goo blog サービス終了のお知らせ 

雲丹

最近熱いコト
国際経済、為替、株。
海外、英語、Marketing&Sales

そこに理由を見出せるか?

2004-11-24 23:03:30 | admonition
物事が成功したとき、理由がある場合と無い場合がある。ほとんどの場合、成功に理由はない。
しかし失敗には必ず理由がある。

そこに理由を見出せるか?
そこから反省と改善を生み出せるか?
更なる努力を重ねられるか?
って大事なことだとおもうが。


勧学

2004-11-08 17:36:28 | admonition
勧学

朱熹(南宋)
 勿謂今日不学而有来日(いうなかれ こんにち まなばずして らいじつありと)
 勿謂今年不学而有来年(いうなかれ こんねん まなばずして らいねんありと)
 日月逝矣歳不延我   (じつげつ ゆきぬ としわれと のびず)
 嗚呼老矣是誰之愆   (ああ おいたり これたれの あやまちぞや)

言ってはいけない、今日学ばなくても明日があるからと。
言ってはいけない、今年学ばなくても来年があるからと。
日月はどんどん過ぎていくが、自分の歳は延びない
。ああ、老いてしまった。これは、誰の過ちなのか。


偶成

2004-11-08 17:34:58 | admonition
偶成

朱熹(南宋)
 少年易老学難成(しょうねん おいやすく がくなりがたし)
 一寸光陰不可軽(いっすんのこういん かろんずべからず)
 未覚池塘春草夢(いまださめず ちとうしゅんそうのゆめ)
 階前梧葉已秋声(かいぜんのごよう すでにしゅうせい)

少年は老い易く、学問は成就しがたい。
ほんの少しの時間でも、おろそかにしてはいけない。
池のほとりに春草が芽をだした楽しい夢がまださめないうちに、
階前の青桐の葉が落ちる、もう秋が来たのだ。


盛者必衰

2004-10-06 01:01:39 | admonition
人間及び人間の作り出す社会は極めて流動的であり、個々人の成功や失敗についても、その長い年月の中の一瞬の出来事に過ぎない。

たとえばこの瞬間、自分の仕事上での成功に酔い痴れる人、昨日犯した過ちを反省する人、色々な人が様々な思いを抱えている。
しかしそれはまるでMRIで体の一断面を見るように、の個体の一部分の一瞬を捉えたものに過ぎない。


大切なのはその時々を真剣に味わい、感じ、考えること。そして良い流れをひきつけ、離さないこと。

「盛者必衰」
仮に自分が良い波に乗れているのならば、それを離さないように。自らへの戒めとして。
仮に自分が良い波に乗れていないのならば、次は必ず良い波に乗れるよう(自分に盛者の番が回ってくる!)今努力を怠らないように。自らへの動機づけとして。


部下への効果的な怒り方

2004-10-04 08:20:24 | admonition
部下への効果的な怒り方

 まずは、部下がその失敗に至るまでの状況を事前に調べた上で臨んでください。
 情報をつかんでいれば、部下もその場限りの言い逃れはできないはず。大事な
 のは、ミスの原因をはっきりと分からせ、二度と同じ失敗をしないよう、対策
 を立てさせることなのです。「誠意がない」とか、「考え方が間違っている」
 といった抽象的な表現は極力避け、「○○の段階で確認すべきだ」「ここで勝
 手に決めたことはルール違反だぞ」と、間違いを具体的に指摘して叱るべきで
 す。

 相手は「すいません、次回から気を付けます」、などと言うでしょうが、それ
 で許してはなりません。必ず、「どう気を付けるのか」を確認すること。「気
 を付けます」と言い続けて何度も失敗を重ねる常習犯はいるものです。しっか
 りと対策を出させることが肝心です。私の知人に、その場で部下に自筆で対策
 を書き上げさせ、コピーを部下に渡し、自分は原文を保管するという、しつこ
 い上司がいます。効き目はかなりあるようです。

 (明治大学・短期大学 人間関係学講師:宇井 美智子)

真に賢明な人は、その慎み深さと沈黙で目立つものである

2004-09-07 16:43:15 | admonition
 生半可な知識しか持たない人ほど、知ったかぶりをしたがるものだ。
そのような人は他人の意見を聞こうとせず、しゃべりすぎるのが特徴だ。
 豊富な知識を持った人の前で口を開くということは、あなたに正確な知識が備わっているか、それとも欠落しているかを披露することになる。

ナポレオンヒルより

エンジン全開でコー

2004-08-26 13:39:35 | admonition
憤り、不満、悲しみ、消沈…。
あなたがどんな気持ちでいるか…それはあなたの自由。
でも、どんな理由があるにせよ、その気持ちに押しつぶされたあなたが、
「何もしていない」。これは明白な事実。


セクシー心理学より。


↑言い得て妙なり。(笑)
エンジン全開でイコー


admonition

2004-08-26 09:16:43 | admonition
くんかい 0 【訓戒/訓▼誡】


(名)スル
(1)事の善悪・是非を教えさとし、いましめること。また、その言葉。
「生徒を―する」「―をたれる」
(2)学校・会社などの組織における処罰の一。最も軽いもの。


  三省堂提供「EXCEED 和英辞典」より

戒め

2004-08-25 23:04:53 | admonition
部下をダメにする上司

1)部下を信頼しない
 →部下に信頼されない
 例:部下に仕事を渡さない、手伝いのみさせる。


2)都合の悪いことは他人に押しつける
 →他人に不信感と不快感を与える
 例:納期の迫った仕事を受け(きちんと断るまたは納期延長ができない=交渉能力不足)、部下にやらせる


3)話が長い割に解決に結び付かない
 →時間の無駄+生産性悪化
 例:打合せの時間が長いのに解決策を見出さない


4)人に厳しく自分に甘く。八方美人
 →部下に見下される(結構見てますよ~笑)
 例:自分のミスや遅刻はOK、他人のミスは執拗に追求。


5)自分が一番大変だと思っている
 →アホか?効率の悪い仕事してるからだよ。
 例:「昨日も寝たの3時でさぁ~」だから遅刻していぃのか?てか仕事の仕方が効率悪いからだろ!だらだら喫煙場でグチってるひまあったら見積もり作れって!!みたいな


つまり部下をダメにする上司=人間小さいってコトかな?
まぁ不運にもこーゆーバカ上司は多く、必然的にこーゆーバカ上司の部下になる確立も上がりますが!

☆腐らないで!だって上司がバカなのは自分のせいじゃないし。見抜けたアナタは賢いし、コレを機会にバカ上司を反面教師として捉えることで自己鍛練に勤しみましょう。