#花壇の花 新着一覧

髭もじゃの黄色い彼岸花ショウキズイセン(園芸種シリーズ20)
黄色の彼岸花、名前はショウキズイセン。鍾馗さまは髭もじゃなので、雄しべを髭に見立てた命名だろう。英語名の黄金色の蜘蛛百合もなかなかうがった命名かも。それでも赤い彼岸花が有名な日本では、ど...

白の清楚な花が魅力のセイロンマツリ(園芸種シリーズ19)
セイロンマツリはルリマツリの花の色が白いバージョン。「まつり」がジャスミンの中国名だと...

葉もなしで優雅な花を咲かせるコルチカム(園芸種シリーズ18)
葉もないところからサフランのような花を突然開くコルチカム。机の上の球根からも咲くという便利な花だ。優雅な色の花なのに惚けたような様子がおかしい。(2019-10 川崎市 道端)...

ヒマワリに似た花を咲かせるキクイモモドキ(園芸種シリーズ16)
キクイモモドキという名前は、キクイモに似た花を咲かせるが、根っこはキクイモのように大き...

やんちゃ娘のようなエキナセア(園芸種シリーズ15)
エキナセアはムラサキバレンキセクという和名でも知られている。バレンとは木版画の刷り具の...

紫の花穂が美しいアメジストセージ(園芸種シリーズ14)
紫の美しい唇形花が稲穂のように並んで咲くアメジストセージ。その質感は見る者を魅了する。...

アステカ族が儀礼に使ったマリーゴールド(園芸種シリーズ13)
マリーゴールドはこの時期の花壇を飾る大輪の花だ。アフリカン・マリーゴールドは背が高くな...

ちょっとおたふくを思わせる白の花を咲かせるニチニチソウ(園芸種シリーズ12)
ニチニチソウは春先に目を楽しませてくれたツルニチニチソウとはまったく別属の植物。花壇な...

おとなしいラベンダー色のケイトウ サマーラベンダー(園芸種シリーズ11)
ケイトウというと、夏に咲くあのべったりした紅色を思い出すものだが、最近ではさまざまな品...

見ごたえのあるシロバナヒガンバナ(園芸種シリーズ09)
シロバナヒガンバナはシロバナマンジュシャゲとも呼ばれる。ヒガンバナの花が白くなったもの...

とても複雑な構造の白い花を夕方に開くハナシュクシャ(園芸種シリーズ08)
(園芸種シリーズ01)花縮紗と書くハナシュクシャは、英語名がジャンジャー・リリーというよ...