最近、朝晩涼しく、お昼間は暖かく過ごしやすくなりました。毎日、バタバタ過ごしております
少々、前の話ですが…

翌日に行われる、ラグビー🏈ワールドカップ日本vsアルゼンチン戦のパブリックビューイングにこの日東大阪市に前のりしました🙌
もっと早く出発する予定でしたが、9時出発🚙💨大阪には長男を送り出した時以来です

東大阪市までも来る道は楽しさ満載

神戸のジョギング散策をひたすら続けているので、見るもの全てが面白い


クリスタルの川崎ビルに、トンガリ関電ビル🏢

六甲アイランド迄ジョギング散策進んでるので灘の「白鶴」も「走った走った❗」ビルの上の看板を見て


…と、この先は分からないのです


途中、尼崎PAで休憩🚻


トイレの個室からの風景
全面窓で景色が見えてるんですが、窓の外におじさん、来ないよね
って



通路っぽいけど、あとから見たら扉で閉まってました

芝生広場に我が家の「ルンちゃん」と同じ、「尼草むしろうくん」が草刈り活動中
※ルンちゃんは我が家のルンバです


芝生広場に我が家の「ルンちゃん」と同じ、「尼草むしろうくん」が草刈り活動中


むしろうくんのステーション。2時間毎に戻ってくるようです


単純に癒やしで、可愛いです


だんだんビルが立ち並んできました

大阪城🎵行ったことないので一度行ってみたいと思っていますがなかなか機会がなく…。


大阪城🎵行ったことないので一度行ってみたいと思っていますがなかなか機会がなく…。

キョロキョロとしてる間に到着。お昼ごはんを食べてから出発



生駒山に上り、暗峠を目指します


暗峠は国道308号にあり、江戸時代の参勤交代で殿様の乗った籠がすべらないように石畳が敷かれたとか…。
滑るくらいの坂道


出発してから、山に入ってないのに既に上り坂が続きます。ここも坂の街です
祭りの幟もたくさん立ってます



↑テレビでしか見ない吉村さんがポスターにいたので思わず撮ってしまいました


↑東大阪市の市の花「梅」の花と蕾がデザインされています

↑立派な神輿庫です✨
上り詰めると近鉄額田駅に到着🚃

駅前は幟がたくさん出て🏳個人の名前が書いてあります。たくさん御花してんですね。

近鉄額田駅の踏切を渡るとありました、ありました❗国道308号の表示🙌

二股に分かれた左側が国道308号に行くようです
もう既にここから狭い


近鉄額田駅の踏切を渡るとありました、ありました❗国道308号の表示🙌

二股に分かれた左側が国道308号に行くようです



コレが国道308号のようです❗楽しみです
四国の山の中には「エッ、これ国道
」ってのがありますが、こんな都会でも残ってるなんて



ここから上り坂が延々と続きますが、斜度も結構あります
丸ぽっちの滑り止めが付いてます


昔の人たちも通った峠なので、昔からの住宅も立ってますが、その遠く先に大阪のビル群が見えます👀

なんかすごい風景です

東大阪市ならではのマンホール発見
ラグビー🏈のデザインです




坂の凄さが伝えられないのが残念です
お父さんはいつもの如く前を行きます
私は走ってるのか、歩いてるのか変わらん速度で進んでます





峠に上がる手前の分岐点にお茶屋さんでしょうか
ハイキングの格好をした方たちがワイワイ休憩されてました



だいぶ上ってきました🙋

車は🚙意外と多めで、一台分くらいの道幅なので、走って上がる私達も車が来ると道端で車が通り過ぎるのを止まって待ちます


上からランナーの男性1人と別のハイカーの女性1人が下りて来ました
この人たちは暗峠からやってきたと思われます



こんなところを足👣で行く人は尊敬の念を込めて少々変態かと


振り返ると、一気に急坂を上って行ってることが分かりました

「車がひっくり返るんとちゃうの
」という急坂がつづら折れって連続します。


初心者マーク付けた若いカップルが乗ってましたが、「お兄さん、かっこいいとこ見せたいけど、躊躇すると上がらないよぉ
」

と、道を開けてあげながら、ニマリ😁


と、道を開けてあげながら、ニマリ😁

ブレーキ痕は下るときに付くのかなぁ




坂を上り詰めると民家が見えてきました👀あんなに急坂を上ってきた山頂辺りが開けた空間になりました


現在も「峠の茶屋」が開いていて、右側の女性に「お兄さん、走ってきたん
寄ってってぇ
」と声をかけられてました





この石畳がそうですね、お殿様を乗せた籠屋が滑らないようにしたという


観光の方もおられます
この暗峠を照らしていたであろう灯籠が立ってます(モノは新しそうですが…)


