goo blog サービス終了のお知らせ 

カブですゝめAdvance with Super Cub

スーパーカブ110+プロと共に生きましょう。

ソ レ コ ン(1)

2018-01-13 | カブ以外
動作原理は、1週間ほど考えて、なんとなく決まった。

あとは、試行錯誤で変更していくことにする

まずは、回路とか動力を選定。
マイコン制御するため電源とかも考える。

フフフ…
すげー小さいマイコンを購入した


Arduino(アルドゥイーノ)っていうマイコン基盤。
Arduino Pro Mini 328 3.3V 8MHz
3.3Vなのは、動力が6Vで不安定にならない電圧がこれだった。
一応、入力電圧は3.35 -12 VまでOK。
出力電圧も3.3Vになるので注意 後々効いてくる…


左は、USBから書き込みするための基盤。


マイコン制御なんて高校生の時ぶりだし・・
ソフトは公式HPよりダウンロード。


プログラム言語は「C言語」
VBAは独学でやってるけどCはきついなー
動作はオリジナルなので、そのままコピペはないけど
実現できそうなプログラムはコピペして改造が基本。
LEDチカチカから始める。

トレーニングボード(ブレッドボード)も手に入れて
基盤に足を半田付けしてぶっ挿す。





次にー とあるブログより型式を取得して購入。

トランジスタ回路を作ります。

参考にしたブログはこちら


しかし、出力電圧が3.3Vなので抵抗器は同じものではアカン。


計算してたら、ブログのIb値が計算ちがくて難問だった

とりあえず、抵抗器を購入してブレッドボードで試す。



Lチカのプログラムをそのまま利用して動作。



VCCに電源のをつなぐのではなく、RAWに繋ぐのを後で気づく。

新しい世界へ。

2018-01-09 | カブ以外
おひさ。

任天堂Switchを購入し「ゼノブレイド2」を始めたら
2018年になってました。

今年もよろしくね




だいぶ前に告知した「コンテストに向けて」が、
どうにか完成しました


去年の9月から作業開始


きっかけは、会社で遊ぶのに部品を購入したら
その会社でコンテストをやってることを知ったから




ここで僕の夢を発表します!



見る夢じゃなくて掴む夢のほうだよ。

それは・・・
















「誰かの人生が変わるほどのモノを、この世界に生み出すこと。」













中学生のころから、叶えるために走ってんだ。ずっと。

メカやソフト・電気のスキルを手に入れないと、いけないから
きついんだけどね

でも、インターネットがあるから昔より楽だと思う。



さて、今回のテーマは「ものづくり」


ものづくりってね、壁がものすごい立ちはだかっていて大変なんだ。

今まで歩んできた道を振り返ってみると、
「よくやったよなー」と思うことが多かった。

そして、「よくここまで来たな」と思いふける
ぶっちゃけ、「つらかった仕事」は、まだない。

ただ、正解(実現可能)にたどり着く力が無くて苦労はした。


夢の途中ではあるが、僕の経験が少しでも君の力になればいいな。
それが、今回の作品の原点。


つづく

現状報告

2017-10-14 | カブ以外
おはこんばんちは


最近、カブのカスタム的なことはやっておりません


ちょっと、面白そうな世界に出会ってしまって
電子回路やらプログラムやら
はたまた、加工なんかもやってて
ホームーセンター通いをしております。

ちょー オタクな世界へようこそ




ちょっと、コンテストに向けて

おもちゃを開発中

そんな感じです。


もしかしたら、新しいコンテンツが増えるかもね


New Skill

2017-01-10 | カブ以外
時に縛られしものたちよ

有限なる命を計る機械をそなたの腕に憑いているのではないか。

今という瞬間が目の前で通り過ぎていることを

知ることのできる唯一の文明の利器。
















ただの腕時計なんだけどね。



集中するとき身体にアクセサリーをつけていると意識が分散するから好きじゃないんだけど、
移動中とかは必要だから身に着けるようにしてるんだ。

腕時計は高級なものよりもデザインがいいものが好き。
ただ、性格的に量産をしているものをそのまま使いたくはないよね。
スーパーカブに乗っているのにおかしいけど、みんなと同じっていうのが好きじゃない。

だからカスタマイズするんだよね。
ノーマル派の人からは「邪道」だと思われるけど
幸福感って人それぞれ違うしね。


写真のものは、たまに使う腕時計。(24時間時計)
毎日身に着けてる腕時計は名盤も作ったので、世界で1つだけになっちゃった。
(身バレがいやなので未公開)
価格は2,500円であります
名盤変えるのに竜頭(時計合わせるノブ)を抜くのに
ミスって1個ぶっ壊れたけど痛くない

さらにベルトは純正じゃない。
スパイラルアロウズさんのハンドメイド品。

デザインと金具(尾錠)が気に入って作ってもらったんだ。
ただ、ちょうどいい穴位置じゃないので結構緩め。
2・3年使っていたベルトが劣化しちゃって、同じものを買おうかと思ってたんだ。
(写真のはトータルで半年ぐらいかなー)


