goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵野大学通信教育 人間関係学部人間関係学科心理学専攻卒業!

2010年4月3年次に編入し、2012年3月に卒業しました。2013年4月、臨床心理士第一種大学院試験に入学しました。

通信生さんへ。遅くなりました!!

2015年10月12日 21時07分21秒 | 大学院受験
こんにちは。
遅くなりましたが,
昨日臨床心理士試験の一次が終わりました。
いろいろ忘れてしまっているので,大学のホームページを見ながら,
わかる範囲で書かせていただきます
くわしくは,直接お問い合わせ下さい。

ご質問は以下ですね。

武蔵野大学通信心理のリポートはOCR方式、論文形式(2000字×2本他)
どちらが多いですか?
学んだ感想として良かったと思いますか?良かった点はどのような点でしょうか?


「リポートはOCR方式」とはどういう意味かわかりません。
レポートは,あくまでレポートで,論文形式です。
字数はだいたい2000字以内だったと思います。

たとえば,次のような注意点が書かれて返却されました。

よく書けていますが、以下の点については十分注意してください。
1.レポートにはタイトルを付けてください。
2.次のキーワードも使用・説明する必要があります。
共感的映像 … テキスト143ページ
3.「はじめに」の書き出しが唐突です。
4.文化の説明はテキストからの引用ですが、引用には必ずテキストの頁数を明記してください。
5.三つの歴史理論の説明が不十分です。
6.「まとめ」では、文化と歴史に関する客観的理解を示すことが求められていますが、「まとめ」の後半部分はレポートの主旨とは異なっています。主題はあくまでも「文化」と「歴史」です。




以下の内容は不要かもしれませんが。

学科科目は選択で,コースに分かれています。
多分,はじめにどこかのコースを選ぶのだと思いますが,
他のコースから選んでよかったはずです。


以下,青字は大学のホームページのコピペです。
★マークは,私が実際にとった科目です。
◆マークは,取ればよかったと,今思う科目です。(必修科目にはつけていません)
将来どういう方向に進みたいかを考えて選択するといいですね。
カウンセリング関係は,すでに産業カウンセリングの資格を持っていたので,選択しませんでした。

あまりたくさん取ると仕事との両立ができなくなるので,
そこも考えてホドホドに取るほうがいいと思いました。


〈SR〉・・・スクーリング・レポート科目(スクーリング+レポートだと思います)
〈ST〉・・・スクーリング・テスト科目(スクーリング+スクーリング時に,最後に行われるテストだと思います)
〈S〉・・・スクーリング科目(スクーリングに参加すればいいものだと思います)
〈STR〉・・・スクーリング・テストレポート科目(スクーリング+テスト+レポートでしょうか)
〈R〉・・・レポート科目(レポートのみ)
〈TR〉・・・テストレポート科目(テスト+レポートでしょうか)



【学科科目(必修)】
★仏教(自己を見つめる)…〈SR〉
★心理学概論…〈T〉
★心理測定法…〈STR/TR〉
★学習心理学…〈T〉
★発達心理学…〈T〉
★臨床心理学…〈T〉
★社会心理学…〈T〉
★認知心理学…〈R〉
★教育心理学…〈ST/T〉
★人間論…〈SR/R〉
4年次
★パーソナリティ心理学…〈T〉

【学科科目(選択)】
●基礎科目
◆★心理学実験実習1…〈R〉 2

4年次
●学校心理コース
心理教育評価…〈ST/T〉
学校カウンセリング…〈SR/R〉
◆精神医学…〈T〉
障害児教育…〈R〉
◆家族関係論…〈ST/T〉
◆臨床発達心理学…〈T〉

●臨床心理コース
カウンセリング論…〈S〉
★犯罪心理学…〈SR/R〉
◆心理療法…〈T〉
◆★心理診断法…〈R〉
カウンセリング演習 (休講)…〈S〉
◆★行動療法…〈ST/T〉

●看護心理コース
◆★グリーフケア・トラウマケア…〈R〉
ターミナルケアと看護…〈S〉
死生学…〈R〉
老年学…〈R〉
生命倫理…〈T〉

●産業心理コース
生理心理学…〈R〉
産業・組織心理学…〈SR/R〉
環境心理学…〈T〉
人間生活工学…〈R〉
キャリア・マネジメント論…〈T〉
産業カウンセリング…〈S〉
◆★労働法…〈T〉


