変更報告書
このシートで医師への後発品変更報告書を作成します。
医師マスターへの登録
このシートの右側にはM2のセルから医師マスターを登録できるようになっています。
後発品に変更可の処方箋をよく発行する医療機関名と医師名等をあらかじめ登録しておくと便利です。
登録方法はIDが1の〇〇〇〇からそのまま正しいものに上書きしてください。IDは自由に変更してかまいませんので、並び替えたい順番に変更してください。
追加や変更、並び替えも自由ですが、空白の行は入れないでください。また、IDと医療機関名と医師名、医師名カナは必ず入力してください。
後発品変更報告書の医師の選択の際、この医師マスターの順番に表示されます。
医師マスターを変更、追加した場合は必ず「医師マスター保存」ボタンをクリックしてください。医師マスターを別に保存し、B-BicKがバージョンアップ等で再インストールされた際に、これを自動的に読み込みます。
医療機関と医師名の選択
F5のセルにある上向きのスピンボタンをクリックして、先ほど入力した医療機関と医師名を選択します。上部のB2のセルに現在表示されている医師マスターのIDが出ますので、選択の際に参考にして下さい。
緊急で、医師マスターに登録する暇がない場合はスピンボタンを押していくと空白となるので、このまま印刷し必要事項を用紙に手書きする方法もあります。
担当薬剤師名の入力
担当した薬剤師名を入力します。〇〇〇〇の上から上書きして下さい。
最後にB-BicKを保存すると、この薬剤師名も保存され次回から入力の必要はありません。担当薬剤師を変更する場合は、その都度薬剤師名を上書きして下さい。
患者情報の入力
患者IDがあれば入力します。
患者さんの生年月日を入力します。入力方法は画面の説明のように「s29.3.28」の書式で入力します。「s29/3/28」の書式での入力も可能です。
患者氏名は後発品価格差シートで入力していなければ、ここで入力してください。
連絡事項は、かなりの文字数が入力できますが途中で改行したい場合は、「ALT」キーを押しながら「ENTER」キーを押して下さい。
報告書の日付と処方せん発行日は右のスピンボタンで変更が可能です。(処方せん発行日は今日以前の日付にのみ変更できます。)
すべての情報を入力したら「印刷」ボタンをクリックしプレビューしてください。内容を確認後、「印刷」ボタンをクリックします。
報告書は控えをとり医療機関にFAXする等、事前の取り決めどおりに対処して下さい。
上部の「戻る」ボタンで後発品価格差シートに戻ります。実はこの際、自動的に医師マスターは保存されています。
「入力へ戻る」ボタンで最初の入力シートに戻ります。