goo blog サービス終了のお知らせ 

ピリカヌプリ

北海道の自然とアクティビティに関することを発信しています。

羊蹄山

2011-04-30 | ノンジャンル
 サウス山の新ルート開拓&登頂予定でしたが、このところの雨で増水気味なのと、どうも南区に雪が少なくて、繋がってなさそう、いずれにしろ苦労は必須なので快楽を求めて前日夜に羊蹄へ変更!

空沼からのルートなら行けるのは分かってるんですが、
違った事も試したいお年頃なのです。


まあ、そりゃあ楽しいですよー
だって、羊蹄だもん。



朝イチは、こんなバッチリの天気。
まあ、上に行くとガスってましたけど。




でっけー斜面をハイクアップするU<Xケ。
後ろはニセコの昆布岳、狩場も見えたし、うっすらと駒ヶ岳も。




うん、まだ冬だ。
いい斜面だ、早く滑りたいねー




この写真、
黒と白。 早春と残冬のコントラスト。
陽射しの強烈さは盛夏を彷彿とさせましたが・・

日焼け、雪焼けで真っ黒になっちゃいました。




だいぶ、頂上が近づいてきました。
ボードを担いでの登高は かっぱさん。




素晴らしい斜度のスロープを黙々と登ってくるみんな。




頂上も迫り、ここでシーデメB
頂上は案の定のガスの中。
でもピークを踏めればやっぱり満足。


そして、更なる満足はコレ


待望の滑走。
この時期にナゼか超ファット板でかっとばすU<Xケ




うっすらとルスツリゾートの横の尻別岳が見える。
リゾートで満足できない僕たちは、こんな高さまで登るしかないんだよな。
滑るのも楽しいけど、登るのも楽しいよ。




ガスの中から飛び出したかっぱさん。
スノーボードでカービングスタイル。





テレマークの僕、
まさしく今日は3者3様、山スキーにボードにテレマークの混成部隊。
楽しいのはみんな変わらないんだけどね。




U<Xケのハイスピードラン。
写真からも速度が伝わってくる。
この時期の腐れ雪でヨーやるわ。

彼に言わせれば十分に安全マージンは取ってるらしい。
先月は単独で富士山を滑ったとの事
まあ、普通に変態ですね。




麓に向かって全力で落ちていく僕ら。
春が来るのが悩ましく、春がくるのが、また楽しみでもある
一番悩ましいのは僕ら自身なのかも。




滑りながら映像を撮ってるかっぱさん。
高度を下げると快適なザラメになってきました。

そろそろ今日の羊蹄もおしまいです。



麓にて。

滑り終えて道の傍らを見るとエゾエンゴサクがひっそりと待っていてくれました。
雪解けが遅いと言われてますが、着実に春がきているんですね。

スプリングエフェメラルと言われる春の草花の季節も楽しみです。

今年の初物エンゴサクでした。
葉っぱにピントがあって花はピンボケなのが残念。




朝は雪が繋がっていた所も、下山時には道が出ていました。
これからはすごい速さで雪解けが進んでいきますね。

季節の変わり目にはいつも思う事ですが、
また、四季折々の自然を楽しんでいきたいです。



同行していただいた、かっぱさんのブログはコチラ↓

http://pub.ne.jp/cbone/

奥三恵岩

2011-04-17 | ノンジャンル
土曜から群別岳の予定でしたが、天気悪いじゃないですかぁ…

取り止めて、かっぱさんに連絡したところ日曜にサウス!
と、なって、早朝から張り切って出発したものの風は強いし天気悪いし、更に変更して義経でクライミングだぁ~!

と、辿り着いた所、みんな同じ事考えてるんですね…
混んでます…

こう言う時は、奥三恵岩だ!
と、オッキー姉に電話、目国内岳を登ってる真っ最中のオッキー姉からなんとか場所を聞き出し、たどり着きました。

岩は意外にしっかりしてるし、ルートの性格もいろいろあるし、面白いじゃないですか!

シーズン初めでビビり気味の僕を尻目に、かっぱさんは新しいオモチャを買ってもらった子供のようにはしゃぎまわってガシガシ行ってました~

また、行きたいで~す




アヨロ

2011-04-09 | ノンジャンル
 今年はまだまだ雪を利用して山に行きたいところ。
でも、忙しくて時間の無い時はちょっぴりボルダリング。

まあ、まだまだクライミングにモチベーションは上がりませんが・・



やっぱり春だよなぁー・・
あちこち崩れてます。

軽い朝練




こんなでっかい落石、去年は無かったなぁ・・
おっかない。

いっつも春になると浮き石とか落石が多いような気がするけど、
気のせいなのかなぁ・・?
久々で慣れてないだけ?

小樽の赤岩もやっぱり春先が一番浮き石が多いと思います。

気を付けましょうねー

来週は増毛に行きたいなぁ。
天気次第かなー

ケロシンツーバーナー

2011-04-01 | ノンジャンル
気が付けば はや4月、月末にはゴールデンウイークじゃぁないですか!

レジャーのキャンプの準備もしなきゃ。

レジャーキャンプ、主役はやっぱりツーバーナー。

ケロシン中毒の僕はケロシンツーバーナーのオプティマス22です



僕のは22Bじゃなく、ただの22、灯油仕様ですがガソリンも使えました。






中身、スッカスカですね。
良く言えばシンプル。




組み立てた所
タンクを手前に引き出し、火力調整ハンドルを付ければ完了。
実にシンプル。




火力調整ハンドルにはクリーンの文字が。
クリーニングニードル内蔵です。




古い8Rや111と同じタイプのレンチ。
オプティマスのエンボス加工がたまんないっす。




やっぱし真鍮だよなぁ・・
スェーデンの基準が厳しくなって真鍮が使い辛くなったとの事で、
最近のオプティマスのタンクはペンキ塗り。
この時代のモデルは美しいです。





プレヒートのアルコール用に穴があいてます。
受け皿にダイレクトに注入




アルコールを入れてプレヒートします。
バーナーヘッドは左右独立していて同じ火力。
サブバーナースタイルでは無いのです! 素晴らしいでしょ?
もちろんプレヒートはそれぞれのバーナーで必要。
ただし、一方が暖まってたら片一方のプレヒート時間はかなり短め。



火力は強力!!
サウンドも最高!!

ローラーバーナーのツインフレーズは心強い。
うるさいかと言うと決してそうではなく、心落ち着く力強いサウンド。
炎の上がり具合も件p。



サイズはオプティマスの88や111のちょうど倍くらい。

ガスじゃないツーバーナーでは最小のものでしょうね。




ケロシンツーバーナーをもう一つ紹介



これもケロシンツーバーナー
国産でスャ泣fィング製
カラーリングが渋い。




中身はこんな感じ。
オプティマスの22と違って、片方のバーナーはサブバーナーと言った感じ。
よく見かけるコールマンと同じスタイル。




このツーバーナー、プレヒートが秀逸。
なんせカセットコンロのガスでプレヒートですから。
しかもタイマー付き!!

ガスで暖まったら、燃費のいい灯油で運用。
当然、オートイグナイター付きだし。
ズルいくらいに良くできたストーブです。

写真右側の焦げ茶のタンクが灯油、左側手前がカセットコンロ。
燃料を2種類使うバイセクシャル。

でも、どっちの燃料もどんな田舎でも手に入るので2種類使うと言ってもホワイトガソリンより心配がないかも。
しかも燃費がいいしねー。


春が近づいてきたよー
今年もキャンプ楽しみですねー