こんにちは。
遅くなりましたが,
昨日臨床心理士試験の一次が終わりました。
いろいろ忘れてしまっているので,大学のホームページを見ながら,
わかる範囲で書かせていただきます
くわしくは,直接お問い合わせ下さい。
ご質問は以下ですね。
武蔵野大学通信心理のリポートはOCR方式、論文形式(2000字×2本他)
どちらが多いですか?
学んだ感想として良かったと思いますか?良かった点はどのような点でしょうか?
「リポートはOCR方式」とはどういう意味かわかりません。
レポートは,あくまでレポートで,論文形式です。
字数はだいたい2000字以内だったと思います。
たとえば,次のような注意点が書かれて返却されました。
よく書けていますが、以下の点については十分注意してください。
1.レポートにはタイトルを付けてください。
2.次のキーワードも使用・説明する必要があります。
共感的映像 … テキスト143ページ
3.「はじめに」の書き出しが唐突です。
4.文化の説明はテキストからの引用ですが、引用には必ずテキストの頁数を明記してください。
5.三つの歴史理論の説明が不十分です。
6.「まとめ」では、文化と歴史に関する客観的理解を示すことが求められていますが、「まとめ」の後半部分はレポートの主旨とは異なっています。主題はあくまでも「文化」と「歴史」です。
以下の内容は不要かもしれませんが。
学科科目は選択で,コースに分かれています。
多分,はじめにどこかのコースを選ぶのだと思いますが,
他のコースから選んでよかったはずです。
以下,青字は大学のホームページのコピペです。
★マークは,私が実際にとった科目です。
◆マークは,取ればよかったと,今思う科目です。(必修科目にはつけていません)
将来どういう方向に進みたいかを考えて選択するといいですね。
カウンセリング関係は,すでに産業カウンセリングの資格を持っていたので,選択しませんでした。
あまりたくさん取ると仕事との両立ができなくなるので,
そこも考えてホドホドに取るほうがいいと思いました。
〈SR〉・・・スクーリング・レポート科目(スクーリング+レポートだと思います)
〈ST〉・・・スクーリング・テスト科目(スクーリング+スクーリング時に,最後に行われるテストだと思います)
〈S〉・・・スクーリング科目(スクーリングに参加すればいいものだと思います)
〈STR〉・・・スクーリング・テストレポート科目(スクーリング+テスト+レポートでしょうか)
〈R〉・・・レポート科目(レポートのみ)
〈TR〉・・・テストレポート科目(テスト+レポートでしょうか)
【学科科目(必修)】
★仏教(自己を見つめる)…〈SR〉
★心理学概論…〈T〉
★心理測定法…〈STR/TR〉
★学習心理学…〈T〉
★発達心理学…〈T〉
★臨床心理学…〈T〉
★社会心理学…〈T〉
★認知心理学…〈R〉
★教育心理学…〈ST/T〉
★人間論…〈SR/R〉
4年次
★パーソナリティ心理学…〈T〉
【学科科目(選択)】
●基礎科目
◆★心理学実験実習1…〈R〉 2
4年次
●学校心理コース
心理教育評価…〈ST/T〉
学校カウンセリング…〈SR/R〉
◆精神医学…〈T〉
障害児教育…〈R〉
◆家族関係論…〈ST/T〉
◆臨床発達心理学…〈T〉
●臨床心理コース
カウンセリング論…〈S〉
★犯罪心理学…〈SR/R〉
◆心理療法…〈T〉
◆★心理診断法…〈R〉
カウンセリング演習 (休講)…〈S〉
◆★行動療法…〈ST/T〉
●看護心理コース
◆★グリーフケア・トラウマケア…〈R〉
ターミナルケアと看護…〈S〉
死生学…〈R〉
老年学…〈R〉
生命倫理…〈T〉
●産業心理コース
生理心理学…〈R〉
産業・組織心理学…〈SR/R〉
環境心理学…〈T〉
人間生活工学…〈R〉
キャリア・マネジメント論…〈T〉
産業カウンセリング…〈S〉
◆★労働法…〈T〉
以下感想です。
1.学び方に関して。テストとレポートに関して。
・仏教と人間学はスクーリングを取ってよかったです。
レポートだけではなかなか厳しい。
・いくつか必要な科目を取ると,申請すれば「認定心理士」の資格を取得することができます。
取得したければ,初めによく調べて選択して下さい。
・テストは,エクササイズという小テストをいくつか (8個とか。科目によって違う)受け,
それに合格できたら,単位認定試験を受けることができます。
やり始めたら,忘れないように一気にバンバン受けて行ったほうがいいです。
・以前にも書いたことがあるので,過去のものも見ていただけるといいかと思いますが,
テストとレポートのものを適当に組み合わせないと,レポートが多くなるのも大変です。
テストはとにかくテキストを一生懸命勉強すればいいので,楽といえば楽です。
・テストは自宅で受けるといっても,制限時間が限られているので,
受けながらテキストを見る時間はあまりなかった覚えがあります。勉強してエクササイズを受け,
単位認定試験はまた一通りテキストに目を通して受けていたと思います。
2.学んだ感想として良かったと思いますか?良かった点はどのような点でしょうか?に関して。
他の通信教育を知らないので比較はできないですが,よかったと思います。
テストがすべてパソコンで受けられる。
レポートへの添削が丁寧。
授業科目が充実している。
スクーリングが面白かった。
以上のような点です。
ただ,大学院の受験は,通信で学んでいても何の特典もないので,
どこを受けるにしても同じだと思います。
その点に関しては,別個に考えられる方がいいのではないでしょうか。
では,これから大変だと思いますが,頑張ってください


遅くなりましたが,
昨日臨床心理士試験の一次が終わりました。
いろいろ忘れてしまっているので,大学のホームページを見ながら,
わかる範囲で書かせていただきます

くわしくは,直接お問い合わせ下さい。
ご質問は以下ですね。
武蔵野大学通信心理のリポートはOCR方式、論文形式(2000字×2本他)
どちらが多いですか?
