少し前のジョギング散策日記です

今日は、ジョギング散策で芦屋から西宮へ到達してみたいと思います

前回、六甲アイランドから芦屋駅までぐるり散策を行いました
その続きです🎵


兵庫県民といえ、私は播磨地域住民のため、阪神地域のことは地理的にも、中身的にも白地図同然です


前回、ジョギング散策で見つけた、阪急芦屋川駅近くの500円コインパーキングに駐車して、10時出発



芦屋川。蛍がいそうな、緑のあるきれいな川です


と、思ってたら、ここよりもう少し上流に本当にホタルやカジカガエルもいるそうです


前回、初めて芦屋市に訪れてから思ったのですが、街並みのそこかしこに重厚感を感じます


この街灯一つとっても、オシャレなんですよね



どこをどう行けば良いのか分かってないのですが、とりあえず「展望」を目指してかなりの急坂を上ります




大きな敷地に大きなお屋敷がたくさん立ち並ぶ閑静な住宅地です。

結構、上に上がってきました


「芦屋神社」かなり、坂を上ると神社が
明治に芦屋村内の神社が合祀されたとなってました。

面白いのが境内に古墳があり、もうここしか残ってないようですが、中に神様がお祀りされました。



面白いのが境内に古墳があり、もうここしか残ってないようですが、中に神様がお祀りされました。

ここで、
夫:「アッ、ヨドコウ迎賓館に行こうと思とったんや
」と言い、またスタート地点に戻ることに


急坂を上ってきたのだから、帰りは急坂を下ります


左上から下ってきて、右下に下りていく予定ですが、見事な高低差です




急坂を上ってきたのだから、帰りは急坂を下ります



左上から下ってきて、右下に下りていく予定ですが、見事な高低差です

結局、また開森橋まで戻り、ヨドコウ迎賓館への坂を上ります


…が、迎賓館手前に専用の無料駐車場を発見し、また別の日に入館料を払ってゆっくりと見学しよう
ということになり、また坂を下る




…が、迎賓館手前に専用の無料駐車場を発見し、また別の日に入館料を払ってゆっくりと見学しよう



途中、こんなスリムな自販機があるのか❗と。

これなら、我が家の裏通りに置けるやん
と。でも、またお札が変わるしね、無理か…と小遣い稼ぎを考えてます


これなら、我が家の裏通りに置けるやん



戻ってきた道をまた戻り、阪急神戸線沿いを東へ進み、途中南下して
JR芦屋駅前の建物を右手に見ながら通過


親王塚橋を越え、

こんな街なかに宮内庁の管理となってる「阿保親王塚古墳」

いつも思いますが、砂紋が描かれ、葉っぱ一つ落ちてません
凄いです
JR芦屋駅前の建物を右手に見ながら通過



親王塚橋を越え、

こんな街なかに宮内庁の管理となってる「阿保親王塚古墳」

いつも思いますが、砂紋が描かれ、葉っぱ一つ落ちてません


ずんずく、東へ進むとどこかで西宮市に入ったようです。

夙川(しゅくがわ)という文字が出てきて、阪急夙川駅前に到着


駅前のロータリー。ペデストリアンデッキはなく、駅前のショッピングモールに通じる歩道橋がありました

ここから夙川の河川敷公園を南下し、この先にある、福男で有名な「西宮神社」に行ってみたいと思います


両サイドに樹齢100年を超える松が植わっています🌳

途中、夙川にかかる阪神電車の香櫨園駅に寄り、

夙川(しゅくがわ)という文字が出てきて、阪急夙川駅前に到着



駅前のロータリー。ペデストリアンデッキはなく、駅前のショッピングモールに通じる歩道橋がありました


ここから夙川の河川敷公園を南下し、この先にある、福男で有名な「西宮神社」に行ってみたいと思います



両サイドに樹齢100年を超える松が植わっています🌳

途中、夙川にかかる阪神電車の香櫨園駅に寄り、
夫:「この近くに学生の時に高校の友達が住んでて、震災後すぐ様子を見に来た事がある❗」と言って、

近くをくるくる回ってみるが、30年前なのでコレというのに行き当たらず、断念し東へ


香櫨園駅も高架化されてて、昔と変わってるようです。昔の駅舎に掲げられてたプレートが残ってました

駅から東へ進むと、しばらくして阪神高速と国道43号線にぶつかり、こんな車通りの多いところにあるんですね
西宮神社到着

赤門ではなく、南門から入りました

それにしても築地塀が見事です


近くをくるくる回ってみるが、30年前なのでコレというのに行き当たらず、断念し東へ



香櫨園駅も高架化されてて、昔と変わってるようです。昔の駅舎に掲げられてたプレートが残ってました


駅から東へ進むと、しばらくして阪神高速と国道43号線にぶつかり、こんな車通りの多いところにあるんですね

西宮神社到着

赤門ではなく、南門から入りました

それにしても築地塀が見事です


厚みが

両手を広げたくらいありそうです


ぐるぅっと神社を囲んでいます
法隆寺もこんな感じでしたね




今年の福男さんたちの写真が大きなパネルで展示されてました


私達は国道に面した南門から入ってしまったのですが、

通称「赤門」と呼ばれる、こちらの表大門から230m離れた本殿へ全力疾走




通称「赤門」と呼ばれる、こちらの表大門から230m離れた本殿へ全力疾走




いつも最後の本殿前で先頭の人たちの誰かが転倒してますよね



なんと💦せっかく来たのに本殿が修繕中で幕に覆われて見えません


残念でした

ここでお父さんのエネルギーが切れ、近くの王将で昼ご飯🍜