少しばかし考えました。






皮製のベルトを作る








えーーーー

工具集めたり技術習得まで時間かかるわ

なにか良い方法はないものかと考えました。















ピコーン











      編む。


意味わかんないと思うけど、ネットで調べたらありました。

パラコード 腕時計でググる。

パラコードとはパラシュートコードの略でポリエステル製の頑丈なコードです。
テントとかにも使ってるとかないとか。

早速ホームセンターめぐりをして手に入れる。


そして、必要最低限の編み方を学ぶ。
ストラップとか作りながら練習した。

とりあえず、平結びとやらが有効らしい。

こういう感じのをメインの腕時計に実装した。

平結び以外の巻き方はオリジナルかな。適当に巻いただけなんだけど。
で、ワンタッチのバックル的なものをシミュレーションしてみたら
腕の皮を挟むは、やりにくいやらで却下して他の案で編んだ。



引っ張れば締め付けられるので、装着が楽チン。
先端は玉結びで締めた。




こっちは2回目なので慣れた。

メインの方は締め付け方を変えていて、さらにカッコイイ。

いや、カックイイ


コレなら、自分の腕にあわせて長さを作れるし
何より修理や変更も簡単になるんだ。

フフフ

アクセサリーが作れるようになったぜ!
ただ、普段身に着けないんだ…

ヒトカラ計画

2017-01-04 | カブ以外
正月暇すぎ

ん?

何だコレ?






 !!










ほうほう。

とりあえず、道路交通法はぶん投げてみる。
結局「自転車運転中のイヤホンの使用」はいいの? ダメなの?
警視庁に直接問い合わせてみた / 安全運転義務違反についても聞いてみた


都道府県別!自転車、バイクを運転中にイヤホンつけても良い県、悪い県2015

つまる所、
周囲の音などが聞こえないような状態で運転してはいけません。が結論っぽい。


だから、こういうのは販売してるんだよねー。

DAYTONAデイトナ/HDヘルメットスピーカー
DAYTONAデイトナ/HDヘルメットスピーカー 3.5mmステレオジャックを有する機器



さて、ソロツーリングのワタクシは10時間ひたすら
風の声を聞き続けていたんですが、会社で使用する用で買った
ヘッドフォンを装着してみたんだ。


元旦に寝ぼけながら作ったので写真撮らなかった…
まぁ、どっかのサイトに同じようなやつあると思うので
そちらを… (ぶん投げやがった!)

「ヘルメット スピーカー」でググる。

こんな感じ。
ぱつかるちゃーさん。

ただね。俺の持ってるやつ分厚いから耳を圧迫してダメだったんだ。
だから、分解して軍手の親指の部分を切って被せて
マジックテープと口を縫い合わせた。
めんどくさいけど、家にあったもので組み合わせたらこうなった。


さて、ココからが大変。

接続方法は、Bluetoothだと充電が必要になるでしょ。
有線だとヘルメットを脱ぐ際に、プラグを抜かなければ断線してしまう。
ここで問題になるのが、ヘッドフォンのプラグの線がちょー細いんだ。
絶対断線するので、マグネットで着脱できるハーネスがないのか確認したんだけど。

磁石式コネクタで4連結できるヘッドホン SKUNK JUICE FG100は売り切れ。



THE POGO: Concept Video from Jon Patterson on Vimeo.


っていうやつは、特許的な問題でまだ製品化されておらず。
じゃあ、どうするか・・・


作るしかねぇな。 Σ(゚ロ、゚;)

材料は分解したやつからー


どの向きでも接点はくっつくのでいいよねー



裏側に鉄をつけておいてマグネットでくっつけるという作戦さ!




3Dプリンターがあればもっといい感じに作れるんだけどなー


で、プラグを百均で買ってくれば…







こう!







すまない。100均で売ってたんだ。



結局、ヘルメットを脱いだ時にブチッ!って切れるのを回避するのが目的なので
伸びてもええんです。「カールコードでもいいかなー」っと思ったんだけど

【新製品】PATTERN BREAKER PB 延長コイルケーブル ブラック【PB-ECB】

1,280円はさすがに、だせねぇと思って。

調べてみると、ストレートコードをペンに巻きつけて
熱湯またはドライヤーでゴムをいったん軟化させ
急冷してコイル形状を定着させることもできるらしい。
「それでもいいかな」とおもって、100均に行ったんだけど逆にないっていうね


余談ですが、2004年にまだこの商品がなかったころに大学で作ろうと思ってたんだ。
その1年後にSONYから巻き取り付きヘッドフォンが発売されたんでそれを買うっていうね。

さらに、この巻き取りのストップ機構が素晴らしくて驚愕したのもいい思い出。

分解してみるとわかると思うよ。


でも、通勤では使うことはないので普段は外しておくんだ。




なぜなら…







いや、まだ使ってねぇって