以下感想です。

1.学び方に関して。テストとレポートに関して。


・仏教と人間学はスクーリングを取ってよかったです。
レポートだけではなかなか厳しい。

・いくつか必要な科目を取ると,申請すれば「認定心理士」の資格を取得することができます。
取得したければ,初めによく調べて選択して下さい。

・テストは,エクササイズという小テストをいくつか (8個とか。科目によって違う)受け,
それに合格できたら,単位認定試験を受けることができます。
やり始めたら,忘れないように一気にバンバン受けて行ったほうがいいです。

・以前にも書いたことがあるので,過去のものも見ていただけるといいかと思いますが,
テストとレポートのものを適当に組み合わせないと,レポートが多くなるのも大変です。
テストはとにかくテキストを一生懸命勉強すればいいので,楽といえば楽です。

・テストは自宅で受けるといっても,制限時間が限られているので,
受けながらテキストを見る時間はあまりなかった覚えがあります。勉強してエクササイズを受け,
単位認定試験はまた一通りテキストに目を通して受けていたと思います。

2.学んだ感想として良かったと思いますか?良かった点はどのような点でしょうか?に関して。

他の通信教育を知らないので比較はできないですが,よかったと思います。
テストがすべてパソコンで受けられる。
レポートへの添削が丁寧。
授業科目が充実している。
スクーリングが面白かった。

以上のような点です。

ただ,大学院の受験は,通信で学んでいても何の特典もないので,
どこを受けるにしても同じだと思います。
その点に関しては,別個に考えられる方がいいのではないでしょうか。

では,これから大変だと思いますが,頑張ってください



発達心理学について(いちごさんへ)

2015年07月15日 00時45分44秒 | 大学院受験
いちごさん
コメントありがとうございます!

今日気が付きました。すみません

発達心理学はたしかに難しいです!!
通信の時もそう思いましたが,その後もやはり同様に感じました。
何度も読んで,まとめて,頭にいれることかなと思います。

以前のテキスト内容や勉強方法は忘れてしまったのですが,
必要そうなやつを列記しておきますね。

本はどんなのが役立つかなー

手にとるように発達心理学がわかる本

よくわかる発達心理学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)


発達心理学用語集

なんかはわかりやすいのではないかと思います。


・発達研究法
 横断的方法,縦断的方法,コホート要因への配慮
・発達の規定因
 ジェンセンの環境閾値説,ブロンフェンブレンナーの生態システム論的発達論
・成熟と学習に関する研究
 レディネス(ゲゼルの階段登りの実験)
・ヴィゴツキーの発達の最近接領域
・乳幼児期の母子関係
 ボウルビーの研究(施設症,母性剥奪ーマターナル・デブリベーション)
・ボウルビーの愛着理論,安全基地,内的作業モデル
・発達の初期
 原始反射の種類は覚える
 認知発達段階(ピアジェの4分類)
 表象,自己中心性,三ツ山課題,自己中心語,保存,脱中心化
 ストレンジシチュエーション法(愛着の発達を測定する実験,エインズワース,AからDタイプの4つ)
 
・精神分析の発達理論
 フロイトの心理性的発達理論(口唇期,肛門期,男根期,潜伏期,性器期)
 エリクソンの心理社会的発達理論(乳児期から老年期の8段階)
・アイデンティティ・ステイタス(マーシャ)

・乳幼児期の知覚発達
 ファンツの選好注視法,ギブソンの視覚的断崖,ピアジェのアニミズム



Kさん、及び、ご質問がおありの皆様へ

2013年03月16日 00時23分33秒 | 大学院受験
以下のメールを下さったKさん、及びブログを見てくださっている皆様、
個人メールはお送りしていませんのであしからず。
ご質問があれば、ブログで返信しますのでコメントください。
また、過去の記事読んでいただけると解決するものも多いと思いますので、
お読みくださいませ

●私は、現在、1年次入学の2学年で3学年になります。
サボっていたせいでまだ20単位しかとれていません。
そこで、学習の仕方について少しご相談させて頂ければと思いご連絡させて頂きました。
レポートのついてなどを少しご相談できればと・・・

大学院試験が終わりました!

2012年10月12日 16時29分29秒 | 大学院受験
やっーーと終わったー。
フーです。
ほぼ半年ぶりに復帰。

結果は、
第一志望に合格しました

どっと疲れが出て、眠くてしょうがないけど、
気持ちは晴れやか、嬉しいです!!


