goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

鷲峻3山縦走

2021-02-28 | ノンジャンル
鷲峻3山縦走
鷲峻(しすん)山は新十津川にある山で、近くには「小鷲峻山」と地形図に名前は無いけど「四寸達瘤(しすんたっこぶ)」と「しすん」の名を持っ山が3つあり、3山縦走としました。

まず鷲峻の名前が素敵ですね!
以前、この付近の徳富岳を登っていた時、真上に鷲が飛んでいて感動した事があり、峻は険しく厳しいとの事で相応しいかもしれません。
ちなみに「しすん」とはアイヌ語で柳の事です。
小鷲峻も四寸達瘤も意味はシュシュンタプコプのようで、支笏湖畔にあるタップコップのようにコブ山なんでしょうね。
ぐるっと時計回りに一周して増毛や樺戸の眺めを堪能しながら登山を楽しんで来ました。




鷲峻山への登り
もうホントにすんばらしいゲレンデでこんなとこあったのか!
と興奮しました
また、縦走なのでここは滑りませんが
いつか機会があれば滑りに来たい場所です。



鷲峻山ピークからの景色



鷲峻山、反対側の四寸達瘤方面も良いゲレンデでした
歓声あがります。




四寸達瘤方面へ滑りぬける
次はあそこだー!




四寸達瘤は実に端正な山容で男前だ
小鷲峻より標高も高く、鷲峻の上から見るとこっちの方が見栄えが良い。




四寸達瘤ピークから小鷲峻を見下ろす
次はあそこだ!

ここまでの林道は地図上と違って寸断されており使えない
部分的に痕跡が残っている所もあるがアテにはしなかった。




小鷲峻に登りながら見た鷲峻山 このあたりの親玉




小鷲峻から下山し、ふりかえる
下り、めっちゃくちゃ急で面白かった。



ラストはラッセルを交代しながら林道を行く




スペシャルボーナスは金滴酒造へ
ここのお酒大好きなんですよ  なんか下山したら酒ばっかり飲んでるな・・・




純米酒を買おうとしたらお店の人に止められた
「あんた酒好きだべさ! そんなどこのスーパーでも売ってる酒じゃなくて、しぼりたてにしな、ここでしか買えないよ」

はい、それください! ぐい飲みも一つください!
酒飲みは酒飲みの気持ちが分かるねぇ。




今日の山
ほぼ直線でつないで三角形に歩きました。
すごく楽しい良いルートの縦走です。

野幌森林公園

2021-02-23 | ノンジャンル


野幌森林公園でウロウロ




メインの道はしっかり踏み固められていてツボ足でも問題なく行けます(*^^*)



でも、ちょっと離れたところに面白い風景や鳥がいるのでウロコテレマークで!



3ピン、革靴の組み合わせはホント軽快
いやー
クマゲラめっちゃ至近距離にいましたよ
写真撮れなかったの本当に残念
ずっと鳴き声も聞かせてくれました。
天然記念物がすぐそばにいる森、野幌森林公園











シーソラチ

2021-02-13 | ノンジャンル
日高山脈の最北端の山ってご存知ですか?
それは佐幌岳から更に北にある
シーソラチ!です。

漢字で書くと稚空知、点名は椎空知

日高山脈南端の豊似岳とかオキシマップまで、ここから南北150キロの山脈が始まるなんて素敵すぎてロマンしか感じない
(※主稜線は美幌岳あたりで東へ落ちてます。)

今日歩いて、実体験として確認してきました、これより北に名前のある日高山脈の山は無く、ホロカソラプチ川源頭のあたりで大きく屈曲した稜線はそのまま下ホロカメットク山へと繋がっているじゃないですか!

景色も素晴らしく大雪や夕張、日高の山々の眺めを思う様堪能しました。
ホントにいい山ですねぇ。
もっと登られても良い山だと思いましたよ。
景色も素晴らしいけど、なんせ襟裳で海へと没する日高山脈の最北端のピークにいるってロマンが高揚しかなかったですよ。

ロマンチストはシーソラチへ向かうと吉




佐幌岳からの稜線を歩くとこんなニョロニョロがいっぱい

シーソラプチ川からのアプローチも考えたが眺めの良い尾根歩きをチョイス




一発目に見えてくる奥佐幌岳
同行者が踏んでないピークなので行きは上を通過
帰りは麓を巻いた



すごく歩きやすい
そしてすごく景色がいい



日高山脈が北に向かうにつれ、どんどん低くなっていっている。
低くなったどんずまり、一番左の山がシーソラチ
その奥の遠景は先日登ったペトツルンペ  こんな位置関係




東大雪の超鋭鋒ピシカチナイが奥に見える
このあたりはかなり古い地形なので浸食されている様子が面白い。



だいぶ近づいてきた
進行方向のちょうど左に南富良野のスキー場が見えた
狩勝峠から歩いてきたのに、こんな位置に見えるなんて
ずいぶん奥まできたなぁ。



いくつかあるャRは帰り道に快適な斜面で楽しむ事ができた。



長大な日高山脈を眺め、今日の山行を終える
満足できる内容だった。

山田峰

2021-02-07 | ノンジャンル
山田峰

天気悪そうなので、荒れなさそうな低山へ


山田峰へとピークへ下る
手前の960ピークのほうが高い



960ピーク
頂上と言うならここだと思う
てっきり、ここが山田峰かと思ってましたもん。
三角点ピークは西峰とかなのかと思ってたけど、逆にここが名無しのピーク・・・



札幌岳がよく見えた、バコダの塔も
昨日、暖かかったのに雪は固くなくて意外にも良かった。
景色もチラホラ
1番高いところが山田峰じゃないんだねぇ。
だいぶ下ってピークへ



返す刀で山ノ神へも登り
のんびりランチ



札幌岳と同じ登山口なんだけどスキーの人減ったなぁ
逆にシュー人口が増えたのか?

バックカントリーではなく、登山にスキーを使う人が減っているのだろうか。