金具をつけて・・・

(位置や補強材のことも悩みながら作っていきます)

 

 

 

 

板に板や板を取り付けていきます

 

 

 

こうなると形が見えてきますね~

 

 

 

さあ!ここまできたら次は

 

・・・ です

それっぽくなってきました

この工程を隣で見ていただけの私も感動です

 

さあ ここからはまた後日

お楽しみに!