左側のブックマークにある
★臨床心理士指定大学院へ一歩
をご覧下さいね!



私の2年間はこういうふうに勉強した。

2012年05月04日 11時23分38秒 | 大学院受験
●以前コメントに書いたことを記事にしておきます。
もう5月だから、みなさんだいぶ進んでいるでしょうけど。



テスト科目をバンバン受けながら、常にレポートのことを考えたり、
資料収集したり。
それほどの作戦はないかもしれない。

テストはすべて選択式です。
なんといってもテキストを徹底的に読むことが一番だと思います。
重要なところはマーカーを引くとか、
上の方の欄外に書きだすとか。

後々の卒業してからの勉強のためにも、
基本の心理学を勉強しておくことはとても役立ちます。

まず心理学概論からがいいと思いますよ。
あとは、実験が必要なモノはすぐ始めたほうがいいです。
実験実習初級ですね。

Excelを使い慣れていらっしゃいますか?
慣れていたらいいけれど、
慣れていないときはそこにも時間がかかります。
被験者探しも必要。
私はほぼ家族でやりましたけど。

近くで勉強会があれば、
被験者になってもらったり、なったり、
わからないところを教えてもらったりなどができるかと思います。

私は時間がなかったので、1回しか行きませんでしたが。

認知心理学も、何となく私は後回しにして2年までかかってしまったのですが、
やってみると面白いので、
ぜひ進めてください。

概論が終わったら、興味が持てそうなものをどんどん進めていかれていいと思います。
1科目、何日以内に終わらせるとか、
目標を決めてやったほうが進むのではないかな。
それでもままならない時もあるけど、
ま、その時は修正しつつ
1年で終わらせるためには、何をいつまでというおおまかな計画は立てたほうがいいですね。

それも、1科目終わらせてみたら、大体の感じがつかめるのではないかと思います。
とにかく私は、常にテキストを読んでました。愛読書、テキストっていうくらい

私は結構寝る時間を削りましたね
でも、それはよくないけど、
どうしても今夜中にテストを受けてしまいたいとか、
ここまで読んでおきたいとか。

エクササイズを受けて、答えが出た時にプリントアウトしておき、
単位認定テスト前に全部目を通しました。
出るところもあれば、出ないところもあるけど、出たら点が取れる。
単位認定テスト前には、またサーッとテキストを読みました。
良い点数で合格したいと思っていましたしね。

ところが、
私のパソコンはMacですが、Windowsの人はプリント出来ないとおっしゃっていました。
全選択して、コピペするというのはどうでしょうね。
(それもできないとおしゃってましたねー)
問題と答えを書いておくとか。


時間があくとすぐに忘れるので、トントン進めたほうがいいです。
エクササイズが終わったら、なるべく早く単位認定テストを終わらせたほうがいい。

苦手そうなものを先にやるというのもあるけど、
興味が持てそうなものからやるほうが早いかもしれない。

大して役に立たないかもしれないですが、参考にしてください。

第7回2級キャリア・コンサルタント技能士検定試験 私はこんなふうだった!

2012年03月24日 21時02分08秒 | カウンセラー
あくまで私の場合であって、いろいろなアプローチはあると思う。
1例として参考にしていただけたらと思います。
(かなり長くなりました!)

産業カウンセラー協会で毎回試験前に「技能検定試験対策講座」が開かれるので、
まずそこに参加することをお勧めしたい(私は会員)。
ただ、今調べてみたら、東京支部(23区と立川)と
神奈川支部しか開かれていないので、遠くの方は難しいか。

東京支部
の場合、
「キャリア関連講座」

「技能検定試験対策講座」
とクリックしていくと、幾つものコースがある。
結構早くいっぱいになってしまうので、早めの申込が必要ではある。

例えば、
●2級キャリア・コンサルティング技能検定試験対策講座(後期)<論述実習・土日祝日>
10:00~16:00
・対象者 国家資格技能検定2級試験を受検予定の方
    (一般)キャリア・コンサルタント有資格者

・参加費 協会員:6,000円 一般:7,500円 (消費税込)

●2級キャリア・コンサルティング技能検定試験対策講座(前期)<面接実習・平日夜間>

とか。
論述講座は、トレーナーさんの熱心な指導があり、
また、合格者の回答(覚えている範囲で書かれたもの)が読めるし、
面接講座は何回もロールプレイができるのでとても参考になる。

