動作原理は、1週間ほど考えて、なんとなく決まった。
あとは、試行錯誤で変更していくことにする
まずは、回路とか動力を選定。
マイコン制御するため電源
とかも考える。
フフフ…
すげー小さいマイコンを購入した

Arduino(アルドゥイーノ)っていうマイコン基盤。
Arduino Pro Mini 328 3.3V 8MHz
3.3Vなのは、動力が6Vで不安定にならない電圧がこれだった。
一応、入力電圧は3.35 -12 VまでOK。
出力電圧も3.3Vになるので注意
後々効いてくる…
左は、USBから書き込みするための基盤。
マイコン制御なんて高校生の時ぶりだし・・
ソフトは公式HPよりダウンロード。
プログラム言語は「C言語」
VBAは独学でやってるけどCはきついなー
動作はオリジナルなので、そのままコピペはないけど
実現できそうなプログラムはコピペして改造が基本。
LEDチカチカから始める。
トレーニングボード(ブレッドボード)も手に入れて
基盤に足を半田付けしてぶっ挿す。

次にー とあるブログより型式を取得して購入。

トランジスタ回路を作ります。
参考にしたブログはこちら。
しかし、出力電圧が3.3Vなので抵抗器は同じものではアカン。

計算してたら、ブログのIb値が計算ちがくて難問だった
とりあえず、抵抗器を購入してブレッドボードで試す。

Lチカのプログラムをそのまま利用して動作。
VCCに電源の
をつなぐのではなく、RAWに繋ぐのを後で気づく。
あとは、試行錯誤で変更していくことにする

まずは、回路とか動力を選定。
マイコン制御するため電源


すげー小さいマイコンを購入した


Arduino(アルドゥイーノ)っていうマイコン基盤。
Arduino Pro Mini 328 3.3V 8MHz
3.3Vなのは、動力が6Vで不安定にならない電圧がこれだった。
一応、入力電圧は3.35 -12 VまでOK。
出力電圧も3.3Vになるので注意

左は、USBから書き込みするための基盤。
マイコン制御なんて高校生の時ぶりだし・・
ソフトは公式HPよりダウンロード。
プログラム言語は「C言語」
VBAは独学でやってるけどCはきついなー
動作はオリジナルなので、そのままコピペはないけど
実現できそうなプログラムはコピペして改造が基本。
LEDチカチカから始める。
トレーニングボード(ブレッドボード)も手に入れて
基盤に足を半田付けしてぶっ挿す。

次にー とあるブログより型式を取得して購入。

トランジスタ回路を作ります。
参考にしたブログはこちら。
しかし、出力電圧が3.3Vなので抵抗器は同じものではアカン。

計算してたら、ブログのIb値が計算ちがくて難問だった

とりあえず、抵抗器を購入してブレッドボードで試す。

Lチカのプログラムをそのまま利用して動作。
VCCに電源の
