90年代前半に映画青年であったならば、
必ず「良いよねぇ」と言わなければならなかった映画
「ポンヌフの恋人」をご存知か。
おフランス監督レオス・カラックスの
「ボーイ・ミーツ・ガール(1983)」
「汚れた血(1986)」に続く
アレックス三部作といわれる映画の
最後を飾る力作でございます。
正直私、当時さっぱり解りませんでした。
おそらく、今観てもさっぱりだと思いますけども。
この「さっぱり顔」をいかに「解ったような顔」に変えるかで
当時の映画青年たちの周囲からの扱われ方が変るのです。
これはカラックス作品に限らず、多くのヨーロッパ映画に共通する
難題でありまして、ジャン=ジャック・ベネックス(ベティ・ブルー)
等も代表的な監督であります。
勿論、とても良い作品は沢山ありますけどね。
パトリス・ルコント(「仕立て屋の恋」とか)なんか大好きですし。
まぁ映画学校ともなれば「解ったような顔」だらけでありまして、
何も解らなかった私は何とか話を合わせるので精一杯した。
「ダイハード最高!」なんて、口が裂けても言えない雰囲気。
そこが気味の悪いところ。
「どっちも面白いのあるだろうし観ろよ!」ってひねくれてました。
が、
その後、私も流れに流され、
頭カチカチの時期に突入するのですがね。。。

この「ポンヌフ」ですがね、話自体は「う~ん、よく解らん」ってな
ものでしたが、不思議な力がありまして、
なんだろう。。。スクリーンから発せられるエネルギー量が
半端じゃないのです。
「重たい」と言ってしまえばそれまでなんですが、
普段「重たい!」で片付けてしまう作品とは明らかに違う「何か」がある。
生々しさと嘘臭さに目眩がしつつも。
ジュリエット・ビノシュの、
美人ではないんだけど。。。な「何か」も。
話もよく解らん
登場人物にも共感できん
だのに、惹きつけられる「何か」がある。
僕にとってはとても不思議で、思い出深い映画なのでありました。
観る時は、あまり疲れていない夜にしっかり睡眠を取ってからに
した方が良いかと思います。
あぁ、文章ふわふわ。。。
なんだかありがたがられちゃってたもんね
たぶんいま見てもわけわかんないだろおなって思うのは
タルコフスキーかなあ(笑)
どれも寝ないで全部最後まで見るのが大変だったもん
もちろんすごい映像美なんだけど
だねぇ。。
タルコフスキーに比べたら、カラックスなんか
簡単なもんだわねぇ。。。
タルさんも、何度観ても、何度訳解らなくても
あの美しさはたまにどうしても欲しくなります。
「ベルリン天使の詩」も忘れちゃいけないね!
大大大好きだのに、薦めた人みんな寝ちゃう!
僕も何度も寝たけども。。。
中途半端なアンビエント絶対寝れます!系
DVD買うなら、この辺観たらいいね☆
「ポンヌフの恋人」は実写不可能と言われ続けた~という触れ込みでPRしてましたよね。そんな感じなんですか?
見てないんですよ。興味はありました。
僕は以外とどんな映画も抵抗なく観れるタイプですが、
最近は元気あるのしか観ないですね。もしくは強制的ラブコメ。
ヨーロッパ映画はうっ屈した学生時代に合ってた気がします。
パトリス・ルコントは好きでしたね。結構観ましてましたが、
「タンゴ」で疑問、「喝采」で心離れました。。
僕の年齢の推移のせいかも・・
どうも、こちらこそご無沙汰しとります。。
「ポンヌフの恋人」は確か、ポンヌフ橋を
そのまんまセットで作ったりで、
もの凄くお金がかかったらしいです。
(セットとは思えない出来栄えであります)
話は小さなものですが、スケールはデカい映画でした。
映画も本と一緒で、<観るべき時期>ってのがありますね。
石頭さなぎ時期を抜けた後は、
良い物は何でも楽しめるのが一番ですわ☆
ルコント、
>>「タンゴ」で疑問、「喝采」で心離れました。。
分かります!!
僕もこの辺で離れてます。
もう少し歳を重ねてから観たら良いかもしれませんね。