もちろん、受講したからといって合格が保証されるものではないけど。


【論述試験】75点(前回57点)


論述は事前に一般的4Sをまとめ、それを念頭に入れて書いた。
一番注意したことは、
前回時間が足りなくなったので、時間配分をきちんとしたこと。
そして、
下書し、枠からはみださないように、できるだけきれいに書くこと。
難しいことを書くのではなく、その逐語の方の状況にそって書く。
キャリアの専門用語は早く、端的に書く上に必須だと思った。


【面接試験】65点(前回51点)

◆さて、面接で私が担当したケースは以下。
20分間面接をし、10分間2人の面接官からの口頭試問を受ける。

大学3年生女子。今のところ全く就職活動をしていない。する気が起きない。現在ほとんどの時間をテニスの部活とバイトに費やしている。大学の専門を生かせるような企業に就職することが良いというのはわかるが、興味がわかない。テニスに関連した仕事で食べていければと思うが、今後どうしていけばよいか相談したい。


一番思うのは、面接は、焦りは禁物だということかな。
まず前半10分ぐらいは気持と状況をよく聴くことを心がけた。
つい先に進めようとしてしまうが、よくつかんでいないうちに先に進めると、
こちらからの提案中心になり、とても苦しくなる。
これは対策講座のトレーナーさんからも、
友人の先輩キャリアコンサルタントからもアドバイスされた。

話を聴き、クライエントの今の状況、気持ち、今までのあり方などを理解し、
聴いたことに基づき、それにプラスしながら返していく。
という感じだろうか。

私は直前の対策講座のロールプレイではこのケースがとても難しく、
ほんとにうまくできなかった。
けれど、トレーナーさんやロールプレイのお相手(上手な方だった!)、
友人の先輩の教え等々から、なんとか対応策を考えていたが、
まさに、このケースがきちゃったという感じがした。

テニスが大好きで、テニスばかりしてきた、
そういう人にはまずテニスのことを話してもらうことが一番ではないか。
きっとテニスにはまり、テニスで自分も磨いてきたのだろう。
テニスのことを話すのも楽しくて仕方がないだろう。
そこにこの人のいいところがたくさん出てくると思う。

やはり、自分では気づいていない良さが、話の中にたくさん出てきた。
それはテニス関連の仕事ではなくても、仕事に十分反映される長所でもある。
そう感じ、そう伝えると、意外そうだったし、とても嬉しそうだった。
これが関係構築だと思う。
そこまででやはり10分は過ぎていた。

そこから、こちらで対策を立てていたことも含め、
やりとりをしながら対応していった。
一般的な話だが、
強み、弱み、
楽しかったこと、辛かったこと、
大学生の今の時期に必要なこと(就活の流れとその内容)
大学、部活、家族など人生の先輩達とはなしをする、 
次回までにしてきてほしいこと 等々

最後に時計を見ながら、早口になったけれど途中で終わってもいいと思いながら、
「残りわずかになりましたが、これは聞きたかったということはありませんか」
と聞き、
私も調べておきますから、(こうやって)調べてみてください、
次回またお話ししましょう。
と終わった。

だんだんと面接官のことは忘れるから不思議。

試験前にケースごとに論点整理をしておいた。
★問題と思われること(本人の訴えとカウンセラーが感じること)、★課題となりうること、★そのケースの人との関係構築の仕方、★聴きたいこと。

ちょうど論述試験のように分かる範囲で書いてまとめた。

■口頭試問は、私もかなり苦手。
今回もしどろもどろだったような気がする。

キャリア・コンサルタント協議会の講師などをしていらっしゃる
田中春秋さんの「カウンセラーの自主学習」のなかの下の方に、
「セルフチェックシート」があり、
それが口頭試問で聞かれる内容検討に役立つと思う。
(私はネットワーク会員に登録した)

例えばこんな感じ
・関係構築の程度
・関係構築の深さ(ラポールができているかどうか)はどの程度でしたか?
・それは、具体的にCL(クライエント)のどこ(応答・態度)で推測しましたか?
・CLが「(最も)強く訴えていること」は何ですか?
・それは、具体的にCLのどこ(応答・態度)で推測しましたか?
・CLはこの後、どういう問題をどのように進めたいと考えていますか?
等々


これから初めて受験される方も、
再度受験される方も、
いつか受けてみようかなと思っていらっしゃる方も、
頑張ってください

ただ、今回は、大学院の勉強に気持ちがいっていたので、
対策は短時間で集中して行いました。
前回の試験前に山のように読んでいた、
キャリア関連本も役立ってくれたと思います。










卒業式も終わりましたね!

