goo blog サービス終了のお知らせ 

Jimmy's Impression.

管理人のshimizu_piecelotです。

「下宿生の扱い、揺れる選管 住民票が実家なら投票は?」について

2016-06-29 12:17:00 | 日常全般
http://www.asahi.com/articles/ASJ6X5JTLJ6XUTIL04J.html?iref=comtop_list_pol_n02

うーん、まあこれは判決が正しいでしょう。
本来は住民票を移すべきですからね。
そこに住んでいないのであれば、地元の地区に投票はできなくてもしょうがないです。

でも、ということは、「今住んでいるところが住所なんですよね?」ってことですよね。
そこをどのように判断、確認できるのでしょうか。
どこかに投票する権利はあると思うのです。

・今住んでいるところに住民票を移せ
なのか、
・住民票と住所は別
なのか。

別の場合の実態はなにを持ってそこに住んでいる、とするのか。

僕は住民票を基本とするべきで、住民票を今実際に住んでいるところに移すべきだと思います。
そのために、住民票の手続きはもっと簡単にできるようになればいいと思います。
例えば住所はネットから申請すればいいだけにするとか。
本籍が意味のないものとなっているのですから、本籍を昔で言う住所にあたるものとする、とか。
どうでしょう?


「(本紙編集局はこう読む 深掘り教育ニュース)教員の業務適正化で報告書」について

2016-06-25 13:44:00 | 日常全般
https://www.kyobun.co.jp/commentary/c20160620_01/

うーむ、、、
教員の業務がブラック化しているのは、本来親がやるべきことを押し付けられているから、というのが大きな理由じゃないでしょうか。
事なかれ主義でなんでもかんでも引き受けずに、本来学校でやることに絞ることから始めるべきです。

教育委員会と校長はもっと毅然として分別しなあといけないと思いますが。

クラブについては、好き嫌いは全く関係ありません。
それに関しては、この記事を書いた方がおかしいです。
賃金に対しての時間あたりの金額を加算するべきです。
ここは法的におかしいんじゃないですかね。

また、指導要領からいらないものはどんどん削除していくべきです。
習字を小中の授業でやる必要は全くないです。

というように、一つ一つ判断していけばいいだけだと思うのですが、なにが難しいのでしょう。
勇気だけだと思うのですけど。


「舛添氏「立派なあいさつ」に議席から拍手まばら」について

2016-06-16 18:34:00 | 日常全般
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20160616-OYT1T50027.html?from=ytop_main3

まったく。
都議会はまったく。
挨拶した人に対して、礼儀も返せない都議の人たちって。

舛添さんは、確かによくなかったです。
だけど、今やらないといけないことって、辞職に追い込むことじゃなかったでしょう。
誰かを辞めさせたら、何かがよくなるのでしょうか?

違法なことをしたわけでもないのに、辞職に追い込まれるって、、、恐ろしいです。
やることはやってたのでしょう?
間違いを認めて返金するのでしょう?
違法ではないのでしょう?
なにを根拠に「辞めろ」と言えたのが不思議です。

今回は該当インタビューも見当違いが多かったですね。
辞職しろ、という意見だけ放送したのかもしれませんが。

なぜ、このようなことが起こったのでしょうか。
舛添さんだけでなく、秘書あるいは事務担当者の方がよっぽど悪いんじゃないかと思います。
本人が周りの人に隠れて自分だけでやったとは思えませんからね。

誰に見られてもおかしくない手続きが確立できていれば、今回のようなことは防げたはずです。

また選挙ですよ。
ニュースでは50億近くかかると言ってました。
よくなる根拠や見通しはなにもありません。
都議会を解散したほうがよかった、ということにならなければよいのですが。


「「イクメンって、格好良くない」 アンガ山根が語る育児」について

2016-06-11 11:46:00 | 日常全般
http://digital.asahi.com/sp/articles/ASJ5V51RDJ5VUTFL00B.html?_requesturl=sp/articles/ASJ5V51RDJ5VUTFL00B.html&rm=489

まあ、今は男性も育児に関わるのが当たり前だと思うのですけど。
「育児」って、なんでしょう?

上記の意味は、「昔から主に女性が担当してきた育児」ということですね。
だけど、じゃあ男性は何もして来なかったのか?という話は聞いたことがありません。
おかしいですよね。

僕は仕事をして家のために稼いでくることが、すでに育児だと思うのです。
また昔は何か大きな判断をするところとか、親戚や町内会などで交渉ごとをしたりとか、家の全責任を負っていたり、つまり役割が違っていただけですよね。
そういうこともやらない男性はダメだと思いますけど。

必ずしも「女性がやってきたような育児」を、全ての男性がやるべきだ、とは思いません。
その家ごとに最適な役割分担を話し合って決めるのがよいと思います。

間違っても、「育児をしない男性はいけない」という考え方になってはいけないと思います。


「オバマ大統領の折り鶴、9日公開 芳名録のメッセージも」について

2016-06-08 12:33:00 | 日常全般
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ675CY3J67PITB010.html?iref=sp_new_news_list_n

なんで今まで公開しなかったのでしょう?
で、なんで8月末までなんでしょうか?
意味がわかりません。

原爆の資料ではありませんが、資料館に展示する意味と価値は、十分にあると思うのですが。
集客力も高め、より多くの方に資料を見てもらうために、永久に展示するべきではないでしょうか。