goo blog サービス終了のお知らせ 

つぼみな日々

いろんな花の蕾をもっていたい。たくさんの花を咲かせたい。
言葉を紡ぎたい私のブログです。

まっぷたつ

2013-07-13 00:18:55 | 日記
ONE OK ROCKもこれまた今さらなのだけれど借りてみる。
ボーカルのTAKAは森進一・昌子の息子で、元ジャニーズであるということ以外に特には何も知らない。
歌が上手いとか演奏が上手い、とかもこのバンドはよく聞くけれど、そもそも私は歌も演奏についても上手い下手はあまり判断できないし、上手いから下手だからという理由だけでそれを好きになることはない。

以前にもYouTubeなどでは聞いたことがあった。
そのときも少しシャウト感が強すぎるという印象を持っていたが、今聞いてもそれに変わりはなかった。
ただ、今回聞いて違ったのは、曲を作っている人はおそらくそれまでの自分や自分の周りについて「つまんねえ」「そういうことじゃねえ」と思っていたのだろうなあと私が感じることだった。
それで出てきたものが彼らの曲であり、作り手の心の放出なのだろうと。

私の心をぎゅうっとさせるのに何かしらの刺激を与えるものというのは、“自分の心の中にあったものが表出する、あるいは自分自身でそれを認識する瞬間”というような類の要素を含んでいると思われる。
作り手本人がそういう体験をして、それを中心に作られていそうな作品であること。
それはすでに本人の中では時間が経っていても、表出物としてはその初めの衝撃感を含んでいるような。
そしてまた、どんなに強そうに見えても、どんなに突っ張っているように見えても、それらには圧倒的な切なさがある。

私が極彩色やエキゾチックな柄に興奮するのはこれでは説明がつかないけれど、花が好きなのは単純に色に魅せられていることと、このような要素の欠片が含まれるような気がしている。

ヒロトとマーシーがずっとやり続けていることというのはまさにこれだと思っている。
ロックンロールへの入り口、ロックンロールへの切り口。
ロックはそれに触れたときが最大値であとは落ちるか現状維持、とヒロトは言っていたけれど、本人の絶頂というのは永遠にこのことの中にひとつとしてあるのだと思う。
というか、ひとつとして自分の中で規定したのかもしれない。

もちろん、全く同じ絶頂を得られているわけではないだろうし、変わりゆくそれの代替を求めるべく彷徨い、迷い、戦ってきているのではないかと思う。
絶頂みたいな域のことは世に出ている表現物とは別のところにあるのかもしれないし、あるのだろうと思う。
そしてまた、最初のそれは最大級に貴いのだろうとも想像できる。

この世に確立されたあらゆるアートのスタイルは、既に飽和状態であるのかもしれないし、そうでないかもしれない。
いずれにしても一旦は“出し尽くされた”状態ではあるのだとは思う。
だからこそ、まったくもってまだ見ぬ“新しい”スタイルというのは、非常に非常に価値のあることだと思うし、もしかするとある人たちはそのまだ見ぬ“新しい”スタイルのことしかアートと呼ばないのかもしれない。

しかし、何か表現物が、例えば結果的に誰かの二番煎じのようなものであったとしても、作り手本人の満足さえあればいいと思うのだ。
それをアートと呼ばないのであれば、アートと表されなくても良い。
もちろん、作り手本人の満足がなかなか満たされないから苦悩したりするのだろうし、その満足もし尽してしまうから不足感が募ってしまうものだと思うけれど、自分の中のそういった何かをでき得る限りそのままに形作ることができれば良いのではないだろうか。
といってもそれがそもそも簡単なものではないけれど。
技術の習得はそのためにすべきものだと思う。

ただ、本当に自分の中の全部をその通りに出すことができたとしたら、それは何かに似ているということはあり得ないことなのかもしれない。
それがそうなのかは、私には遠すぎて全然わからない。
今私がひとつ言えるとしたら、私は物事の揺るがない真理、それは絶対的な数式のような、が知りたいわけれはなくて、私自信の中にある心を震わす何かの入り口を見つけたいということだろうか。

足りない、足りない、と思う心はどうしようもないものだけれど、その根底にあるのは比べようもない孤独であり愛情不足であるような気がしてならない。
何の疑いもなく、その身まるごとを安心して委ねたことがことがないことによる基底の弱さ。
それゆえの反動的な類まれなすごさ。