学んだ感想として良かったと思いますか?良かった点はどのような点でしょうか?
「リポートはOCR方式」とはどういう意味かわかりません。
レポートは,あくまでレポートで,論文形式です。
字数はだいたい2000字以内だったと思います。
たとえば,次のような注意点が書かれて返却されました。
よく書けていますが、以下の点については十分注意してください。
1.レポートにはタイトルを付けてください。
2.次のキーワードも使用・説明する必要があります。
共感的映像 … テキスト143ページ
3.「はじめに」の書き出しが唐突です。
4.文化の説明はテキストからの引用ですが、引用には必ずテキストの頁数を明記してください。
5.三つの歴史理論の説明が不十分です。
6.「まとめ」では、文化と歴史に関する客観的理解を示すことが求められていますが、「まとめ」の後半部分はレポートの主旨とは異なっています。主題はあくまでも「文化」と「歴史」です。
以下の内容は不要かもしれませんが。
学科科目は選択で,コースに分かれています。
多分,はじめにどこかのコースを選ぶのだと思いますが,
他のコースから選んでよかったはずです。
以下,青字は大学のホームページのコピペです。
★マークは,私が実際にとった科目です。
◆マークは,取ればよかったと,今思う科目です。(必修科目にはつけていません)
将来どういう方向に進みたいかを考えて選択するといいですね。
カウンセリング関係は,すでに産業カウンセリングの資格を持っていたので,選択しませんでした。
あまりたくさん取ると仕事との両立ができなくなるので,
そこも考えてホドホドに取るほうがいいと思いました。
〈SR〉・・・スクーリング・レポート科目(スクーリング+レポートだと思います)
〈ST〉・・・スクーリング・テスト科目(スクーリング+スクーリング時に,最後に行われるテストだと思います)
〈S〉・・・スクーリング科目(スクーリングに参加すればいいものだと思います)
〈STR〉・・・スクーリング・テストレポート科目(スクーリング+テスト+レポートでしょうか)
〈R〉・・・レポート科目(レポートのみ)
〈TR〉・・・テストレポート科目(テスト+レポートでしょうか)
【学科科目(必修)】
★仏教(自己を見つめる)…〈SR〉
★心理学概論…〈T〉
★心理測定法…〈STR/TR〉
★学習心理学…〈T〉
★発達心理学…〈T〉
★臨床心理学…〈T〉
★社会心理学…〈T〉
★認知心理学…〈R〉
★教育心理学…〈ST/T〉
★人間論…〈SR/R〉
4年次
★パーソナリティ心理学…〈T〉
【学科科目(選択)】
●基礎科目
◆★心理学実験実習1…〈R〉 2
4年次
●学校心理コース
心理教育評価…〈ST/T〉
学校カウンセリング…〈SR/R〉
◆精神医学…〈T〉
障害児教育…〈R〉
◆家族関係論…〈ST/T〉
◆臨床発達心理学…〈T〉
●臨床心理コース
カウンセリング論…〈S〉
★犯罪心理学…〈SR/R〉
◆心理療法…〈T〉
◆★心理診断法…〈R〉
カウンセリング演習 (休講)…〈S〉
◆★行動療法…〈ST/T〉
●看護心理コース
◆★グリーフケア・トラウマケア…〈R〉
ターミナルケアと看護…〈S〉
死生学…〈R〉
老年学…〈R〉
生命倫理…〈T〉
●産業心理コース
生理心理学…〈R〉
産業・組織心理学…〈SR/R〉
環境心理学…〈T〉
人間生活工学…〈R〉
キャリア・マネジメント論…〈T〉
産業カウンセリング…〈S〉
◆★労働法…〈T〉
以下感想です。
1.学び方に関して。テストとレポートに関して。
・仏教と人間学はスクーリングを取ってよかったです。
レポートだけではなかなか厳しい。
・いくつか必要な科目を取ると,申請すれば「認定心理士」の資格を取得することができます。
取得したければ,初めによく調べて選択して下さい。
・テストは,エクササイズという小テストをいくつか (8個とか。科目によって違う)受け,
それに合格できたら,単位認定試験を受けることができます。
やり始めたら,忘れないように一気にバンバン受けて行ったほうがいいです。
・以前にも書いたことがあるので,過去のものも見ていただけるといいかと思いますが,
テストとレポートのものを適当に組み合わせないと,レポートが多くなるのも大変です。
テストはとにかくテキストを一生懸命勉強すればいいので,楽といえば楽です。
・テストは自宅で受けるといっても,制限時間が限られているので,
受けながらテキストを見る時間はあまりなかった覚えがあります。勉強してエクササイズを受け,
単位認定試験はまた一通りテキストに目を通して受けていたと思います。
2.学んだ感想として良かったと思いますか?良かった点はどのような点でしょうか?に関して。
他の通信教育を知らないので比較はできないですが,よかったと思います。
テストがすべてパソコンで受けられる。
レポートへの添削が丁寧。
授業科目が充実している。
スクーリングが面白かった。
以上のような点です。
ただ,大学院の受験は,通信で学んでいても何の特典もないので,
どこを受けるにしても同じだと思います。
その点に関しては,別個に考えられる方がいいのではないでしょうか。
では,これから大変だと思いますが,頑張ってください


