goo blog サービス終了のお知らせ 

Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

決算報告書

2008-06-17 18:26:41 | お仕事
今年も決算報告書が届きました。
3期も無事黒字で終えることが出来ました。

4期は、チャレンジの年!
になるはず。がんばります

2つのレクチャー

2008-06-06 23:17:37 | 日々のこと
今日は、、興味深いレクチャー(講義・講演)を2つ拝聴しました。

◆「日本の外交政策とリーダーシップ」

まずは、母校で開講された「グローバルリーダーシップ・プログラム」主催の3コマ集中講義。

講師は、国連代表部大使(次席常駐代表)の神余隆博先生、テーマは「日本の外交政策とリーダーシップ」。

講義は、日本の外交の歴史、外交とは何か、歴史問題と外交、多極化する世界、外交と知略、日本外交の課題、外交における人とリーダーシップなどについて行われました。

あいにく、夜に別のセミナーの予約をしていたため、3コマめには出席できませんでしたが、それでも、「外交」についてこれまで知らなかった多くのことを知ることができ、また、様々な側面からの見方、考え方を学ぶ機会をもつことができました。

ちょうど、昨夜の「クローズアップ現代」(NHK)でノルウェーの外交戦略について取り上げられていましたが、外交には国民性や文化が現れることについても触れられました。例えば、外交の歴史が浅く、バザール文化がない(=日常生活の中で交渉(例:値段交渉)の習慣がない)日本は、右往左往するタイプなのだそうです。

講義の内容は、もちろん学ぶことや感じたことも多かったのですが、神余先生が講義の最初に話された内容も印象的でした。

 自分で自分を決め付けないこと。
 自分に何が向いているかは自分では分からない。
 人が決めてくれる。
 フレキシビリティを持って、何事にものぞむこと。

社会人生活の中で体験として実感していくことではありますが、若い頃は「やりたいこと」や「夢」に固執するがあまり、「可能性」や「適性」を自ら潰してしまうこともあります。
外交官として30年以上のご経験をお持ちの神余先生から、講義を始める前にあえて発せられたこのメッセージは、外交官や国際公務員を目指す若い院生の胸にしっかり届いたことと思います。

大学院にいた頃は、政治系の講義を受ける機会はほとんどありませんでしたが、卒業後にもこのような機会を与えて頂けることは、本当に恵まれていると思いました。

◆「わたしたちの生き方とパラダイムの変換」

夜は、大阪市内で開催された「アジア太平洋市民大学」の第2回講義に単発で参加させて頂きました。

講師は、吉岡淳さん(カフェスロー代表)と坂田裕輔先生(近畿大学教授)。

日常生活に忙殺されていると、「よりよく生きる」ことや地球のことについてじっくりと考える機会はそうそうないのですが、このような場に身を置くことでその機会を得ることができます。
ここでも知らないことをたくさん教えてもらいました。

平日の夜ということで会社帰りの人が多かったのですが、恐らく会社から派遣されているであろう若いビジネスマンたちも聴講していました。
こういう場に若手社員を送る会社も立派だな・・・と思いました。

*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・

この2つの講義。
テーマも切り口もまったく異なるのですが、共通する内容もいくつかありました。
両方の講義で出てきた言葉、それは、「人生は選択の連続」。
経済学の授業などでも時々出てきますが・・・
私たちは常に何かを選択しながら生きていている。
選んだ道があれば、選ばなかった道もある。

今日、長時間にわたる講義を受けることを選択した私は、受けないことを選択した私より、きっと心が豊になったことでしょう。
良い一日でした

新規

2008-06-04 23:30:42 | お仕事
5月に名刺交換をした東京の某大学の先生からお仕事の依頼がありました。

その大学は、業務発注先をほぼ自分の大学が保有する会社に絞っているらしく、新規参入は困難と思われていたのですが、先生のご配慮で初めてのお仕事を頂くことができました。

「仕事の規模は小さいけれど、前例を作るためには良いきっかけになるはずなので是非」

と言ってくださいました。
規模もなにも、そのお心遣いが嬉しくて感謝感謝です。

本日お仕事が無事終わりました。
これからもご縁がつづきますように・・・

楽しかった

2008-05-30 11:26:14 | お仕事
4月上旬からご一緒させていただいたある大型申請プロジェクトが、一旦終了しました。

最後の日=ゆうべは予想通り徹夜・・・。
この終盤の1週間は、先生方も本当に大変だったと思いますが、誰一人、忙しさを言い訳にせず、むしろ協力し合ってお祭モードで仕事を完成された様子を見て、立派な方たちだな~と感心しました。

また、そういった先生や職員の方々とご一緒させていただけて、光栄でした。
とても楽しい期間でした。

ヒアリングが実現することを心から祈っています

さっそく

2008-05-20 11:19:27 | お仕事
19日の朝、3日前にお会いしたばかりの先生と職員の方から急ぎの電話。

締切が迫っている大型申請書のチェックをお願いしたいとのこと。
別件で担当している申請書とはカテゴリーが違うので、
チェックする以前に、そのカテゴリーの要項や審査観点を読み込む時間が必要。