と、今の私の現在地からの色々な想像。
そして、ややこしさに愛想が尽きて、もう何でもいいや、と空白となる。

まいっか、と、まあよくないよ、と。




怖くないでしょう

2013-07-11 22:08:49 | 日記
またやってきた、父の命日。
誕生日も命日もそうだけれど、別になんてことはないただの普通の日なんだけれど。
死んだ時間も、医師が下した最終通告の時間であって、息が止まったのはその時間ではないだろう。
別に本当に息が止まった瞬間の時間も何かの意味があるとも思わないけれど。

それでもなんとなくそわそわしてしまって、行く先で私の視界が滲む。
そんなのずっと変わらないんだろうなと思う。

私は認めた自分の思いの分だけ、悲しかったり淋しかったりやってやるぜと思ったり。
土砂降りの雨の中に取り残されているわけでもなければ、オールオッケーなんてことでももちろんない。

先日の七回忌のお説法では「実際になってみんとわからんっちゅうことです」と言うのが印象的だった。
それに甘えるわけではないけれど、私が感じている後悔のようなものが少しだけ和らいだように感じた。

たぶん、これからも持ち続けるだろう感情と、変わりゆくであろう感情と。
たぶん、私の中のひとつの核を成しているものがこのことにはある。

まだ書き足りないような気もしている。
それは今度こそ、少し普遍的なものにしたいとも思う。

でも今日は、いつもよりも、何も考えられない。


友人から、結婚祝いに何か書いてほしいと頼まれた。
ウェディングボードの隣りの小さな額に飾るからと。
もう明後日に結婚式を迎えるというぎりぎりになって私はそれを書き上げた。
平日というのに5時になってしまった。
いや、仮眠というか単に寝てしまって書き始めたのは3時半だったのだが。

私の好きにしていいというから、私の好きな漢字を挙げて一緒に「咲」を選んだ。
余白にも少し言葉を添えて。

白むどころかすっかり夜明け。
引っ越しの段ボールに囲まれて、しっとりした夜明け。



本当の妖怪

2013-07-10 01:53:58 | 日記
U2は超有名らしいので、借りてみる。
U2と聞いて、バンド名であることくらいはなんとなく認識があったのだけれど、それを「サッカーのある年齢の日本代表のことを言う」というふうに説明を受ければ、私は単純に鵜呑みにしただろうと言うくらいの感じだった。

早速聴いてみると、超UKな感じがする。
UK的な音楽を数か月ほど前まで酷く毛嫌いしていたのだけど、最近はそんなこともなく好んで聞けるようになってきた。

ちなみに私はまだ“UK的な音楽”と自分で言ったところでそれを明確な言葉で説明することもできないし、それほど広くを知らないという意味でそういうカテゴライズするのも、自分の意見としても、自信が持てない。
ただ、なんとなく、“UK的な音楽”には「曇り空の下で叫ぶ」というイメージが私にはある。
あと私はUSロックが好きだけれど、それには描かれないかもしくは描けないうUKの彼らの確固たる世界観、というものも存在するように思う。
その世界観は決して太陽がさんさんと当たっているイメージではないけれど、大きな街のような都市のような、そういった壮大なもの。
ただ、私はこちらもつい最近はじめてちゃんと聞いたレッチリについて、UKだと思い込んでいたくらいの曖昧さではある。

Oasisはすごく良くて大好きで、U2はまた聞きたいな、The Libertinesはいいね、Blurはもういいかな、THE MUSICはこういうのじゃない、Radioheadはやめてください、と言うのが私の勝手な一言感想。
私は感情は正に振れたいけれど、私のRadioheadへの拒否感というのは、私の感情の振れ幅としては大きなものを持っているという意味で興味深いことではある。

音楽の楽しみ方というのは知れば知るほど面白くなるものだとはわかったけれど、私は結局のところ、粗くて青くて熱くて、という漏れ出でてしまうものの中の何かにしか私は今のところ震えたりしないのだなと何度も改めて思う。


梅雨が明けた途端、異世界の扉を開いてしまったかのように世界が夏に入り込んだ。
コンクリートは熱々に熱せられ、地面に吸収できない熱さは行き場をなくし蜃気楼となって世界の輪郭をぼやけさせている。