2012年03月22日 23時10分44秒 | 大学院受験
私は仕事が忙しく参加しなかったが、
卒業式も終わり、
今日は卒業証書が郵送された。

ああ卒業だ、と思うと感慨深い

このブログにもいろんな人々が立ち寄ってくださって、
(日によるけど、だいたい100から500人くらいの方が見てくださってる)
コメントを書いて下さる。

そういう何気ないつながりが嬉しい
お互いがプラスになる情報を届け合ったり、
励まし合ったりということがいい。

私の数少ない子育て方針の一つは、
うちに生まれてよかったと子どもたちが思えるようにすること、
それはひいてはこの世に生まれてよかったと、
子どもたちが思えることなんだけれど、
このブログを読んでくださってる人に、
少しでも、読んでよかったと思ってもらえると、幸いだ。

第7回/2級キャリア・コンサルティング技能検定 合格!!

2012年03月17日 14時39分12秒 | 大学院受験
ヤッター!
バンザーイ

なんとか合格できました。
もう試験を受けないでいいから、よかったあ

論述 75点、面接 65点

論述はまあいいか、面接はぎりぎり。
でも、受かったから、メデタシメデタシです。

合格率は前回が24%ぐらいだから、同じくらいでしょうか。


これで、大学院の勉強に専念できる。

がんばります!

さて、今後の方向性

2012年01月30日 00時25分32秒 | 大学院受験
あまり公表したくはないけれど、
まあ、このブログは自分を励まし、
背中を押すためのものでもあるし、
書くことで、
後に引けない状況に追い込むためにも、
書いてしまおうと思うが、
臨床心理士の大学院をねらいたいなーと思っている。

なぜ書きたくないかというと、
実は昨年10月あたりから、
河合塾カルスという予備校に通い始め、
そこで勉強してみると、
臨床心理士の受験資格が得られる1種の大学院入学試験は、
ほんとうに大変だということが実感できるからではある。

週1回の心理学概論を受けているだけだけど、
まったく勉強時間が足りない。
夜はすぐに眠くなってしまう。
もうすでにアップアップしている状態だからなー

そして、言わずと知れた、
記憶力のどうしようもない低下状況

どうなりますことやら



第7回/2級キャリア・コンサルティング技能検定 面接試験終了!

2012年01月30日 00時10分59秒 | カウンセラー
1月21日
第7回/2級キャリア・コンサルティング技能検定 面接試験が終わった。

東京での試験の最期の日だったらしい。

担当したケースは以下。

大学3年生女子。今のところ全く就職活動をしていない。する気が起きない。現在ほとんどの時間をテニスの部活とバイトに費やしている。大学の専門を生かせるような企業に就職することが良いというのはわかるが、興味がわかない。テニスに関連した仕事で食べていければと思うが、今後どうしていけばよいか相談したい。

このクライエント役の人を相手とし、試験官二人の前で面談のロールプレイを20分間行う。その後10分間、試験官から口頭試問を受ける。

20分間、ただ話を聞いているだけではだめ。ラポールを形成しながら、解決への道筋を付けなければいけない。20分は短いようで案外長く、話を聞き、気持ちをつかむことに10分かけても、あとの10分でいろいろな展開ができる。
足りないところは口頭試問で補う。

結果は自分ではどうだったか、全くわからない。
2度目に落ちるのは嫌だなーー

が、しかし、
3月の結果が出るまで、ただ祈って、待つのみ

心理診断法 単位認定試験 合格!!

2012年01月30日 00時01分14秒 | 大学
心理診断法 単位認定試験 100点 合格!!

40問、80分

でもとても簡単で受けやすかったから、
ゆっくりやって1時間もかからず終わった。
最後が楽で、よかった、よかった!