なのに、締切まで2日。
与えられた時間は24時間・・・。

「できる限りのことでかまいません」と言われ
できる限りの努力をすることでお引き受けする。

その時点から資料をかきあつめ、読み込み、
午後の外出時も電車の中や待ち時間にも資料を読み続け、
チェックにかかれたのは夜。

みっちり朝までかかりました
久々の徹夜だった・・・。

ヒアリングまでいけるといいのだけど

初対面

2008-05-16 23:48:20 | お仕事
リーフレットをお送りした先生のご紹介で、今日初めてお会いする先生のところへ行きました。

大学のことはもちろん昔から知っていましたが、
初めて足を踏み入れました。

いろいろなお話を聞かせていただき、私たちが協力できることがないか、
どのような形で協力できるか・・・といったことを、これから相談していく
ことになりました。

それにしても、すてきな先生でした。
お人柄の良さがにじみ出ていました。

職員の方も同席されていましたが、この方がまたパワフルな女性で
頼もしかったです。

抱えている課題は大きく、難しいものですが、何かしらお手伝いが
できれば光栄です。


効果

2008-05-15 23:38:01 | お仕事
4月に配ったリーフレットを受けて、具体的なお話が届き始めました。
この2日間で突然4件。

実際のお仕事につながるかどうかは、これからご相談次第ですが、
こうやって実際に声を掛けていただけたことに心から感謝しています。

中には、リーフレットをお送りした先生のご紹介で・・・
と、初めてご連絡を下さる先生もおられました。

設立3周年を迎えるにあたり、既存の仕事が安定してきたところですが、
そろそろ次のステップ(顧客開拓)に注力する時と判断し、覚悟を決めました。

覚悟を決めたからには、気合いを入れて向き合います。
仕事が増えたら、スタッフも強化しなければなりません。
こちらも大きな課題。

もちろん健康に留意しながらがんばります

財産

2008-04-16 23:18:53 | お仕事
4月8日のブログの続きです。

頭の中にあったものを書き出してみると、その数の多さにびっくりした・・・
それは・・・人名。

そう、財産とは人脈。

1月下旬。
K大学のI先生から、私たちがやっている業務はきっとニーズがあるはずだから、「少し綺麗なリーフレットを作って配布したらどうですか?」
とアドバイスを頂きました。

毎日たくさんのチラシがメールボックスに投函されるけれど、そのリーフレットに
目を留めて、捨てずに置いておいてくれる先生が1~2%いれば、いつか大きな
仕事に結びつく可能性があるはず。

とその先生はおっしゃるのです。

「綺麗なリーフレットを作る」なんて考えてもいませんでした。
それに、I先生は研究にも仕事にも要求水準が高い方なので、その先生に広報を
勧められたこと自体がとても嬉しかったのです。

さっそくスタッフのYちゃんとデザイナーのSちゃんに作成をお願いしました。
そして、3月下旬に素敵なリーフレットが出来上がってきました。

その配布先を思い浮かべながらリストアップしたわけです。
そうしたら、すごい数になって・・・驚きました。

実際に足を運んでメールボックスに入れさせて頂いたところもありますし、
遠方の先生には手書きの手紙を添えてリーフレットを郵送しました。

受け取ってすぐにメールを下さった先生が何名かおられました。
お忙しい中、「チラシを見ましたよ」とわざわざメールを下さった先生方には、
感動するとともに頭が下がります。
私も、こんな機会があったら、きちんとお返事をしよう!と強く思いました。

この人名リストは、すごい財産だと思ったのです。
それも、大学院以降に築かれたものがほとんど。
「A先生は、B先生が紹介してくださったな~」と思い出しながら
お一人お一人に感謝する私でした。


動く時は動く・・・

2008-04-09 23:17:16 | お仕事
基本的に仕事が好きなのだと思います。

一つのことよりも、いろんな仕事が並行しているほうが、
頭も気分も切り替えができるので、はかどる・・・というか飽きない。

それにしても、笑うしかないくらい、いろんなことが湧いてきます。
少なくとも4月末まではこの調子なのでしょう。
周囲の人に助けを求めながら、走りきるしかないっか。
「周囲の皆さま」よろしくお願いします

動く時にはあらゆるものが動き、
         動く人には人が集まってくる。


生きてます

2008-04-08 09:10:11 | お仕事
気付けば3ヶ月も放置していました>こちらのブログ。

sangwoo社長、生きています。
お仕事、忙しいけど楽しく頑張っています。

春だから、
新年度だから、
今このときにやっておきたいことがあります。

仕事にとりかかると、ゆっくりと頭の中を整理する時間を失いがちです。
きのうは、目的地まで各駅停車に乗り、
電車に揺られながら、頭の中のものを、紙に書き出してみました。

電車を降りる頃、
私はすごい財産を持っている・・・と実感したのでした。

つづく・・。