ニップのCPUのアルゴリズムだが、考えても考えても妥当な評価値マップがわからない。
もうしょうがないからとりあえず作ってみて後で調整することにした。
一応作ってみたのは下のような感じ。
なるべく最外周の石を取りに行くようにする。

ゲーム序盤、中盤は、上の評価値マップによる評価と、相手が指すことが可能な選択肢の数を、重み1:1でミックスすることにした。
探索の深さは1。マシンスペックに依存したものにしたくないから。
ゲーム終盤(45手以降~)は、単純に石の数を評価値とする。探索の深さは3か4。選択肢は十分少ないから。
とりあえずこれで実装してみる。
もうしょうがないからとりあえず作ってみて後で調整することにした。
一応作ってみたのは下のような感じ。
なるべく最外周の石を取りに行くようにする。

ゲーム序盤、中盤は、上の評価値マップによる評価と、相手が指すことが可能な選択肢の数を、重み1:1でミックスすることにした。
探索の深さは1。マシンスペックに依存したものにしたくないから。
ゲーム終盤(45手以降~)は、単純に石の数を評価値とする。探索の深さは3か4。選択肢は十分少ないから。
とりあえずこれで実装してみる。