市有林の貸付山林で宮内地区(旧宮内村)では講中単位で貸し付けが行われているようである。折敷畠山の山系で的場講、串戸講、宮迫講、明石講、北山講の山林使用境の表示が見られる。もう講中組織はない...
かつて上平良の大原講中で昭和の後期頃まで使用されていた講中椀セットで明治37年(1904)3月に40セット位調製されている。昨日紹介したように廿日市・下平良で挽
かつて講中は各家を順次廻って僧侶を招き法話をきいて食事を共にした「お講寄」と葬式の時には世話一切をするなど援助しあう協同の組織であったが、時代の流れで講中組織があまり必要とされな