ここが大阪と奈良の県境のようです


ハイ、パチリ📸

こちらの茶屋にはたくさんの観光客やハイカーの方たちが休んでおられました☕

このトンネルを下っていくと奈良県側。トンネルの上に上がると生駒スカイラインが走ってます🚙🚚🚛

やっぱりこの道の下を走る昔からの峠道が趣があって良いですね

このトンネルを下っていくと奈良県側。トンネルの上に上がると生駒スカイラインが走ってます🚙🚚🚛


やっぱりこの道の下を走る昔からの峠道が趣があって良いですね

さぁ、高架のトンネルを潜って生駒山上遊園地を目指して





峠を下りてくると、段々畑の長閑な風景が拡がっています





1台のロードバイクが上っていきます🚲やるネェ〜


牧場があり、

「KURAGARI」の写真スポットまでありました



先程のロードもそうですが、尊敬の念を込めて「変態ランナーさん」も


すれ違いざまに「こんにちわぁ」と駆け上って行かれました



生駒山上遊園地の前に「宝山寺」へ

しばらく、細めのアスファルト道を走ります




しばらく、細めのアスファルト道を走ります



生駒山の裾野に拡がっている街が一望できます👀


こんなとこに子供がいると思わないのでバシッと端的な表現です


絵柄的に面白い
岩が落ちてくる標識はよく見ますが木🌳が倒れてるのは初めて見たかも




ようやく宝山寺の参道に到着
参道途中から合流してしまったので一旦、日本最古のケーブルカーの駅まで行ってみます



山の斜面を両サイドに見事に旅館やお店が立ち並んでいる階段を下ります


いかがわしい雰囲気は感じませんが、「18歳未満お断り」と書かれた看板もあり、妖しげといえば妖しげではあります

この辺りが生駒新地でしょうか
「観光生駒」と書かれた入口がやはり妖しげです

この宝山寺駅は日本最古のケーブルカーで、普通に住んでおられる人たちの足になっているそうです。ここから生駒山上遊園地へは乗り換えです🚇


この辺りが生駒新地でしょうか



この宝山寺駅は日本最古のケーブルカーで、普通に住んでおられる人たちの足になっているそうです。ここから生駒山上遊園地へは乗り換えです🚇

また参道に戻り、先程の観光生駒のゲートを潜り、宝山寺へ



ところどころに「この人たち、カップルじゃないよね



またこの階段を上っていきます。これは有名な宝山寺の灯籠と石段



振り返ってもう一回撮ってみました📸


神仏混合で大きな鳥居が出迎えてくれました


山の中に立派な伽藍で、今でも年間300万人が参拝されるそうです


宝山寺から脇道にそれて、登山道に入ります




ずっと整備された道ですが、この生駒山上遊園地までの道が一番きつかったです


途中の駅でケーブルカーに出会いました


結構な登りでしたが生駒山上遊園地に到着
山頂とは思えない広さと眼下に拡がる奈良盆地の景色が気持ちよかったです✨


反対側は大阪の街も一望できます
写真左下に写ってるのが明日行く花園ラグビー🏈場のようです



遊園地内の広さと人の多さに驚きましたが、通過し、遊園地をあとに




先程下りてきた階段から道を渡り、下山道を探しますがなかなか見つけられず


2回このガードレールの外側を歩き、ようやく入口発見


獣道っぽい道をしばらく行くと

石畳の道が現れました

途中、アスファルトの道に入りしばらく走る


また登山道に入り、山の中の交差点。道がいくつにも分かれて行き先がどこも違います

私達はこのまま下るだけなので迷いませんが





また登山道に入り、山の中の交差点。道がいくつにも分かれて行き先がどこも違います


私達はこのまま下るだけなので迷いませんが



展望台から見える大阪の街🏢

終点、枚岡公園に到着

無事に下山できました。



無事に下山できました。

翌日は長男と合流し、花園ラグビー場でパブリックビューイングのため、このまま東大阪市に滞在、車中泊です

