
オーディオユニオン訪問
先日、オーディオユニオン御茶ノ水店を訪問して来ました。写真(↑)は2Fハイエンド中古館の展示ブースにて、島津Model-1 が常設展示されているところです。オーディオユ

木工加工その2
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 引き続き 島津Model-1 の木工加工その2のご紹介です。(その1について...

木工加工 その1
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 株式会社 薩摩島津 でのモノ作りは、長く大切に使っていただいて、生活の質がち...

スピーカーはガッチリ固定するべき?
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 本日は、スピーカーユニットの固定方法は「ガッチリ」と「浮かせる」のどちらが正解...

モノ作りは治具が制する~日本の労働生産性
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 先日、丁寧なモノ作りと言う話題をさせていただきました。但し、ゆっくり作るので製造...

何故小型スピーカーなのか
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 今日は、島津Model-1 が何故小型スピーカーなのか、と言う話題です。今回は...

無垢のチェリー材とスピーカーBox
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 本日も 島津Model-1 の常識破りについてのご紹介です。この製品で使用され...

能率と応答の良さ (補筆改訂版)
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 島津Model-1 の常識破りについて、ご紹介の続きです。従来の常識では、「能...

生活の質感とオーディオ
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから いろいろな社会問題があって、生活も決して楽ではない・・・物が安く買えればそれは...

初公開「免振ベース」
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 前回、「常識破り」というキーワードを出させていただいたのは、実は前振りでありま...

スピーカーの王道とは、音楽を愉しむための手段である事。
★ 島津Model-1 カタログダウンロードは → こちらから 私は物理学者なので理屈には相当うるさいです。しかしながら、スピーカーシステムに...