定食をぺろりと食べ、パワー復活

東へ、東へ



東へ、東へ


途中、交差点で灯籠が両端に立ってるのを発見。

ココは西宮神社から国道43号を東へ来たところで立て看板には「西宮港」と。

昔のこの辺りは西宮神社から阪急神戸線辺りまで海だったとのこと

ココは西宮神社から国道43号を東へ来たところで立て看板には「西宮港」と。

昔のこの辺りは西宮神社から阪急神戸線辺りまで海だったとのこと

道を渡ったところには「宮水」と書かれた看板。この辺りは灘五郷と呼ばれる酒どころの一つ、「西宮郷」です🍶

「宮水」とは灘の酒づくりに欠かせない名水


六甲山の花崗岩層を通って湧き出る伏流水で日本では珍しい、硬度の高いのが特徴とのこと


西宮神社から南東側一帯から湧き出していて、あちこちに有名酒造会社の井戸が立ち並んでいます


宮水という呼び名は「宮」がつくだけあって、神社とかに関係するのかな🤔と思いきや…

実は「西宮の水」と言っていたのが、やがて略されて「宮水」と呼ばれるようになったそう


日本酒を飲まないのでよく分かりませんが、「硬度が高く、リン含有量が多く、鉄分が少ない」宮水で造られた日本酒を一度口にしてみたいです


今は西宮郷にいます




移動して、今津郷へ


ここは灘五郷の東の端だそうです🎵

南下した先に「大関酒造今津灯台」
200年以上の歴史を持つ日本最古の現役木造灯台とのこと

現在はLEDランプで戸外の明るさに応じて自動点火する仕組みだそうです

甲子園浜ではウインドサーフィンがたくさん出て楽しそうです⛵

甲子園浜には寄らず、甲子園球場を目指します


これまで甲子園球場には行ったことがありません

近づいてきました




現在はLEDランプで戸外の明るさに応じて自動点火する仕組みだそうです


甲子園浜ではウインドサーフィンがたくさん出て楽しそうです⛵

甲子園浜には寄らず、甲子園球場を目指します



これまで甲子園球場には行ったことがありません


近づいてきました



今、まさに阪神vs西武戦をやってるようでこの辺りからでも「ワァ〜
」って言う歓声が聞こえます

ライト外野席入口前にやって来ました。ポツリポツリと遅れてきた方が入っていかれます⚾

場外をぐるりと廻り、

最寄り駅、阪神本線の甲子園駅へ


試合中なので、駅前はほとんど人がおらず、皆球場の中ですね

さて、次に目指すは阪急神戸線、西宮北口駅
阪神間のちょうど真ん中らへんにあるようで、昔から団地や社宅などが立ち並んでいたそうです。



ライト外野席入口前にやって来ました。ポツリポツリと遅れてきた方が入っていかれます⚾

場外をぐるりと廻り、

最寄り駅、阪神本線の甲子園駅へ



試合中なので、駅前はほとんど人がおらず、皆球場の中ですね


さて、次に目指すは阪急神戸線、西宮北口駅



大阪梅田まで約12分、三宮まで約14分のところに位置し、めちゃめちゃ便のええとこですね


suumoの「住みたい街(駅)ランキング関西2024」では1位が梅田、堂々の2位が今から行く西宮北口です✨過去2018年から2022年は連続1位とのこと


そして駅前には駅から直結した「阪急西宮ガーデンズ」という、県内最大級のショッピングモールがあります


(JRを潜ります。もうこの辺りで私はへばっております💦)
2008年に阪急西宮スタジアム跡地に再開発され、今日は「通過」で終わりそうですが、ここだけでも1日過ごせそうですね


西宮市には球場が2つもあったんですね

近づいてきました


歩道橋を渡っていますがこのまま、駅直結のペデストリアンデッキに変わりそうです


いいですねぇ


なんだか、ガチャガチャ、ゴミゴミしてなくて落ち着いててキレイです✨

中に入ってみました😀

ウワァ


色々、中を散策したいとこですが、時計は16時過ぎ。
帰らねば…

入り口から少し、入ってUターン


ペデストリアンデッキを通り、とりあえず、反対側へ




ペデストリアンデッキを通り、とりあえず、反対側へ



こちらは駅の北側のようです。アクタ西宮という、日常に即したショッピングモールがあります


こちら側は先程の西宮ガーデンズに押されてるのか、人通りが少ない感じが…


デッキ伝いに一番端っこまで行ってみます




チャリンコ置き場と住宅街が拡がり

左手には西宮市のシンボル「甲山」かな
お椀をひっくり返したようなきれいな円錐形で、六甲山系とは一線を画しているのでどこからでも見ることができます👀



反対側から見た、アクタ西宮の東館と西館です。

駅のコンコースに行ってみます


駅のコンコースに行ってみます


想像してたのと、あまりの大きさの違いに圧倒されました

めちゃめちゃ広くて、天井がガラス張りでとっても明るいです✨


めちゃめちゃ広くて、天井がガラス張りでとっても明るいです✨
ここで17時🕔

私:「お父さん、このまま電車乗って帰ろうよぉ
」

私:「お父さん、このまま電車乗って帰ろうよぉ

車を停めた芦屋川駅まで電車で二駅分、約5分。そんなに離れてませんが電車を見ると足で帰る気力を失い(体力もゼロに近づいてるので
)、電車に乗って帰ることに

今日の散策はここまでです



今日の散策はここまでです


芦屋川駅で下車し、帰宅の途につきました🚙


もちろん、帰りはお父さんが運転です。家まで87kmありますからね
西宮市、素敵な、おしゃれな街でした

西宮市、素敵な、おしゃれな街でした
