#般若経典の学び 新着一覧
般若経典のエッセンスを語る11
この『転読大般若中唱文』には、「非実体=空」の定義の③「永遠には存在しない・無常」ということに関する言葉は出てこない。それも含めて説明したほうが「空」とは何かが理解しやすいのだが、話の流...
般若経典のエッセンスを語る10
しかし、儀式で唱えられている文章にこうした意味があることは、これまで檀信徒にはほとん...
般若経典のエッセンスを語る9
ということは、「空=非実体」とは何かがわかれば、般若経典のエッセンスのエッセンスがわ...
般若経典のエッセンスを語る8
『大般若経』転読の式文 以下、エッセンスについて述べる導入として、大般若会の儀式で唱えられる『転読大般若中唱文(てんどくだいはんにゃちゅうしょうもん)...
般若経典のエッセンスを語る7
筆者を含め、戦後、高校までの日本史を左翼的な進歩主義の歴史観で習ってきた方がきわめて...
般若経典のエッセンスを語る6
ところで、唐では玄奘三蔵の訳経の完成記念の会を起源として「大般若会(だいはんにゃえ)...
般若経典のエッセンスを語る5
日本文化と『大般若経』 日本には七世紀、天武天皇の時代にすでに『般若心経』『金剛般若経』『仁王般若経』などの般若経典が入っている。 なかでも『大般若経』...

般若経典のエッセンスを語る4
筆者は、テーラーヴァーダ仏教も含めすべての原理主義は現代には不適切だと考えているが、...
般若経典のエッセンスを語る3
古代インド人は「何年何月に何があった」ということにはほとんど無関心な民族だった。時が...
般若経典のエッセンスを語る2
予備知識としてまず般若経典群が書かれるまでの仏教史をごく大まかに見ることから始めよう...
般若経典のエッセンスを語る1
今、久しぶりの次の著書として、タイトル(仮)のような原稿をまとめつつあります。 出版...