#大和言葉 新着一覧
<大和言葉> 袖の露
「袖の露」 袖にかかる露。袖が涙にぬれるたとえ。*goo辞書 より
<大和言葉> 爽籟
「爽籟-そうらい」 秋風のさわやかなひびき。《季 秋》*goo辞書 より
<大和言葉> せせらぎ
「せせらぎ」 《古くは「せせらき」「せぜらき」とも》浅瀬などの水の流れる音。また、そ...
<大和言葉> 昴
「昴-すばる」 プレアデス星団。枕草子にも見られる。同じ星団を指す漢字「昴」をあてる。...
<大和言葉> 筋がいい
「筋がいい」 芸事などの素質がある。筋が良い。*goo辞書 より
<大和言葉> 不知火
「不知火」 九州の有明海や八代海 (やつしろかい) で、夜間無数の光が明滅する現象。漁船の漁火...
<大和言葉> 春霖
「春霖-しゅうりん」 春、3月から4月にかけて降る長雨。なたねづゆ。《季 春》*goo辞書 より
<大和言葉> しばしお待ちを
「しばしお待ちを」 「しばし」とは、「暫く-しばらく」の意。 「しばらくお待ちください...
<大和言葉> しののめ
「しののめ-東雲」 「夜明けの空が東方から徐々に明るんでゆく頃」を意味する古語・雅語。...
<大和言葉> したもい
「したもい-下思ひ」 「下思(したおも)い」に同じ。 《「した」は心の意》心の中に隠した思い。秘めた恋心など。したもい。*weblio辞書 より...
<大和言葉> 時雨
「時雨」 主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨である。時雨が降...