車の通る音や、人々の話し声も実際には聞こえるのに、まるで何も音がしないかのような。
いや、実際にはしないはずのファンの音だけはしているかのような。
放っておいたら私も物もどろどろと溶け出してしまうかのような。
私も物も、すべてが強度と輪郭を失って不安定になる。

午後の時間帯の憂鬱、というのは、私の幼い頃の感覚として確かに奇妙なものとして存在していて、それが顕著に感じられる季節はやはり夏である。
おばあちゃんの家の匂い、蚊取り線香の入れ物のべたべた、蟻と花火、プールサイドのアスファルト、ビニールバッグの質感。

そちらの方向には何かがあるだろうか。



すごい夏の嘘みたいな一日

2013-07-08 22:13:14 | 日記
財布を失くす。
最近のこのような傾向は、本当に度を越している。

もう仕方が無いのだけど、どうにも身体も心も酷く疲弊する。
面倒に殺されそうである。
免許証もクレジットカードもキャッシュカードも保険証も、停止と再発行手続きをせねばならず、多めに入っていた現金も財布本体も、瞬間的に失くしてしまった。
更に、引っ越しを控えているので身分証や現住所についてがまた輪をかけて面倒を重ねている。

四条から京都駅に向かおうと何も確かめずに乗ったバスが全く違う場所行きだった。
山奥に入って行くのでまずいと思ってバスを降りた。
両替をして、バス運賃を支払って、この時までは確かに財布はあった。

降りたその場所は京都の街から10分くらいなのに、一歩入るとトトロが出てきそうなほどの山が控えていて、湿った土の匂いがした。
その後逆に戻るバス停が見つからなくて、ハイウェイのような、到底歩行者の道路ではない、車がビュンビュンと通る道を500mほど歩いた。
そんな道の中央分離帯を渡らねばその道路から出られず、何台もの車のドライバーは怪訝な顔で私を一瞥して勢いよく通り過ぎて行った。
さすがに車の波のど真ん中に、生身で取り残されることは恐怖だった。

なんとか車の波間を抜けて道の対岸に渡れた。
少しの恐怖体験だったので、もうタクシーに乗ろうと、そして京都駅に着いてタクシー代を支払おうとしたら財布がなかったのである。

パスモは無事でそこに入っている5000円以外はお金をおろすことすらできない。
新幹線の切符も買えず、これでは帰れない。

タクシーの運転手はこのはた迷惑な奴に情をかけてくれ、今来た道を全部通ってくれて警察まで私を連れて行き、友人にお金が借りれるまでの時間潰し代1000円を貸してくれた。
法人タクシーだから、メーターを空で走るわけにはいかず支払いがないと自分の未収になっちゃうからごめんなと言っていた。
後でタクシーにかかったお金はすべてお返しした。

各種カード手続きの電話を一時間程度して、別れた友人に再度会って3万円を借り、同じタクシーで京都駅まで行く。
あまりにも打ちのめされていた私に、元気付けようとかどうかはわからないけれど、運転手は自分の夢を語り始めた。
今29歳でパイロットになりたくて、東京の訓練所に通っているということ。
私は「そうなんですか」と、好意か何かを受け取る元気もなくて相槌だけ打った。

最後、京都駅で私をおろす時、「絶対負けんなよ、俺も夢叶えるから」と言っていた。
私のはそういう類の話だったろうか、となんだか笑わせてもらった。

借りた3万円で京都駅で新幹線の切符を買い、指定席を取ったのに、なぜだか、本当になぜだか、その指定席のある列車が目の前で発車されてしまう。
別に急いでいたとか混雑していたでもなく、魂を奪われたように私は突っ立っていた。
新幹線の尻尾を見ながら、まさかあれは私の乗るはずだった列車か?と気が付く。
呆然、唖然。

次の新幹線の自由席で、友人に借りた矢沢永吉の「アーユーハッピー?」を読む。
永ちゃんはよく知らないけど、猪突猛進のロッカーであることはわかった。
今の自分に「ハッピーですか?」
人生を歩いて行くのに、延々続く自問。

慰めてくれるわけではないと思ったけれど、お酒が飲みたいと思って外に出る。
「自分」という存在に手厳しい人と話をして、うっとなったり、そうだなぁと思ったり。
でも、お互いにとって、他の人とはできない類の話ができるということは本当に嬉しいことだし、ある側面においての互いの信頼のようなものもあるのではないかと思う。