総合結果は、Sだった。


これでとうとう終わってしまった。
長いようで短い、短いようで長い2年間だったなー

結構頑張ったなあと思う。


卒業判定をクリックしてみたら、以下のように書かれていた。

既に卒業所要単位を修得し、卒業要件を満たしています。
履修の終わっていない科目については履修期間終了まで引き続き履修可能です。
卒業に関するご案内は履修期間終了後の2月中旬を予定しています。


いよいよ卒業だ。

認定心理士の申請をして、
卒業に必要な書類などがないか、見ておこう。


どんな科目を選択するか

2012年01月27日 01時45分24秒 | 大学
mamaさんへの返信が長くなりそうなので、
新規に書くことにします。
何の科目を取るか迷っている方も多いでしょうし。


mamaさん、はじめまして!

育児、仕事(本業と副業)ですか!!
お忙しそうですねー

私は心理学の勉強がしたかったから心理学専攻ですが、
mamaさんは何をしたいとお考えですか?

私が知っている心理学専攻で言うと、
3年編入には理系も、英語もないです。
英語がお得意なのは、羨ましいですね!

3年次は以下のカリキュラムが必修です。

仏教(自己を見つめる)
人間論
心理学概論
心理測定法
心理学実験実習(初級)
学習心理学
発達心理学
臨床心理学
社会心理学
認知心理学
教育心理学


4年次はパーソナリティ心理学は必修で、
あとは以下から22単位以上ですね。
コースにわかれているのは、目安ということなので、
あまり気にされないでいいと思います。
★は、私が取った科目です。

認定心理士の資格を取りたければ、心理学実験実習初級・中級は必修で、
中級はスクーリングになります。

●学校心理コース
心理教育評価
学校カウンセリング
精神医学
障害児教育
家族関係論

●臨床心理コース
カウンセリング論
★犯罪心理学(レポート)
★心理療法
★心理診断法(レポート)
カウンセリング演習(休講)
★行動療法

●看護心理コース
★グリーフケア・トラウマケア(レポート)
ターミナルケアと看護
死生学
老年学
生命倫理

●産業心理コース
生理心理学
産業・組織心理学
環境心理学
人間生活工学
キャリア・マネジメント論
産業カウンセリング
★労働法

★心理学実験実習(中級)


スクーリングは、私の場合以下を取りました。
3年
仏教、人間学、心理測定法、

4年
心理学実験実習(中級)

3年では、一日の午前・午後を当てたので、忙しかったのですが、
どれもスクーリングにしてよかったです。
仏教も人間学も、先生の話や進め方が面白い。
特に人間学は、自学だけでは大変だと聞いています。
心理測定法も、スクーリングだからこそ少しは理解できたと思います。

4年で何を取るかは、ご自分の興味のあるものからでしょうね。
レポート科目が多いと大変だとは思います。

私は産業カウンセラーと、
キャリアコンサルタントの資格は別に取ったので、
そういう方面の科目は何も選ばず、
とにかく最短で卒業できることを考え、
スクーリングも4年では
心理学実験実習(中級)だけにしました。

時間に余裕があれば、いろいろ勉強するのがいいと思いますし、
もしもその先の大学院などを考えていらっしゃるなら、
科目もじっくり選び、
しっかり勉強されることを薦めたいです。





認知心理学 単位認定試験合格!

2012年01月02日 02時38分41秒 | 大学
認知心理学は60分で50問!

とても難しいと聞いていたので、
なかなか進まないと焦りながらも、
とにかくテキストを全部読み、
スタディガイドの問題を解き、直前にまた復習し、
ヨシッと決意を固め、態勢を整えて試験に臨んだ

1問1分のつもりで時計とにらめっこしながら進め、
一応見なおして、4分を残して終了。

90点合格
ヤッターーー

いよいよ、残すは心理診断法のみとなった。
ちょっと寂しいような気もする・・・
が、ここらでゆっくりなんて思っていたら、
何が起こるかわからないから、
とにかく進めよう

4日までに何とかしたい

2012年 今年もよろしくお願いします!

2012年01月02日 02時32分59秒 | 大学
今年は
良い年になりますように
祈っております!!



“おめでとうございます”

という言葉もあまり使いたくないなーと
思っていたら、
東海村の原発関連で働いている知人の年賀状に、
上記のように書いてありましたので、
拝借することにしました。

良い年になってほしいですね!




グリーフケア・トラウマケア・犯罪心理学 単位認定試験合格!

2011年12月21日 23時46分25秒 | 大学
一気に2つ終わらせた。
犯罪心理学は難しく、1時間ギリギリだった

●グリーフケア・トラウマケア(25問) 
単位認定試験 96点合格!

●犯罪心理学(30問)
単位認定試験 93点合格!