最後になった「東本願寺」 11月に行われる報恩講は1度見てみたい 雅楽の合奏も凄いらしい
京都タワーとハスの噴水
御影堂門 何と立派な門でしょう(*_*)
特別拝観で宮御殿 桜下亭が見られる 丸山応挙のふすま絵(稚松 壮竹 老梅) 欄間
懐かしいスリガラスの模様入りの窓 どれもお洒落で見入ってしまう
地下にある講堂がとても素晴らしかった。
阿弥陀堂門
東本願寺の彫刻は井波彫刻なんだあ 富山の彫刻がここで見られるとは思わなかった。
16時半 京都観光終了 京都駅にかえる
凄く詰まった観光だったわあ また時間があったらお庭をゆっくり眺めたい。これから
桜の季節には また一段と賑わうことでしょう(=^・^=)
今朝 刈谷から名古屋まで鈍行だったので新幹線の速さのギャップがおかしく不思議で。
車窓から伊吹山や霊仙山は雪をかぶり 高速道路の橋脚のような大きなソーラーパネル(*_*)
いつも目にしない景色はあっという間の30分でお終い。
頭の中はまだアフロヘアーの阿弥陀様が離れない
(ガイドブックから) (=^・^=)