その人は私に、さすらうことを、独歩することを勧めた。
私のことを欲深いと言った、孤独だと言った。
私はそれを認めた、私は独歩したいと願うようになった。
そして、私がこれからしようとしていることは、すごく楽しいことだと思うよと、そう言ってくれた。
基本的に所謂優しいことを、所謂優しい言葉で言ったりする人ではないけれど。

私はいつもその人から教えてもらうばかりだけど。
それに、私はその人よりも全然省スペースで済む人のような気はしているけれど。
それに、いつもちょっと言いそびれてしまうこともあるのだけど。

寝不足と二日酔いの身体を引きずって、しかし身分証がないのは困るので、会社を午前休にして免許証の再発行に出かける。

係の人に言われた通りの書類を書いて、列に並ぶ。
もうあとは新しい免許証を受け取るだけというところまで来て、椅子にかけてブログを書きながら待つ。

と、そこへ、075で始まる着信。
京都府警からだった。
落し物で財布が届いていますよ。
現金も全て無事で。

私の財布をすくい上げてくれたその誰かは、お礼も何も要りませんと名乗らなかったらしい。

免許証は再発行を止められなかったし、全てのカード各種もこれから面倒な手続きは財布が見つからなかった同然で続くけれど、でも、よかった。
ありがとうございます、とどうやったら伝えられるだろう。

とにもかくにも。
バッグのチャックはきちんと締めよう。
財布を出すときは音楽を止めよう。
乗り物の行く先と時刻を確認しよう。




ぼうしいっぱいのさくらんぼ

2013-07-06 01:00:13 | 日記
久しぶりに金曜日の夜の新幹線に乗る。
東海道新幹線は休日前となると、特に大型連休でなくとも必ず満席である。

新幹線代を払って立ち乗りなんてあり得ないから、本当は品川の方が断然近いのに東京駅まで戻って始発で席を取る。
ちなみに私がいつも使う新幹線の回数券は指定席は座れない。

駅の中のコンビニで買ったサンドイッチとおにぎりを開ける。
いつもは缶ビールとピーナッツ臭いこの時間の新幹線なのだけれど、今日は近くに缶ビールとピーナッツの人がいなかった。

おにぎりは美味しかった。
でも、漬けマグロだったけれど、明太子にすべきだった。
サンドイッチは美味しくなかった。
パンが美味しくなかった。

自分の中の美味しいを知りたくて、最近口にするものが美味しいのか否かを自分に問うことにしている。
あと、そのときに何が食べたいのか。
こちらの方が難しい。
食べられればいいか、という癖がついているので、そのとき自分が何が食べたいのか、いまいちよくわからない。

でも、たとえばこれが美味しそう!と手にとった物がイメージの味と違うことも多々あって、せっかく食べたい物が見つけられたのにそれはそれは残念な気持ちになる。

だったら最初から味のわかっているけどそこまで食べたいというわけではない物の方が満足が得られる。
そうなるとまた自分に食べたい物を問うということを怠り始めてしまうのである。

こんなにも外は梅雨の空気で、あのときから丸6年も経過して、私はあのときとは違う私で。
私は父への思いを認めたし、私は6年分老化もした。
七回忌にどういう仏教的な意味があるかは明日のお説法に委ねるとして、七回忌を迎える前に私は自分に向き合いたかった。
だから私はあれを書いた。

私のずるさはどこまでも続く。
絶対的に変わらないこと。
全然きれいなんかじゃない思い。
一方で、ある一側面の穢れようのない孤高の美しさの存在。

死ぬことというのは、もう全部が全部、生きていることと違う。
あまりにも圧倒的なその違い。
それを言えば言うほど、私のずるさは積み盛られていく。

でも、それでも、だって、どうしても、本当のことが私の中には確かにある。
だから、父が死んだことというのは、天から降ってきた私へのプレゼントだったのかもしれない。

プレゼントの中身は、“本当のことを言わせてもらえる券”。

私たちは、生きることに支配されている。
人生は時にファンタジーだけれど、決してゲームではない。
ずるさも浅ましさも冷たさも背負って、笑ったり怒ったり泣いたり笑ったりする。